fc2ブログ

隋書倭国伝を読む その8(最終回) ~ 聖徳太子の遣隋使はなかった!?

隋書倭(原文は俀(たい))国伝も、最終回になりました。
前回は、「日出ずる処の天子・・」の国書で、隋の煬帝の機嫌をそこねてしまった話でした。はたしてその後どうなったでしょうか?。

【現代訳]
翌大業四年(608年)、煬帝は文林郎(ぶんりんろう) 裴世清(はいせいせい)を使者として、俀国に派遣した。裴世清はまず百済に渡り、竹島に至った。南方にたん羅(ら)国を遠望しながら、遥かな大海の中にある都斯麻(つしま)国に至り、そこからまた東に航海して一支(いき)国に着き、さらに竹斯(ちくし)国に至り、また東に行って、秦(しん)王国に着いた。秦王国の人々は中国人と同じである。それでそこが夷州(いしゅう)と思われるが、はっきりしない。また、十余国を過ぎて海岸に到着する。竹斯国から東の諸国はみな俀国に属している。

【解説】
煬帝は、俀国に使者を遣わします。竹島とは、今の竹島ではなく、済州島近辺の島でしょう。たん羅国(済州島)を南に見ながら、竹斯国に到着しますが、竹斯国は明らかに筑紫すなわち北部九州のことです。
さてここで、謎の国名「秦王国」が出てきます。秦王国がどこにあるのか、ですが、文章からみて、竹斯国の東にあったのは間違いないです。ただし具体的な位置は不明です。
日本書紀には、畿内に(隋の)使者が来た、との記載があるので、「秦王国=畿内」とすると話が合います。また、古代より大陸から多くの人々が畿内に来ており、その中に秦氏と呼ばれていた人々がいたこととも符合します。ただし、大和と秦王国という表音は全く異なりますので、大和全体ではなく、秦氏の住んでいた居住地を指しているとも考えられます。
あるいは、山口、広島あたりの中国人の街とも考えられますし、いや、秦王国の表音から、もっと遠くの信濃国という方もいます。
いずれにしろ、秦王国の国名が出てくるのは、この一回きりなので、断定は難しいでしょう。
ただし、秦王国などの国々がどこであれ、竹斯国の東の国々は、すべて倭にくっついて従属している、と書いてあることから、倭国の中心が筑紫であることは、動かし難いと言えます。

なお、今回の第二回遣隋使(607年)について、日本書紀には、「日出ずる処の天子・・」の記載はありませんし、隋の煬帝が不機嫌になった話も出てきません。「格好がつかなかったから、省略したのだ。」などと説明されてますが、どうでしょうか?。
そもそも日本書紀には、第一回遣隋使(600年)の記載がありません。日本の史書に、歴史に残る第一回の遣隋使を書かないなどということが、考えられるでしょうか?。
もし日本書紀の記載が事実であるならば、俀国の遣隋使とは別の話と考えるべきでしょう。

【現代訳】
俀国王は、小徳(しょうとく)阿輩台(あほだい)を数百人の供揃えで派遣して、武装した兵隊を整列させ、太鼓・角笛を鳴らして隋使裴世清(はいせいせい)を迎えさせた。十日たって、また大礼(だいれい)哥多毗(かたひ)を派遣し、二百余騎を従えて、都の郊外まで出迎えさせた。俀国の都に到着すると、俀国王は裴世清と会見して大いに喜んで言った。
「海を渡った西方に、大隋国という礼儀の整った国があると、私は聞いていた。そこで使者を遣わして貢物を持って入朝させた。私は野蛮人であり、大海の一隅に住んでいて、礼儀を知らない。そのために今まで国内に留まっていて、すぐには会えなかった。今、特に道を清め、館を飾って裴大使を待っていた。どうか大隋国の新たな教化の方法を聞かせてほしい。」
裴世清が答えて言った。
「皇帝の徳の明らかなることは日、月と並び、その恩沢は四海に流れ及んでいる。俀国王は隋の皇帝の徳を慕って、教化に従おうとしているので、皇帝は使者を遣わしてこの国に来させ、ここに宣べ諭させるのである。」
そこで裴世清を案内して館に入らせた。その夜、裴世清は人をやって、俀国の王にこう言わせた。
「隋朝から託された命令はすでに伝達した。どうかすぐに出発の準備をしてほしい。」
そこで俀国は宴会を開いて饗応し、裴世清を送り還した。また俀国の使者を裴世清に随行させて、隋朝に土地の産物を貢納させた。こののち、往来は絶えてしまった。

【解説】
王は、数百人の部下を遣わし、歓待します。そして裴世清 と対面し、恭順の意を示します。煬帝が不機嫌になった話を聞いて、まずいと思ったのでしょう。すでに南朝は滅び、北朝の天下になったわけですから、いたし方ないと思います。
その後、裴世清 を招き、宴を催し、 帰国の際に使者を伴わせて、朝貢します。その後、交流は途絶えたとあります。
さて、遣隋使と言えば、小野妹子(おののいもこ)が有名です。ところが、不思議なことに、隋書には、小野妹子の名前が出できません。出てくるのは、日本書紀です。
書くほどのこともなかった、とも言われますが、小徳の阿輩台や、大礼の哥多毗の名前は書かれています。小野妹子は、大礼だったといわれ、高い身分の人です。普通なら、書かれるのが当然と思われますが。
また、裴世清に対する接待の様子も、まったく異なりますし、裴世清の言葉もありません。かわりに、皇帝からの書をもらってます。
それ以前の疑問として、日本書紀には、なぜか派遣先は、隋ではなく、大唐となっています。
さらに、隋書には、608年の遣隋使をもって途絶えた、とありますが、日本書紀には、 614年に遣隋使を送ったとの記載があります。

つまり、日本書紀の小野妹子らの遣隋使と、 俀国の遣隋使とはまったく話が合っていません。となると二つの遣隋使は別の話、という仮説の信ぴょう性が高まります。


小野妹子絵図(ネットで見つけましたが、出典不明です)
小野妹子

以上で、隋書俀国伝は、終わりです。
次回から、隋の次の王朝である唐について書かれた唐書を見ていきます。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださるとうれしいです。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ





スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

少し気になったことがあります。隋書倭国伝の記録から、倭人の男女の多くは鯨面文身をしていたことになります。三國志の記述によると倭人の男は老若・身分差は関係なく鯨面文身をしていたことにがわかります。逆に日本書紀の記述では、鯨面文身が身分の低い人であったり罰を受けた人に施されていたとあります。畿内の古墳には鯨面文身のある土偶は有るみたいなんですが、これだと中国史書にあるように鯨面文身の習慣が畿内では当たり前だったとは言えないと思うんですよね。そこで思ったのですが、筆者さんは推古天皇や聖徳太子、蘇我馬子が鯨面文身をしていたと思いますか?

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。

> 筆者さんは推古天皇や聖徳太子、蘇我馬子が鯨面文身をしていたと思いますか?

中国史書をかなり深く読み込まれている方と存じます。
ご質問の点ですが、まずもともと九州にいた倭人が刺青をしていたのは、間違いないでしょう。神武天皇も東征して畿内に入ったときは、していたと思います。
ただしその時は、神武天皇側は少数でした。地元有力者の娘を嫁にもらったわけですから、婿養子のような立場だったと思います。そのとき畿内で刺青の風習はなかったようですから、そうなると婿養子としては、地域の風習を次第に受け入れていかざるを得なかったでしょう。刺青の風習もなくなり、身分の低い人だけに残ったということだと考えます。

ご回答有り難うございました。

昔、学校で習った歴史の内容と今、趣味で調べている歴史の内容は正直違うなって思いましてね、後からいくつも疑問がふつふつとわいてきたんです。例えば日本最古の仏像は本当に飛鳥の仏像なのか?です。実は対馬に中国南北朝時代の北魏の年号が刻まれた仏像が有るそうです。その仏像がいつ大陸側からもたらされたのか判りませんが、梁書の倭国の記録が信憑性を持っている?のかもしれません。いやいや、歴史は面白いです。

600年 607年は九州タイ国から
608年は近畿倭国から
遣隋使を派遣したのでしょうか
高向玄理や僧旻は近畿の人と思われますが

Re: タイトルなし

ヤマイコクさんへ
コメントありがとうございます。

> 600年 607年は九州タイ国から
> 608年は近畿倭国から
> 遣隋使を派遣したのでしょうか
> 高向玄理や僧旻は近畿の人と思われますが

とても微妙なところです。
日本書紀の記載には、10年ほどの時期ずれがあることも指摘されてます。
これをどのように解釈するのかもポイントとなります。
いずれにしろ中国には、九州のタイ国からも近畿王権からも派遣したと考えてます。

このあたりは詳細な検証が必要ですので、いずれ取り上げます。

隋書と日本書紀で食い違いは出てきますので、全て解き明かすのは難しいと思いますが、気になることがあります。

①日本書紀で畿内に裴世清がきたというのは何をもって判断されたのでしょうか?
私が読んだ日本書紀には畿内とわかる記述が見つけられませんでした。

小野妹子が連れてきたのは筑紫です。
「從妹子臣至於筑紫」
そして迎えたのは難波吉士雄成という人
「遣難波吉士雄成」
上記の人が作った館に招いてます。
「客等泊于難波津」
そしてまた新しい館に船で迎えてます。
「是日以飾船卅艘迎客等于江口、安置新館」
そして入京。隋書にある從二百餘騎郊勞と様子が似てます。
「唐客入京。是日、遣飾騎七十五匹而迎唐客於海石榴市術」

その後、書を受け取ったのは阿倍臣という人
「阿倍臣、出進以受其書而進行」
この時の様子の記述。王と皇子と臣がいます。
「是時、皇子諸王諸臣、悉以金髻花着頭」
そして裴世清は難波で宴会して帰ります。
「饗客等於難波大郡」

ちなみに日本書紀では裴世清が帰りに「日出処の天子」と似た内容の文書を受け取ってます。
「東天皇敬白西皇帝。使人鴻臚寺掌客裴世淸等至、久憶方解。季秋薄冷、尊何如、想淸悆。此卽如常。今遣大禮蘇因高・大禮乎那利等往。謹白不具」
実はこれを見て後から激昂した可能性も?

この難波ですが百済が来たところで畿内とは言きれない記述があります。
「筑紫大宰奏上言「百濟僧道欣・惠彌爲首一十人・俗七十五人、泊于肥後国葦北津。」是時、遣難波吉士德摩呂・船史龍、以問之曰、何來也」
筑紫の大宰が難波吉士德摩呂という人を肥後国に派遣してます。わざわざ畿内から呼び寄せたのでなければ、筑紫にも難波さんという人の難波津という館があった可能性が十分あります。
畿内まで行ったならわざわざ至筑紫とせずに最初から至於難波津で良いはずです。目的地が筑紫の中にあるから、このような言い回しになっているのではないでしょうか。

まとめると、小野妹子が筑紫に裴世清を連れてきて、難波吉士雄成が作った筑紫の施設(難波津)に宿泊し、そこから船で京(筑紫の中にある)まで案内したというストーリーです。

②阿輩の「輩」読み方はホでなく「べ」の方が近いのではないでしょうか?
あくまで現代の読みですが、辞書で調べるとbèi やpei4などとなっています。べ、ペ、フェが近いかもしれません。
倭王の名前として、記録されたのはこの時接待した〇〇王(キミ)ということではないでしょうか。
俀国の俀の字はもしかしたら推古天皇が女性だった影響もあるかも知れません。

この辺りは読解が困難ですが、筑紫周辺の出来事ではないかと考えてます。

余談ですが、伊都国もイト国ではなくイツ国の方がより近い音と考えています。
イツクシマの旧字はツを都としてる他、いくつか都をツと読む例があります。そうすると難波津と伊都国の役割と音が似ていることに気がつきます。
名前+津という法則があるなら、伊都国は伊の津という意味になりますね。
委の津で委津だったと考えると元々は伊都国は委国の津だったのかもしれませんね。
そういえば、見つかった金印が漢の委奴国王印でしたね。委国の津で委津国となりえますね。

Re: タイトルなし

名無さんへ

コメントありがとうございます。
多くの論点がありますので、ポイントのみお答えします。

・「倭国之極南界也」の解釈は、なんともいえないところです。

・九州王朝という言葉は、あいまいな表現です。
 ようは当時全国にいくつか大きな勢力があり、そのなかの
 最大級のものが九州にあった、ということです。

・畿内に裴世清がきた、というのが断定しがたいのは事実です。

・難波津が北部九州にあった可能性もありますね。

その他にも多々指摘されてますが、結論を出すには資料が不足しており、
議論している時間もないので、この程度にしておきます。

あと、コメントの編集は必要最低限にしてください。

あまりにたびたびされますと、そのたびに通知がきて、
メールが見にくくなってますので・・・。







お返事ありがとうございます。
編集で通知がいくのですね。失礼しました。
面白く読ませて頂いてます。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR