fc2ブログ

広開土王碑を読む ~ 一線級の金石文が語る古代朝鮮半島の激闘

広開土王(好太王)碑とは、高句麗の第19代王の広開土王(好太王)の業績をたたえた石碑です。中国吉林省にあり、子の長寿王が、414年に建てたと碑文にあります。長らく人目に触れることがありませんでしたが、1880年頃に、清の農民によって発見されました。風化・劣化が激しく、判読不可能な文字もあるものの、当時の人が刻んだ文章であり、第一級の資料として、きわめて貴重です。

碑文は、三段から構成され、一段目は朱蒙による高句麗の開国伝承・建碑の由来、二段目に好太王の業績、三段目に好太王の墓を守る「守墓人烟戸」の規定が記されています。

広開土王碑
好太王碑

碑文
 好太王碑碑文 

今回は、そのうち二段目の好太王の業績について、読んでいきます。

【現代訳】
141.百済と新羅とは、もとこれは(高句麗の)属民であって、もとから朝貢していたのである。しかるに倭は、辛卯の年[391]に、海を渡って来て、百済・□□・新羅を破って、臣民としてしまった。
142.九年[399年]己亥に、百済は、(高句麗との)誓いにそむいて、倭と和を通じた。
143.(広開土)王は、平壌に巡下した。そこで新羅は、使者を遣わして、王に申しあげて、「倭人は、新羅の国境に充ちあふれ、城や池を打ち破り、(百済の)奴客を民としてしまいました。王に帰属しまして、仰せを承りたいと願っております。」と言った。
144.十年[400年]庚子に、歩騎五万を派遣し、前進させて新羅を救援させた。男居城より新羅城に至るまで、倭は、その中に充ちあふれていた。
145.官軍が、まさにやって来ると、倭賊は、退却した。
146.倭は充ちあふれ、倭は潰滅した。
147.十四年[404年]甲辰、倭は、不法にも帯方の界に侵入した。
148.倭寇は、潰滅し、斬り殺した者は、数えきれなかった。

【解説】
冒頭、「百済と新羅とは、もとこれは(高句麗の)属民であって」という表現が出てきます。ずいぶんと大きく出ているな、と思われますが、これは三国史記でもお話ししたように、両国とも、もとは高句麗出身の王が建国した国だという伝承が、背景にあると思われます。そうしたところへ倭が攻め入ってきて、百済・新羅を支配したことを語っています。

391年というと、宋書倭国伝によれば、倭の五王の一人、讃が中国の宋に朝貢したのが421年ですから、それの30年前にあたります。また、次回お話しする「七支刀」銘文によれば、百済王が倭国王の旨に七支刀をたてまつったのが369年です。つまり、倭国王の旨から讃にかけての時代ということになります。
399年に百済が倭国と和睦する話も、三国史記百済本紀にありました。397年条に、「百済王は、倭国と好誼を結び、太子の腆子(てんし)を質とした」とありますので、それを示しているとみてよいでしょう。

400年に、南下して今のピョンヤンあたりに来た広開土王に、新羅が救援を懇願します。高句麗の救援により、倭軍を退却させたと記載されています。一方、三国史紀新羅本紀によると、402年条に、「新羅は倭国と好誼を通じ、奈忽王の子未斯欣(みしきん)を質とした」とあります。このあたりのいきさつは複雑ですが、この時は倭国との戦いに破れ、新羅は泣く泣く王子を人質に差し出した、といったところでしょうか。
一度は退却した倭国軍が、404年に北上して、帯方郡に侵入しますが、ついに高句麗軍が潰滅させた、と広開土王の功績を称えています。

さて、このように5世紀頃の朝鮮半島における高句麗、新羅、百済、倭国の勢力争いを記している貴重な碑ですが、碑文に関しては、改竄・捏造説があります。それは、"旧大日本帝国陸軍が実地調査をして、拓本(墨によって紙に写しとったもの)を持ち帰ったが、その際、日本に都合のいいように、碑の文字を改竄・捏造した"というものです。そして、"元の内容は、(諸説ありますが、例えば)海を渡って攻めたのは倭国ではなく、逆に高句麗が海を渡って倭国に攻め入り破ったのだ"というものです。

改竄・捏造説が出てきた背景には、碑文の内容をそのまま認めると、"昔の日本つまり倭国が朝鮮半島まで攻め入ってきたことになり、はなはだ不愉快である。逆に倭国まで攻め入り、破ったとすれば、素晴らしい功績となる"ということだと推察されます。激しい論争が繰り広げられましたが、2006年に、中国社会科学院の徐建新氏により、1881年に作成された現存最古の拓本が、日本陸軍の持ち帰った拓本と完全に一致していることが発表され、これにより改竄・捏造説は完全に否定されました。(wikipediaより)

詳細は省きますが、いずれにしろこの碑文に書かれている内容は、朝鮮半島正史である三国史記に書かれている内容とほぼ一致していること、逆に高句麗が日本本土に攻め入ったという記事はないという事実からみても、改竄・捏造説は成り立たないことは明白であると考えられます。


広開土王軍と倭国軍の激闘(404年頃)
広開土王碑

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京 
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR