fc2ブログ

邪馬台国までの道程をたどる(6) ~ 中国史書の行路表示のルールとは?

伊都国までやって来ました。ここまでは、論者の間で、さほどの違いはありません。問題はここからです。ここからをどう解釈するかで、邪馬台国の位置が、まったく異なったものとなります。魏志倭人伝解釈上のハイライトの一つと言ってもいいかもしれません。

【原文】
東南至奴国、百里、有二万余戸、東行至不彌国、百里、(中略)、有千余家、南至投馬国、水行二十日、(中略)、可五万余戸、南邪馬壹国、女王之所都、水行十日、陸行一月、(中略)、可七万余戸、
【読み下し文】
東南奴(ぬ)国に至ること、百里。(中略)、二万余戸有り。東行不弥(ふみ)国に至ること、百里。(中略)、千余家有り。南、投馬(つま)国に至ること、水行二十日。(中略)、五万余戸なる可し。南、邪馬壹(やまいち)国に至る、女王の都する所、水行十日、陸行一月。(中略)、七万戸なる可し。

【解説】
原文、読み下し文をそのまま読めば、
「帯方郡治→狗邪韓国→対海国→一大国→末蘆国→伊都国→奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国」
となります(下図A参照、連続式読法)。したがって、邪馬台国の位置が、上陸した九州北部からはるか遠い南の場所になり、沖縄説まで出てくるわけです。一方、畿内説の人は、「南は東の間違いだ」として、つじつまを合わせようとしています。

これらの説に対して、榎一雄氏は、伊都国までを、「直線行程」(主線行程)とし、以下は、「伊都国→奴国」「伊都国→不弥国」「伊都国→投馬国」「伊都国→邪馬台国」というように、伊都国を中心とした「傍線行程」として理解しました(下図B参照、放射線式読法)。榎氏が中国史書の文脈上の見地より疑いの一石を投じたことは、大きな意義がありますが、論争の結論は出ませんでした。

直線・放射線式読法

そこに衝撃的に登場したのが、古田武彦氏です。昭和46年に「邪馬台国はなかった」を発表して、一大センセーションを巻き起こしました。私も衝撃を受けた一人ですが、発想が奇想天外であり、内容が複雑多岐にわたるせいもあり、なかなか世間的には理解が進んでいません。また、論証方法が理工系出身の私からみて、正直わかりにくいところがあります。ここでは、古田氏の著作を基に、自分なりの理解をお話ししたいと思います。

まず、最初に押さえておくべきポイントがあります。それは、
中国史書の行路表示法には、ルールがある”
ということです。そのルールを理解することなしに、勝手に一部分を取り出して解釈してはならない。ということです。
三国志魏志倭人伝を著した陳寿に先立ち、中国西域を記録した漢書を編纂した班固(AD32-AD92)も、当然のことながら、そのルールにのっとって書いています。では、そのルールとは、何でしょうか?。それは、
”実際にたどっていった「道行き」にそいつつ、その途において「傍線行路」を記載し、また終着点(首都)において、「四至」を記載する”
というものです。具体的には、下図のCを参照ください。

中国史書道程ルール
このルールによれば、先の<図A、連続式読法>は傍線行程、四至がないので、×です。また<図B、放射線式>も、主要行程であるはずの「帯方郡治~邪馬壹国」が傍線行程となっているのはおかしいし、さらに本来首都すなわち邪馬壹国を中心として四至を記載すべきところ伊都国を中心として四至を記載しており、×です。

では、どのように読み解くべきか、ですが、まず、主線行路、傍線行路を見極める必要があります。主線行路は「帯方郡治~邪馬台国」であることに異論がはありませんが、傍線行路が、はっきりしません。ここで、傍線行路かどうかを見極めるキーとなるのが、「至る」「到る」の表現です。
古田氏は、「三国志」すべてを調べた結果、全体のなかで、「至」は1096個、「到」は194個あり、その使用法を分類しました。それを今回の事例に即してまとめると、
(1)「動詞+至」の形(~して~に至る)が基本形である。
(2)主語・動詞が存在しない形について
  a.文脈上、明らかであるから省略された場合
  b.はじめから主語・動詞を欠いている「四至・傍線行路」の場合
の三つの場合があります。

ここで、帯方郡治から邪馬壹(台)国までに出てくる「至る」「到る」を動詞との関係で整理します。
①従・・・至倭
②循、行、歴、・・・到狗邪韓国
③度・・・至対海国
④渡・・・至一大国
⑤渡・・・至末蘆国
⑥行・・・到伊都国
⑦<ナシ>・・・至奴国
⑧行・・・至不弥国
⑨<ナシ>・・・至投馬国
⑩<ナシ>・・・至邪馬壹国
*②と⑥の「到」は、「邪馬台国はなかった」にはありませんが、「至」と「到」はほぼ同意義であり、わかりやすくするために付け加えました。同じく⑥もありませんが、付け加えました。

さて、以上のうち、①から⑥と⑧は、(1)の基本形「動詞+至」(~して~に至る)です。つまり実際に行った主線行程です。
問題となるのは、先行動詞のない、⑦、⑨、⑩です。このうち、⑩の「至邪馬壹国」(邪馬壹国に至る)ですが、①の「従郡至倭」(郡より倭に至るには)は、「倭の首都に至る」と同義であり、⑩の「至邪馬壹国」(邪馬壹国に至る)と同義です。したがって、⑩の「至」は①~⑨のすべての動詞を受けているとも言いえます。よって、この⑩は、(2)のa、すなわち先行動詞が省略された場合ということになります。
では、⑦の「至奴国」(奴国に至る)と、⑨の「至投馬国」(投馬国に至る)は、どうでしょうか?。両国とも倭国の首都ではありませんから、⑩とは異なり先行動詞はなく、(2)のb、すなわち「四至・傍線行路」の場合となります。
以上を整理して図示します。

中国史書ルールの邪馬台国までの道程

つまり、「帯方郡~邪馬壹国」の主線行程に対し、それぞれ伊都国、不弥国を分岐点として、傍線行程がのべられているのである。伊都国の場合は、東南に位置する奴国への道が陸路であるのに対し、不弥国の場合は、ここが港湾都市で、ここから「投馬国」までが「水行二十日」の距離であることがのべられている(この場合、「南」は直線方向だが、「水行」は迂回行路であって、さしつかえない)。
なぜ、「奴国」「投馬国」の二国は、都への主線行路に当たっていないのに、特記されるのであろうか?。その理由は、両国の人口を見れば直ちに判明する。奴国二万、投馬国五万、つまり都の「邪馬壹国」七万に次ぐ大国だからである(他はすべて千戸単位)。
ちょうど、後代の「道行き文」において、ひたすらみずからの目指す目的地に向かいながら、かたわら、右手や左手に分岐する風物を点綴しながらのべてゆく-それと同じ、実際行路の経験に立った、実地的・実際的表記法なのである
”(以上「邪馬台国はなかった」より)

いかがでしょうか?。複雑で難解な話を、私なりに理解してお話しましたが、かなりわかりづらいかと思われます。それでも少なくとも、この行路図Dを、中国史書のルールに則った先の行路図Cと比べてもらうと、ルール通りになっていることがわかるかと思います。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

とても興味を持って読ませてもらっています。
古田先生、石渡先生の本を読みました。
白村江の辺りからの歴史にとくに興味を感じています。
きょう、ブログを、最初からすべてコピーしてWORDに貼り付けました。頭から順番に読むにはその方が読みやすいからです。
古代史は学会の方より、青松様のような「外野」の方のほうが真っ当な気がます。
言語学の藤井さんの著書を読んだときもそう感じました。
きょうからじっくり読みます。

Re: はじめまして

山野草の独り言さまへ
あたたかいコメントありがとうございます。やる気がでます!!
日本古代史探究も、ひとつの科学であるはずですが、実態は、そうはなっていないようです。
少しでもそうした風潮が変わり、真の学問として、専門家、素人問わず、オープンに喧々諤々議論できるようになってくれれば、と思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

No title

わたしのブログに紹介させてもらいました。

時おり、古代史の会にも顔を出していますので、このブログを紹介したいと思います。
古田先生の考えには、すばらしい革新的な視点と、少し思い込みの強すぎるような点と感じます。批判的に見ていくのが大切かと思います。
朝鮮式山城が注目されていますが、飛鳥から太宰府を最短で結んだ古代道も、もう少し注目、研究されていいと思います。
わたしは、これらをつくった天智政権を、百済亡命政権の可能性があるという一部の仮説に注目しています。

No title

いつもブログの更新を楽しみにしています。
今回はちょっと腑に落ちないところがあったのでコメントさせていただきます。
青山さんの理論だと伊都国の東に不弥国があって東南に奴国があるということは不弥国の南は奴国になるんじゃないのかな。
ここだけは納得がいかないなあ。

私のような素人が読むと、ファンタジー読みですが伊都国は倭国連合の首都で倭国連合の王は伊都国にいる。伊都国に代々いる王は倭国連合の王と読むのがわかりやすいと思います。なので中国からの使者も伊都国までしか行っていないように思えます。
伊都国の東に不弥国があって、東南に奴国があって、南には投馬国と邪馬壹国あると書いているように思えます。
それと水行20日は帯方郡からの日数じゃないと女王国より北にはならないような・・・。

Re: No title

山野草の独り言さまへ
ブログ拝見しました。毎回、山野草の写真が掲載されているようで、癒されますね。
拙ブログ紹介していただき、ありがとうございます。
白村江の前後と、天智・天武天皇とのかかわりは、謎ですよね。このあたり、またとりあげたいと思います。

Re: No title

コメントありがとうございます。
伊都国と不弥国、奴国、邪馬台国の位置関係ですが、文字上の位置と実際の位置は、現地の地形との兼ね合いもあり、すっきりといかないこともあります。次回に、実際の位置関係については、お話しいたします。

No title

こちらの古代史論はとても興味のある内容です。古代史学会の権威ある論文はとんとお目にかかることのない世界の人間ですのでいい勉強になります。学校の歴史で習うものが権威あるところの論なのでしょう。様々権威外の方々の論がブログ上で発表されており、成程と思うものばかりです。それこそ学校では習わなかった「真実」がこれらにあるようです。こちらのものもまさによく研究されており、説得性は大ですね。古田さんは最近亡くなられましたが、よく拝見していました。石渡さんのも紹介されている方のブログで拝見していました。いずれにしても多くの方が古代史を追及されていて、もうウソや繕いは通用しなくなっているように思えます。青松先生のような方の論を早く本史となるといいのですが。以前の小林某の説の回ですが、小林某ではないのではないでしょうか。その方もいろいろブログを見られて勘違いされていると思います。私も拝見した記憶がありますが忘れてしまいました。益々のご研究の成果が上がりますよう期待しています。

Re: No title

出雲小社さま
長文のコメントありがとうございます。励みになります。自分としては、できうる限り、客観性をもたせたいと考えております。いろいろ、ご意見、ご感想などいただけると幸いです。

面白いです。

こんにちは。いつもお世話になっております。
古代史って理系なんだなーっとうっとりしております。
私見の混ざる長文は目眩がしますが、ご自身が理解している方のお話は簡潔で、特に図解がわかりやすくて面白いです。
私は馬鹿なので、目で見てわかるこちらの記事がとても好きです。
これからも楽しみにしております。ふぁいとです♪

Re: 面白いです。

> つねまるさん
お久しぶりです。訪問ありがとうございます。つねまるさんのブログも、拝見してますよ!。心がほっとしますね。
このところコメント増えて、嬉しいです。「邪馬台国がどこにあったのか?」に、関心をお持ちの方が多いせいでしょうか?。これからも、楽しんでいってください。

No title

古代史に興味をもち、とはいえ学もないのでネットを徘徊しています。
様々見てきましたが肝心なところになると、その人がそうであって欲しい結果に強引にもっていくところが目につきガッカリするばかりでしたが、この記事の明快さ確からしさに今までのモヤモヤが解消される思いです。

確かに原文をこのルールを見た後の読み直すと、他に読みようもありません。
今後も楽しみに拝見させていただきます。

個人的には地名を無視し地図のみ眺めると(笑)、北九州市以南が邪馬台国ではと予想しています。
末蘆国(宗像)→伊都国(八幡)→奴国(直方市から田川市)→不弥国(小倉)→邪馬台国(宇佐市・大分から福岡・佐賀東部にかけて)、距離・方角ともいい感じです。
まあ地名無視は、強引過ぎますね。

Re: No title

> ふくすけさんへ
コメントありがとうございます。古代史は、限られた資料のなかから推測せざるをえないため、さまざまな説も生まれてくるわけで、それがまた古代史のロマンにもつながります。ただし、真実を追求するとなると、多方面からの論拠が必要なわけで、そこが、皆苦心するところです。宗像、宇佐なども、重要な位置づけにあり、目の付け所は間違っていないと思います。また、コメントください。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR