fc2ブログ

宗像と宇佐の女神(8)~「比咩」は卑弥呼?

前回、矢田氏の提起した
「比咩」神=卑弥呼
という説には賛同できない、という話をしました。

さらに論文を読んでみましょう。

”卑弥呼が渡来人かどうかは『魏志』からは読みとれないが、当時の日本に、魏帝と親書をやりとりしてその恩寵を受けることができるようなリテラシーを備えた人物が、渡来系以外にいたとは思われない。仮に対外交渉がもっぱら渡来系官人によるものだったとしても、中国の皇帝や官人にこれほどの厚遇を受けるような指導者は、古代の日中交流史を通じて見当たらない。後漢の皇帝から金印を受領した奴国王や王侯並みの威信財を下賜された伊都国王の後継者たちに武力によらず推戴されたリーダーは、文明社会で名の通った高貴な血統の人物としか考えられないのではないか。
後漢滅亡後の混乱時帯方郡を建てた公孫氏が景初 2 年(238)に滅び、郡が魏の直轄となるや否や、卑弥呼が郡を通じて魏帝に遣使したことは、卑弥呼が中国と朝鮮半島の情勢に精通していたことを示している。”

【解説】
三国志魏志倭人伝に登場する卑弥呼ですが、出自はよくわかっていません。

”この国は、もともと男を王としていた。一つの都に七、八十年も住みつづけたのち、倭国は内乱になり、何年もの間、お互いに攻撃し合ったりしていた。そこで国々が協議して、一人の女を王に立てた。この女の名を卑弥呼という。
祭祀を司り、人々を治めることができた。もう歳は、三十代半ばで、夫や婿はいない。弟がいて、国の政治を補佐している。卑弥呼が王になってから、見たものはほとんどいない。召使いの女たち千人が、身の回りの世話をしている。男はひとりだけ、食べ物や飲み物を差し入れたり、命令を伝えたりするため、出入りを許されている。卑弥呼のいる宮殿や楼観には、厳重な城柵がつくってあり、警備兵が武器をもって護衛している。"(「歴史から消された邪馬台国の謎」(豊田有恒)の訳を一部修正)

このようなイメージでしょうか?

祭祀様子



乱れた倭国を治めるのに適切な人物、それもシャーマンとしての呪力に秀でた者として、卑弥呼が選ばれたのでしょう。もとは当時の倭国三十余国のどこかの国にいたと思われますが、それ以上は何とも言えません。したがって、これだけをもって、「比咩」神が卑弥呼とは言い切れません。

矢田氏は、なぜ「比咩」神が卑弥呼なのかについて、さらに2つを挙げてます。
1.魏志倭人伝の記載からいって、邪馬台国は宇佐である。
2.宇佐神宮本殿にある亀山は古墳であり、卑弥呼の墓である。

まず1ですが、魏志倭人伝の記載に従えば、邪馬台国は博多湾岸にあること、はすでにお話してます。
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-81.html

また2ですが、亀山が古墳であるとしても、整合がとれません。たとえば石棺が目撃されたことがあるようですが、長持型石棺です。長持型石棺は、大山古墳(伝仁徳天皇陵)に代表されるように、古墳時代中期(5世紀頃)のものと推定されます。卑弥呼が死去した3世紀中頃とは、時代が大きく異なります。

矢田氏は、
宇佐神宮=邪馬台国
亀山=卑弥呼の墓
であることからしても、
比咩神=卑弥呼
は間違いない、と述べてるわけですが、そうではないとなれば、間違った推測ということになってしまいます。

さらに読んでいきましょう。

”多くの神社が単に「比咩」と書く神を祭るのは、その神を指すのにそれだけで十分であったからなのである。セオリツなどの修飾語を付ける必要はもともとなかった。のち「ヒメ」という女神・女性の尊称が生じ、これが一般的になったため、「比咩」もこれと混同されてヒメと発音されることが多くなったのであろう。そこで他の女神とはっきり区別する必要がある場合、「比咩」に修飾語を付けるようになったと思われる。
前報で述べたように、瀬織津比咩の「セオリ」は、古代朝鮮語の「ソフル(=ソウル)」を意味すると考えられる。「ツ」は現在の「の」に当たる助詞である。これに倣って、セオリツ以外の比咩神にも他のヒメ神と同様に固有名を付加するようになったと思われる。中でも卑弥呼との縁を大事にする伝統がある神社や、古くに本社から勧請された神社は、修飾語を附けず単に「比咩(大)神」と表記してきた。これがヒメと発音されるようになっても、そのままの表記で遺ったと考えられる。現在の春日大社などの「比売(大)神」や「姫(大)神」は、それが当時の発音通りに書かれたものと考えられる。”

【解説】
「比咩」神には、頭にさまざまな名前がついてます。セオリツヒメもその一つです。もともとは「比咩」だけだったものを、「ソウルの姫」という意味の「セオリツヒメ」となった、と推測してます。そしてもともとの「比咩」とは「卑弥呼」の「ヒミ」だった、と推測してるわけです。

”比咩(ヒミ)が卑弥呼(ヒミコ)のこととすると、これまで述べてきた瀬織津姫(セオリツ)と比咩神の謎がよく理解できる。卑弥呼が日本に渡来して倭国の王となったとすると、渡来人が共通して篤く崇敬するのは当然のことと思われる。そして、宇佐神宮が託宣などで中央の政治に大きな発言力を持っていた理由も、この文脈から理解できるのではないか。そのころ朝廷を支えていたのは渡来人または渡来系の官僚であり、なによりも権力の中枢にいた藤原氏(中臣氏)が、秦王国と呼ばれた渡来人の中心地豊前地方の出であったらしい。

比咩が、次第に比売・姫・媛などと混同されてヒメと発音されるようになると、その他のヒメ神との区別がつきにくくなる。このため本来比咩(ヒミ)という神であったことを明らかにするため、「ソウルの」という修飾語を附けたのがセオリツ(瀬織津比咩)であったと考えられる。”

このあとの論文では、”日本書紀には「ソウルの姫」という名を入れるわけにいかなかった、その際、元の名である「比咩」も消し去った”、と推測してます。そして”「比咩」の表記も、「姫」に統一されたのではないか”、としてます。


つまり、
 ヒミ(比咩)
→ヒメ 
→(セオリツ)ヒメ
→姫 に統一

と変化した、と推測してるわけです。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

卑弥呼の墓

青松様 いつも興味深く拝見させていただいています。
ありがとうございます。度々ぶしつけなコメントで恐縮です。

卑弥呼の墓について伝承がハッキリとしているのは、わたしの知る限り宇佐だけだと思います。

例えば大和説は考古学的にとっくに敗退ですが、箸墓はヤマトトトヒモモソ姫という大物主大神(大国主命)の妻が被葬者となっているので、夫のない卑弥呼ではあり得ませんし、3世紀に突然出現した大規模な政治都市の纏向遺跡に、年代が同じで大規模な古墳であると言うだけで、姫と卑弥呼が同一だという根拠は当たりません。

その他の説も年代の一致すると思われる大きな墓を卑弥呼のものだとしている例がほとんどではないかと思います。

それとは異なり、伊都国の平原王墓が卑弥呼をモデルとする天照大神のものとする説においても、卑弥呼の墓という古くから伝わる伝承もなく、墓の形も径百余歩(直径約150m)の円墳という「魏志倭人伝」の記事とも矛盾する小規模な方形墳丘墓です。邪馬台国福岡説では卑弥呼の墓はどこになるのでしょうか?

卑弥呼が宇佐神宮に祀られていると考える研究者は多いと思いますが、その根拠は伊勢神宮と並ぶ皇室に尊崇されてきた神社の主祭神(二之御殿が最も立派)が比売神となっているからだと思います。

「日本書紀」編纂当時の権力者である藤原不比等が意図的に日本建国の真相を隠し、藤原氏に都合の良い歴史に改ざんしたことが最近の研究から明らかにされてきています。

平安時代まで朝廷は勿論、かなりの人々が日本建国の真相を知っていた模様です。天変地異が起こる度に、日本建国時に非業の死を遂げた貴人たちの怨霊が原因だとして、朝廷はそのような貴人たちを祭神として祀る神社に田を寄進し、神階を加増していますから「日本書紀」のウソが分かります。「日本書紀」で祟るはずのない神が祟るのは、祟られる方に問題があるからだと告白しているので記述の真偽がそこでも判明します(神功皇后や宗像大神は祟ります)。

ですから、神話に合致する神社伝承などは権力者におもねったもので、同一神であるのにいろいろな名前にして登場させるなど、真相を粉飾し、訳の分からない話にするためのものですので、ほとんど信ぴょう性がないものと考えていいでしょう。むしろ記紀神話と矛盾する伝承の中に真相が隠されている可能性があります(住吉大社、宗像大社の伝承)。

朝廷が神々に与える神階ですが、特に4柱の神だけ皇族に与える特別な神階の「品位」にしており、八幡比売大神(宗像大神)も最終的に最高位の一品(いっぽん)に格上げされています。

卑弥呼が247年3月24日に北部九州一帯で観測された日食が原因で暗殺されたことを多くの研究者が指摘しています。刮目天は「魏志倭人伝」に記載の円墳が宇佐市安心院町の三柱山の円墳群のひとつだと突き止めました(弥生時代終末期は古墳時代初頭と重なりますのでその時期の弥生円形墳丘墓は円墳と呼んでも構わないと思います)。詳しくは、https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20180320 )。

その後、安心院盆地の南側にある妻垣神社内に改葬したと考えられます。一柱騰宮(足一騰宮)が卑弥呼の墓だという伝承もあります。しかしそれでも祟りが起こるので、宇佐神宮本殿下の亀山に再度改葬された模様です。龜山は前方後円墳だそうです。従って卑弥呼と時代の異なる長持型石棺であっても否定する根拠にはならないと思います。

むしろ、宇佐神宮が朝廷で最も尊重される理由は、ヤマト王権成立に深く関わった宗像海人族の卑弥呼(ひめこ、ひめご)=比売大神(宗像大神)を崇敬し、鎮魂するため以外に考えられません。また、一品八幡大神は第15代応神天皇ということですので何故最高位の神なのかも通説では説明できませんが、実は初代神武天皇と同一人物だということです。刮目天は応神の実の父親が仲哀ではなく狗古智卑狗(大国主命)であり(住吉大社の伝承)、その子のホムダワケ(応神天皇、崇神紀のオオタタネコ)が大物主大神(大国主命)の祟りを抑えることができるから八幡大神として祀られていてると突き止めました。宇佐神宮の神宮寺が弥勒寺となっていますが、つまり大国主命の神仏習合したものが弥勒菩薩と伝わることからも分かります。当時の人々は真相をあからさまに伝えられないので、宇佐神宮から始まる神仏習合の起源は、日本建国の真相を隠して神を仏として奉祭・祈祷するための便法であると考えられます。

また、卑弥呼は通説では倭国の女王という権力者であったように考えられていますが、どういう敵対関係の勢力によって、何故女王に共立されたかほとんど納得できる説明がありません。

刮目天は「新唐書」・「宋史」に記載された「日本が古の倭の奴国」という記述を仮説とし、科学的に検証して日本建国の真相を解明しました。邪馬台国の位置についても、女王の居城である安心院町下毛の三柱山(宮ノ原遺跡)を中心とし、宇佐平野や大分平野を含む一帯が長官らを置く邪馬台国であることを明らかにしました。卑弥呼は縄文系の宗像海人族のシャーマンで、三女神は半島東部で見られる航海安全と豊漁を祈願するための海娘神が原形です。半島と同様の石棒が、卑弥呼の宮室と考えられる三女(さんみょう)神社の境内に三柱石として置かれていますから分かります。

しかし、ほとんどの研究者が、ある政治目的で真実を隠すために書かれた「魏志倭人伝」の行程記述のみに頼って、しかも自説に都合の良い解釈をし、不都合な重要な記述は無視するので、真実から離れる諸説が氾濫してしまい、いまだに邪馬台国の場所問題が収束していないのはその為です。

「魏志倭人伝」の編纂目的を正しく理解すれば、政治的な思惑のないと5世紀の「後漢書」の「女王國の東に海を渡り千里余り(約450km)で狗奴国に至る」という記述を頼りに考古学その他の科学的な手法で狗奴国を特定し、邪馬台国の位置が解明できることを示しました。

よろしければ、刮目天の仮説について検証が不十分な点や矛盾点などを、ご指摘いただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。
https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20190205

Re: 卑弥呼の墓

刮目天さんへ

>一品八幡大神は第15代応神天皇ということですので何故最高位の神なのかも通説では説明できませんが、実は初代神武天皇と同一人物だということです。刮目天は応神の実の父親が仲哀ではなく狗古智卑狗(大国主命)であり(住吉大社の伝承)、その子のホムダワケ(応神天皇、崇神紀のオオタタネコ)が大物主大神(大国主命)の祟りを抑えることができるから八幡大神として祀られていてると突き止めました。

応神天皇が神武天皇と同一人物との論拠は何でしょうか?。
また住吉大社神代記には、神功皇后と住吉大神が密通したという記載はありますが、応神天皇の父親が狗古智卑狗(大国主命)であるとは書かれてません。論拠は何でしょうか?


>邪馬台国の位置についても、女王の居城である安心院町下毛の三柱山(宮ノ原遺跡)を中心とし、宇佐平野や大分平野を含む一帯が長官らを置く邪馬台国であることを明らかにしました。卑弥呼は縄文系の宗像海人族のシャーマンで、三女神は半島東部で見られる航海安全と豊漁を祈願するための海娘神が原形です。半島と同様の石棒が、卑弥呼の宮室と考えられる三女(さんみょう)神社の境内に三柱石として置かれていますから分かります。

宮ノ原遺跡について調べますと、遺構として、「 貯蔵穴、方形住居、土壙墓、甕棺墓、石棺墓、柱穴」くらいです(全国遺跡報告総覧、奈良文化財研究所)。「宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に人がいて、武器を持ち守衛している。」という魏志倭人伝の描く邪馬台国とはほど遠いですね。絹も出土してません。考古学的状況からみて、卑弥呼の居城があった、とはいえないでしょう。

Re:Re:卑弥呼の墓

青松様
いつもながら不躾なコメントに真面目に対応していただき、とってもいい質問を頂きました。こころから感謝いたします。
二つのご質問に対して意見を述べますが、とても簡潔に説明できない内容です。余りにも長文になってしまい、そのせいか分かりませんがコメントを送信できませんでした。そこで、わたしのホームページにて回答させてください。

https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/

この仮説を検証していく過程で多くの謎が解明できていますので、かなりいい感触を持っています。今後も検証を進めていきますので、疑問点などをお寄せください。長文になって申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR