fc2ブログ

三国志魏志濊(わい)伝・韓伝を読む 後編 ~ アイアン・ロードとは? 

 続いて後編です。

【現代訳】
・・・(中略)・・・
建安年間(196-220年)には、公孫康(こうそんこう)楽浪郡の屯有県(とんゆうけん)以南の荒地を分割して帯方郡を新設した。また、公孫模(こうそんも)・張敞(ちょうしょう)らを帯方郡に派遣して、漢の遺民を終結させて、軍隊を組織し、韓・濊を征討させた。そのため、韓・濊の諸国に住んでいたもとの漢の郡県の支配下にあった人々が、少しずつ出てくるようになった。
このあとで、倭も韓も帯方郡に所属するようになったのである。

【解説】
公孫康とは、
"中国後漢末期から三国時代にかけての群雄。幽州遼東郡襄平県の人。家系公孫氏。父は公孫度。弟は公孫恭。子は公孫晃公孫淵建安9年(204年)、父の後を継いで太守となった。
年、楽浪郡18城の南半分である屯有県(現在の黄海北道黄州か)以南を裂いて帯方郡を設置し、韓やまで勢力を広げた
建安12年(207年)、烏桓の大人(単于)楼班と袁煕袁尚兄弟らが曹操に追われ遼東郡に逃れてきた時、袁尚らがいることを理由に曹操が攻めてくる事を恐れ、楼班をはじめ袁煕・袁尚らを殺し、その首を曹操へ差し出した。これにより、曹操から襄平侯・左将軍に任命された。"
です。(wikipediaより)
あの卑弥呼が、魏に使いを出した238年頃に、帯方郡を支配していた公孫淵の父親です。興味深いのは、その頃は、倭は、韓とともに、帯方郡すなわち公孫氏に属していた、とあることです。古代から必ずしも、一貫して中国王朝に属していたわけではないことになります。



【現代訳】
の景初中(237-239年)、明帝(めいてい)は密かに帯方太守劉昕(りゅうきん)と楽浪太守鮮干嗣(せんうし)を派遣して、海を渡って帯方・楽浪の二郡を平定させた。そして諸韓国の国王たちである臣智(しんち)には邑君(ゆうくん)の印綬を賜い、次位の者には邑長(むらちょう)の印綬を下し与えた。一般の風習としては、衣服と頭巾を好み、庶民が楽浪郡や帯方郡に来て挨拶するときは、みな衣服と頭巾を借りて身につける。自分で印綬や衣服・頭巾をつける者は千人以上もいる。
魏の部従事(ぶじゅうじ)の呉林(ごりん)は、楽浪郡がもともと韓の諸国を統轄していたという理由で、辰韓のうち八国を分割し、楽浪郡に編入した。その際、役人の通訳に、話の違うところがあった。臣智は諸韓国の人々をも奮激させて怒り、帯方郡の崎離営(きりえい)を攻撃した。当時の帯方郡太守の弓遵(きゅうじゅん)と楽浪郡太守の劉茂(りゅうも)は、軍隊を編成して韓族を討伐した。弓遵は戦死したが、
帯方・楽浪の連合軍はとうとう韓族を制圧してしまった。

【解説】
公孫淵に支配されていた帯方郡を、魏が奪いとる話(238年8月)を具体的に描いています。まさにこの直前に卑弥呼が、魏に使いを出しました(238年6月)。そして最終的に「辰韓のうち八国を分割し、楽浪郡に編入した。」のですが、その理由を「楽浪郡がもともと韓の諸国を統轄していた」としています。これは暴挙です。もしこうした理由で併合が可能なら、朝鮮半島のほとんどの部分は、漢の四郡の下にあったから同じように、併合可能になってしまいます。
では、なぜ中国はそのような暴挙に出たのでしょうか?。単に領土拡張のためだけでしょか?。


【現代訳】
・・・(中略)・・・
弁辰(べんしん)の土地は肥沃で、五穀や稲をつくるのに適している。蚕を飼い桑を植えることを知っており、縑布(けんぷ)を作り、牛馬に乗ったり車を引かせたりしている。婚姻の際の礼儀風習は、男女の区別がなされている。死者を送るときは、大鳥の羽を飾る。その意味は、使者をその大鳥の羽で天へ飛翔させようとするものである。弁辰の国々は鉄を産出し、韓・濊・倭の人々はみなこの鉄を取っている。いろいろな商取引にはみな鉄を用い、中国で銅銭を用いるのと同じである。またこの鉄は帯方・楽浪の二郡にも供給されている。

【解説】
このなかで注目すべき記載は、「弁辰の国々は鉄を産出し、韓・濊・倭の人々はみなこの鉄を取っている。」です。当時弁辰は、朝鮮半島における鉄の最大の産地であったことはよく知られています。その鉄を、周辺の韓、穢、倭の国々が、先を争うように取りにきていたわけです。そして、「いろいろな商取引にはみな鉄を用い、中国で銅銭を用いるのと同じである。」とある通り、当時の鉄は貨幣の役割を果たしているきわめて貴重なものだったわけですから、その争奪戦もたいへんなものであったことでしょう。

このあたりの事情から、古田武彦氏は、「当時の朝鮮半島での戦いは、資源そのなかでも特に鉄を確保するためのものだった」と分析してます。さらに、いずれお話しますが、「高句麗の広開土王(好太王)と倭国の戦いも、この鉄をめぐる戦いではなかったか」として、朝鮮半島を南北に縦断するルートを、シルクロードをもじってアイアン・ロードと名付けています。なかなか面白い発想です。
確かに、戦争といっても単なる領土拡張だけではたいしたうま味がないわけで、そこに何かの資源があるなど何らかのメリットがあったからこそ、軍隊を派遣し人民を犠牲にしてまで、戦う意味があったと言えます。詳細は、「よみがえる卑弥呼(古田武彦著)」を参照ください。

アイアン・ロード図です。
アイアン・ロード


【現代訳】
弁辰の風俗としては、歌舞や、飲酒を好む。筑(ちく)に似た形の瑟(しつ)があって、これで弾く音曲もある。子供が産まれると、石でもってその頭を圧迫し、平らにしようとする。それで、今、辰韓の人はみな扁平な頭をしている。男女の風習は倭人のそれに近く、男女ともに入れ墨をしている。戦闘では歩戦し、兵器は馬韓と同じである。弁辰の習慣では、道で人に行き会えばみなとまって路をゆずる。
弁辰は、辰韓の人と入り混じって生活している。また城郭がある。衣服や住居などは辰韓と同じである。言葉や生活の規律はお互いに似ているが、鬼神の祭り方は違っている。竈(かまど)はみな家の西側につくっている。弁辰の瀆蘆(とくろ)国は、と隣り合っている。弁辰の十二国にはそれぞれ王がいる。弁辰の人は、みな背が高い。衣服は清潔で、髪は長くのばしている。また広幅の目の細かい布を織ることができる。規律は大変厳しい。

【解説】
筑(ちく)、瑟(しつ)とも、日本の筝(そう)に似た中国古代の弦楽器です。弁辰の風習は、全体として、倭と近いとあります。そして、弁辰の瀆蘆(とくろ)国は、倭と隣り合っている。」とあり、ここからも、弁辰と倭が陸地で接していたこと、すなわち倭が朝鮮半島南部に領土をもっていたことがわかります。

<注>
なお、上記の話と現代における領土問題とは、まったく別の話です。あくまで当時の資料を読み解くとこのような解釈となる、という古代史学上の話です。念のため・・・。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

三国志魏志濊(わい)伝・韓伝を読む 前編~ 中国が朝鮮半島を南下した結果・・・?

前回・前々回と、三国志魏志東夷伝の序文を読みました。今回は、同じ東夷伝のなかの、濊(わい)伝韓伝を読んでいきます。長文になるので、倭に関するところだけを、抜粋して取り上げます。現代訳は、「倭国伝(藤堂明保・竹田晃・影山輝国訳)」によります。まず濊伝からです。

【現代訳】
朝鮮の東海岸に住む濊(わい)の国は、南は辰韓(しんかん)と、北は高句麗・沃祖(よくそ)と境界を接し、東は海となっている。今の朝鮮の東の地のすべてが濊の国である。戸数は二万戸である。
昔、殷(いん)の貴族である箕子(きし)が朝鮮に行き、国をつくり、八条の教えをこしらえて民に教えた。門にかんぬきをおろさなくても、人民の中で盗みをするものはいなかった。
その後、王が四十代替わり、朝鮮候の準(じゅん)が、自分勝手に王と名乗った。秦(しん)末に陳勝たちが蜂起して、天下の人々が秦にそむいた(前209年)。燕(えん)・斉(せい)・趙(ちょう)の人民で戦乱を避けて、朝鮮に逃げた人は、数万人もあった。燕の出身で、衛満(えいまん)という人が、さいづちまげを結い、朝鮮族の服装をして、この人々の王となった。漢の武帝が朝鮮半島を攻めて滅ぼした時(前108年)、その地方を漢の領土として四つの郡を置いた。これから後、胡(こ)族と漢族とは分れて住むようになった。・・(以後略)・・・

【解説】
殷(いん)の箕子(きし)が、朝鮮に行き、その民を教化した話は、以前のブログで紹介しました(箕氏朝鮮、BC12世紀-BC194年)。詳しくは
「漢書地理志の中の倭人 ~ 孔子は日本にあこがれていた!?」(2015/11/12号)
を参照ください。
その後の話です。秦の始皇帝が死去し(BC210年)、配下の陳勝が蜂起し(陳勝・呉広の乱)、最終的に国王となり、国名を張楚と定めます。その動乱で、多くの民が朝鮮に逃れました。その中の一人が燕の衛満で、朝鮮の王となりました(衛氏朝鮮、BC195年)。その衛氏朝鮮を、漢の武帝が攻め滅ぼしたわけです(BC108年)。中国側からみれば征服したのですが、朝鮮側からみれば、征服されたことになります。一連の話は、次の韓伝にも描かれています。


では、韓伝を読んでいきます。


【現代訳】
韓は帯方の南にあって、東西は海まで続いている。南は倭と境を接している。面積はおよそ四千里四方である。三種類に分かれていて、一つめは馬韓(ばかん)と、二つめは辰韓(しんかん)、三つめは弁韓(べんかん)という。辰韓とは、昔の辰国(しんこく)のことである。馬韓は西に位置している。そこの人は土著の民で、耕作を絹を作ることを知り、綿布も織っていた。

【解説】
冒頭は、韓の位置を説明した上で、馬韓・辰韓・弁韓という3つの国から成り立っているとしています。
注目すべきは、東西は海まで続いている。南は倭と境を接している。」との記載です。東西は、地図を見ても明らかに海なので、異論はありませんが、問題は「南は倭と境を接している。」です。現在の国境を考えると、ここも「海まで続いている」とすべきですが、「南は倭と境を接している。」となっているのは、なぜでしょうか?。
答えは簡単です。ようするに、海に国境があったのではなく、陸地すなわち朝鮮半島南部に国境があった、ということです。つまり、倭国は、朝鮮半島南部を領土として韓と接していた、ということになります。
図示します。
三国志時代の朝鮮半島


【現代訳】
・・(中略)・・・
朝鮮候の箕準(きじゅん)は、以前から自分で王と名乗っていたが、燕から亡命してきた衛満に国を攻めとられてしまった。箕準は側近の官人たちを率いて逃げ、海路、馬韓人の土地に入って住みつき、自ら韓王といった。箕準の子孫はその後途絶えてしまったが、韓人には今でも箕準の祭祀を奉る人がいる。
韓は、中国の漢代には楽浪郡に属し、季節ごとに郡の役所に挨拶に来ていた。
後漢の恒帝(かんてい)・霊帝(れいてい)時代(146-189年)の末頃になると、韓や濊が強盛になり、楽浪郡やその支配下の県が統制することができなくなってきた。そして、それらの郡県の人々が多数韓の諸国に流入した。

【解説】
穢伝にある箕子朝鮮が、燕から亡命してきた衛満に滅ぼされた話です(BC195年)。それに伴い、箕準が馬韓の地に逃れ、韓王となりました。その後も多くの人々が韓の地にはいってきた、とあります。以上の流れとともに、多くの中国にいた倭人も朝鮮半島に入り、さらに南下してきたと思われます。詳しくは、
「中国最古級資料からみた倭人の源流 ~ やっぱり倭人は揚子江下流域からやってきた! 」(2015/11/18号)
を参照ください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR