fc2ブログ

神話って単なる作り話なの(2)?~出雲神話


前回は、神話の古代都市トロイアを例にとり、「シュリーマンの法則」の話をしました。

それでは日本ではどうでしょうか?

日本で神話といえば出雲でしょう。
古事記、日本書紀で、出雲を舞台としていると思われる神話の数は、三分の一以上を占め、ほかの地域を圧倒してます。
それらに対して、長らく神話の世界であり、史実とは、思われていませんでした。
ところが我々の固定観念を打ち破る発見がありました。

1984年(昭和59年)、荒神谷遺跡の発掘です。『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭(かんば)西谷にある荒神谷遺跡より、銅剣358本が出土しました。

弥生時代のものらしいとは推定されてますが、誰が、何のためにつくったのかは、不明です。

荒神谷遺跡

荒神谷で発見されたとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたが、荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。

荒神谷遺跡3 

昭和60年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。銅鐸と銅矛の組み合わせは、これまでに例のないものでした。

荒神谷遺跡2

さらに1996年には、近隣にて加茂岩倉遺跡が発掘されました。出土した銅鐸は39個、一か所の出土としては、最も多い個数です。

加茂岩倉遺跡 


こうした発見は、何を物語っているのでしょうか?
同じ時代、これらに質・量ともに匹敵する遺跡は、日本全体を見渡しても、ありません。
ということは、当然の帰結として、当時、出雲に日本で最大規模を誇る巨大勢力があった、ということになります。つまり、神話の世界が実在していたということです。

世の中的にも、これらをきっかけに、出雲王朝と命名した著作が、多く書かれるなど、古代出雲の重要性を、見直すようになりましたね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

Re: タイトルなし

> 渡来人村と言えるような異文化集落が見つかってるんでしょうか?

こちらもすでに書いてます。
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-169.html

弥生系渡来人は、集団をなしてやってきて、自分たちの集落を作り、
縄文人を征服していった、ということではないようです。

少数でやってきて、縄文人と同化しながら、次第に勢力を広げていった、
ということのようです。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR