fc2ブログ

後漢書倭伝を読む その5(最終回) ~ 徐福はやっぱり不老不死の仙薬を求めて日本にきていた!?

後漢書倭伝も、最終回です。


会稽郡(かいけいぐん)の海の彼方には、東鯷人(とうていじん)がいる。分かれて二十余りの国をつくっている。
【解説】
突然、東鯷人(とうていじん)という名前が出てきます。
実は、この文章は、范曄によるものではなく、前漢の時代を描いた「漢書」地理志(呉地)
「会稽海外に東鯷人有り。分かれて二十余国を為す。歳時をもって来り献見す、という」
からの引用です。
つまり、前漢時代(BC206-AD8)からそのような人々がいて、後漢の時代(AD25-220)まで交流が続いていた、ということです。
また二十余国に分かれている、とあり、決して小さな部族ではなく、倭国の三十余国と対比しうる勢力をもっていたことを、うかがわせます。
会稽郡の海外とありますが、東鯷人とは、具体的にどこにいた人々でしょうか?さまざまな説が言われてます。
近畿の銅鐸圏の人々、日本海沿いの丹波の地方の人々、南九州の人々、いやもっと遠くの東北地方の人々などなどです。残念ながら今のところ、これだという確証は、出てません。
ここでは、少なくとも、日本列島内に倭人とともにと東鯷人と呼ばれた人々がいたということを、覚えておいてください。


また、夷州(いしゅう)および澶州(せんしゅう)も、会稽の海の彼方にある。そこは、秦(しん)の始皇帝が、神仙方術家の徐福(じょふく)を派遣し、幼い男女数千人を率いて海上に出、蓬莱(ほうらい)の仙人を捜させたが、仙人に会うことができず、徐福は罰せられることを恐れて帰国せず、この澶州にとどまった。その子孫は次々に増えて、数万家になったと伝えられている。その夷州や澶州の人々はときたま会稽の市にくる。
会稽東冶(かいけいとうや)県の人で、海に出たときに台風に遭い、漂流して澶州にまで行った者がいる。夷州・澶州は大変遠いところにあり、距離が遠すぎるので、往き来はできない。

【解説】
不老不死の薬を求めて、いずこかへ消えてしまったことで有名な徐福(紀元前3世紀頃)の伝説です。この話は、司馬遷の史記からの引用です。
「秦の始皇帝に、「東方の三神山に、不老不死の霊薬がある。」と具申し、始皇帝の命を受け、3000人の童男童女と多くの技術者を従え、五穀の種をもって、東方に船出し、広い平野と湿地を得て、王となり戻らなかった。」(wikipediaより)

『列仙酒牌』より
Jo-Fuku.jpg

後漢書では、行き先の地名を具体的に、夷州と澶州としています。
夷州は台湾、澶州は沖縄との説もありますが、「会稽東冶から大変遠く、往き来できない。」という条件にはあてはまらないでしょう。

徐福が、実際にどこから出発したのかは諸説ありますが、有力な説としては秦時代に会稽郡が置かれた現在の 浙江省寧波(にんぼー)市です。そこから船で出発すれば、海流の流れに乗って東北の方向へ向かうので、朝鮮半島や日本列島に流れ着きます。夷州は済州島、澶州は日本列島とする説のほうが、説得力があります。

いずれにしろ、范曄が、徐福の伝説を、あえてこの倭伝の中に入れたということは、当時の中国人は、伝説とは言え、徐福は日本に行ったと考えていたからでしょう。では、日本のどこなのか、は謎のままです。それを論じ始めると終わりがなくなるので、ここまででとどめます。

下に位置関係を図示しました。

徐福ルート

何はともあれ、以上で後漢書倭伝は終わります。最後が、伝説の徐福の話で終わるあたり、当時の中国人は、倭国を神秘の眼で見ていたということかもしれませんね。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


温泉アドバイザーで最安値検索



スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

両書整合の 狗奴国 比定地

自論は持っていません。せっかちに…。
魏史と後漢書の記述の相違は①狗奴国 ②-1東鯷国 ③-2投馬国かと。

*狗奴国(両書、異字で同国と解釈)…両署を満たす地が1つ有ります。遺跡などは考慮外ですが…。
 末羅国を伊万里or唐津。伊都国を武雄~小城辺り。邪馬台国を ~島原辺り。有明海を東へ船で熊本~鹿児島方面へ、ここが狗奴国。
 ・邪馬台国の戸数と平地などの居住域面積には ? ですか゛、大乱(福岡~佐賀として)には無縁の地、故、卑弥呼共立の主役かつ後の倭国の盟主たりえた。
・この地勢関係ならば有明海・島原湾にて不仲な両国の対立が推測される。
 ・伊都国。邪馬台国から直接の関与困難な福岡方面。角地の伊都国が代行。この地は銅製品の一大生産地でも(銅製品の分布ともやや整合)。宿祢ゆかりの地でも。
 ・>「女王国より北は、その戸数・道里を略載…」。邪馬台国島原などの北方に伊都国などがある。
他の記述との整合も概ね、よい様に感じるのですが。

*東鯷国・投馬国を関連づけて考えられないだろうか。コメは省略しますが、地政学的には似ているような。発音もやや似ている様にも。
琉球・種子島・高知をどう考えるかも有りますが)

以上 妄想ですが。 

Re: 両書整合の 狗奴国 比定地

なるほど、邪馬台国が島原で、狗奴国が熊本ですか。となると、狗奴国との戦いは、海戦でしょうか。面白い発想だと思います。
あとは、その仮説を立証しうる根拠をいかに示せるか、がポイントですね。
中国などの史書、遺跡や出土物、伝承、もちろん古事記や日本書紀も参考になります。私もこれから取り上げていきますので、またコメントください。
(うっかりしていたのですが、後漢書では、狗奴国ではなく、拘奴国でした。訂正します。)

No title

「狗奴国(両書、異字であり、同国と解釈)の記述は、両署で矛盾と言われているが、島原ならば、両書の記述は矛盾しない。」と考えただけです。ここが邪馬台国には、? と思います。。史料・遺跡ともこのあたりは何もない様ですし、「まぼろしの…」の小説も有り、論証しようとは全く思わない、が本当のところです。

うまく自論を説明出来ないからと、方角を、距離を、文言を、変えて解釈したり、著者が書き間違えたとか が氾濫しています。また、これがまかり通ってもいます。不思議な世界です。
真摯に史料と話し合いたいものです。

テーマ違いのコメに返事まで頂きありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
https://amzn.to/3UCbjkP
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR