fc2ブログ

隋書倭国伝を読む その5 ~ 意外と華やかだった?当時の倭国の生活  

続いて、風俗の話になります。

【現代訳】
倭(原文は俀(たい))国の服飾としては、男子は裙襦(くんじゅ、スカート状のものと肌着)を着ける。袖は筒袖である。履物は編んでつくった浅ぐつの形に似て、漆で固めてあり、足に紐でくくりつける。庶民は裸足が多い。金や銀を使って飾りをつけることは許されない。
「魏志倭人伝」に記された当時は、ひと幅の布を横にまとい、結んでつなぎ合わせ、縫うことはなかった。また、頭も冠を載せず、ただ髪をみずらにして両耳の上に垂らしていただけだった。
隋代になって、
国王ははじめて冠の制度を定めた。冠は色織りの絹でつくり、金銀で綴った模様をつけて飾りとしている。
婦人は髪を後ろで束ね、また裙襦を着けている。スカートにはみな縁どりがある。竹を細く裂いて櫛とし、草を編んで敷物とし、皮を織り込んで敷物の表とし、文様のある毛皮で縁取りをする。
【解説】
服装についてです。男子は裙襦 を着ていた、とあります。つまりズボンではなく、女性のはくスカート状のものを、着用していたようです。前回掲載した聖徳太子絵図を見ると、そのようにも見えます。
金銀を使っての飾りは許されないとありますが、ということは、金銀が豊富で手に入りやすい状況だったといえます。そもそも手に入れることができなければ、わざわざ禁止する必要はなかったからです。
女性については、やや時代は下りますが、高松塚古墳壁画に描かれているような格好に近いと思われます。

高松塚古墳壁画
Takamat1.jpg 

そして冠の制度を定め、金銀で飾っていた、とあります。 もちろん上層部の人びとだけでしょうが、華やかだった様子がうかがえます。当時の服飾というと、前回掲載した聖徳太子絵図を思い浮かべて、地味で質素なものを想像してしまいますが、それとは随分と隔たりがありますね。
金の冠は、福岡県の宗像大社沖津宮祭祀遺跡宮地嶽古墳出土のほか、各地で出土してます。そのなかでも秀逸とされる宮地嶽古墳の金銅透彫冠(竜文の透かし彫り、6世紀末~7世紀はじめ)を、紹介します。
宮地嶽 金銅製龍虎紋様透かし彫り天冠 

冠は、飛鳥地方からは、藤の木古墳から出土してますが、時代はさかのぼります(6世紀後半)。同時代のものとしては、宮地嶽古墳出土の宝冠に匹敵する冠は出土してません。もし 俀国が、飛鳥地方を中心としたものであるならば、その周辺に冠などがたくさん出土したり、どこかに保管されていてもよさそうなものですが、そうした話は聞いたことがありません。もちろん、これから出土する可能性はありますが・・・。

【現代訳】
武器としては、弓・矢・片刃の刀・矛・石弓・槍・斧がある。皮に漆を塗って鎧とし、骨で矢尻(やじり)をつくる。軍備はあるけれども、征服のための出兵はない。王は、臣下を朝廷に集めるときは、必ずきちんと武装を整えた兵隊を整列させ、国の音楽を演奏させる。戸数は十万ほどである。
風俗としては、殺人・強盗・姦淫は死刑、窃盗は、盗品と等価のもので償わせ、償う財産のないものは奴隷に落とす。その他の罪は、その軽重に応じて流刑にしたり、杖刑(じょうけい)に処したりする。
訴訟事件を訊問(じんもん)追求して、罪を承認しない者に対しては、木で膝を抑えつけたり、強弓の弦で項(うなじ)をごしごし引くなどの拷問をする。また争っている者たちに、熱湯の中の小石をつかみ上げさせ、「道理の通らない者は、たちまちやけどをして手がただれる」という。また、甕(かめ)の中の蛇を掴ませ、「不正なものは手をさされる」という。人々はとても無欲でがつがつせず、争いごとはまれで、盗賊も少ない。
【解説】
武器に続いて、刑罰の話です。現代の感覚からみると、ずいぶんと厳しく思えますが、それに関し何も言及されていない ことからみて、当時の東アジアのなかで、普通のことだったと思われます。
尋問の方法も、拷問であり、自白の強要につながりかねないやり方です。
ショッキングなのは、争いの解決方法です。双方の言い分を聞いたうえで、大岡越前風の裁きをすることを想像してましたが、最後は、言ってみれば占いのようなやり方に頼るとのことです。このようなやり方だったなら、いわれのない罪をかぶせられた人びとが、おおぜいいたのではないでしょうか?。
ただし、争いごとはまれで、盗賊も少なかったとのことで、少しほっとします。ようは、
そもそも争いごとや、犯罪を疑われることに巻き込まれるなという思想であり、そのような思想が浸透していたからこそ、平和な社会だったとも解釈できます。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、なるほどと思ったらクリックお願いします。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

宗像の世界遺産

先週、NHKで宗像の沖ノ島について放送してました。沖ノ島には人は住んでいなくて神主が交代で神事を行なっているみたいです。
出土品はほとんど国宝に指定されるようで、九州に王朝があっても不思議じゃないですね。

Re: 宗像の世界遺産

コメントありがとうございます。
沖ノ島は、最も注目すべき場所のひとつです。沖津宮には宗像三女神のひとりタキリビメが祀られてますよね。
遺跡も発掘されているのはごく一部とのことで、これから何が出てくるか楽しみです。
では、誰がなんのために沖ノ島にこれだけのものを遺したか、です。大和朝廷が祭祀の重要拠点としたからだ、というのも言い訳にしか聞こえません。本家本元の畿内には、これだけのものは出ていないからです。
何はともあれ、世界遺産登録への動きがあるのは、うれしい話ですね。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR