fc2ブログ

土器が語ること(7) ~ 突帯文土器と遠賀川式土器の分布範囲が違う理由とは?


前回、縄文時代から弥生時代へと変わる過渡期における代表的な土器である、突帯文(とつたいもん)土器と遠賀川式(おんががわしき)土器を取り上げ、その違いについて、お話ししました。

突帯文土器は、在地の縄文系の人々のところへやってきた渡来系弥生人が教えて技術を取り入れ、縄文土器をベースに製作されるようになったと推定されます。

一方、遠賀川式土器は、その後、集団でやってきた渡来系弥生人が主体であり、環濠や青銅器副葬などの文化とともに、持ち込まれたと推定されます。そしてこの集団が、首長となり、地域一帯を支配したと考えられます。

このように、異なるバックボーンをもつ2つの土器ですが、実は興味深いデータがあります。

それは、2つの土器の日本列島での分布領域に、大きな違いがあることです。


まずは、突帯文土器の分布領域です。

突帯文土器分布図

(「水稲稲作と突帯文土器」(藤尾慎一郎)より) 

やや見づらいですが、図の通り、突帯文土器は、西日本のみに分布してます。九州北部から東へ伝播したものの、その東限は、福井県から愛知県のラインにかけてであり、そこで伝播が止まったことになります。ここで東日本は、縄文土器である亀ヶ岡式土器分布領域であることは注目です。つまり東日本では、突帯文土器が伝わってきたとしてもそれを受け入れず、従来の亀ヶ岡式土器を使い続けたということになります。


一方、遠賀川式土器です。

遠賀川式土器分布

西日本は「遠賀川式土器」主体で、この領域は、「突帯文土器」の分布とほぼ一致します。そして、中部・北陸・関東地方は「搬入遠賀川式土器+模倣土器」、東北地方は「遠賀川式模倣土器」のみです。

ここで、「遠賀川式模倣土器」とは、遠賀川式土器と類似した土器で、遠賀川式土器を模倣して作られたと考えられている土器で、一般的に「遠賀川系土器」と呼ばれます。


つまり、「遠賀川式土器」は、突帯文土器の分布領域の東限の福井県から愛知県のラインで止まりましたが、「遠賀川系土器」はさらに東へ北へと伝播しました。


最北の「遠賀川式土器」は、「砂沢遺跡」(図参照)から出土した土器です。

”青森県弘前市にある縄文~弥生時代の遺跡。縄文時代終末期の砂沢式土器の標式遺跡であり,古くからその存在は知られていた。 1987年から調査され,砂沢式土器に伴う水田の跡が確認された。それとともに弥生時代前期の土器である遠賀川系の土器が出土し,大きな話題となった。垂柳遺跡で確認された水田より古い時期にさかのぼることは明らかで,北九州に成立した弥生文化はきわめて速い速度で本州北端まで達したことが確認された。しかし稲作農耕はこの地に定着することなく終ったとされる。 ”

(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)


このように、遠賀川系土器と弥生時代水田遺跡の分布域が重なることが知られてます。このことから、水田耕作技術をもった集団が、遠賀川系土器を携えて、東へ北へと移動していったと、推測されます。

 

興味深いのは、その移動速度が速かったこと、そして東北地方の方が、関東地方より早く伝わったと考えられることです。


普通であれば、中部地方→関東地方→東北地方の順に伝播するはずですが、少なくとも現在までの発掘状況からすると、そうはなっていません。むしろ、最北端の青森県砂沢遺跡が、弥生時代前期という、きわめて早い時期に、水田耕作が始まっています。


こうしたことから、伝播は、陸地を伝わったのではなく、海上ルート、特に日本海から伝わったという見方が出ています。縄文時代から、日本海による交易ルートがあったと推定されてますから、不思議ではありませんね。

 水田稲作と遠賀川式土器の広がり
(平成20年度 桜土手古墳展示館特別展「古の農ー古代の農具と秦野のムラ」より)

やや見にくいのですが、赤色のルートが、水田稲作の広がり、青色のルートが、「遠賀川式土器」の伝播を示しています。「遠賀川式土器」は、日本海を北上するルートと、内陸部を北上するルートがあったと推定されます。当時の人や物資の移動事情を考えれば、海上ルートが早かったのも、うなずけます。

では、なぜ「突帯文土器」は、伊勢湾付近で止まり、「遠賀川系土器」は、東北地方へと伝播したのでしょうか?。


その要因はいろいろあるでしょうが、やはり水田耕作技術との関連が強いと考えられます。つまり、”「突帯文土器」の時代の水田耕作技術は、小規模で灌漑技術などが進んでいなかったため、東北地方には受け入れられなかった。一方、「遠賀川系土器」の時代になり、渡来系弥生人の数も増え、水田耕作技術も進み、受け入れられるようになった。"

というストーリーです。

縄文時代の晩期は、気候が寒冷化したものの弥生早期から温暖化し始めたので、そのことも関係しているかもしれません。稲の品種改良により、耐寒性のある品種ができた可能性もあります。

いずれにしろ、水田耕作の東進・北進に連れ、渡来系弥生人も、関東・東北地方へ、相当数移住したことでしょう。


ここで注目すべき点があります。搬入された「遠賀川式土器」と、その「遠賀川系土器」を模倣して現地で製作された「遠賀川系土器」は、混在して出土することです。ということは、やってきた渡来系の人々と、現地の縄文人は、共存していたことになります。これは、九州北部においても同様で、「突帯文土器」と「遠賀川式土器」が、同じ遺跡から出土してます。

通常であれば、文化の異なる人々がやってきたのであれば、そこで大きな争いになるはずですが、そうではなく、お互い協力し合いながら、或は少なくとも棲み分けをしながら生活していたわけです。実際、遺跡や出土物をみても、大きな戦いの痕跡は、少ないとの報告もあります。

これは素晴らしいことではないでしょうか。近代においても、日本人は外来の文化をうまく取り入れて発展してきた、と言われていますが、そういった気質は、古代から引き継がれているのかもしれませんね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR