fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは(6) ?~ 三種の神器出土遺跡①(吉武高木遺跡)

さて、ここまで、鉄、鏡、勾玉、銅矛、絹の出土地を見てきました。いずれも、九州北部、博多湾岸に集中していることが確認できました。最後に、最も支配者のいたところを示すにふさわしいものと言えば、三種の神器(剣、鏡、玉)でしょう。

三種の神器は、天皇家の神宝として、儀式の際に使われていますね。ただし、一般人のなかで、実際に見たことのある人はいません。それほど、貴い物であるということでしょう。

さて、その三種の神器ですが、歴史上一番初めに登場するのは、「古事記」です。その中で、
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けた”
と記されています。

天皇家に伝わる三種の神器が、それと同一の物というわけではないと言われていますが、いずれにせよ、当時の権力者が当然に持つ物とされていたからこそ、天照大神が授けたと言えます。

実は、三種の神器がセットで出土している遺跡は、わずかしかありません。
三種の神器出土地
No遺跡名所在
吉武高木福岡市西区
三雲南小路福岡県糸島市
井原福岡県糸島市
須玖岡本福岡県春日市
平原福岡県糸島市

三種の神器出土地



ご覧のとおり、すべて福岡県、それも福岡市、糸島市の、博多湾岸に近い場所です。何をもって三種の神器とみなすのかによっては、他にもあるという学者もいますが、大勢に影響はありません。
では、ひとつづつ見ていきましょう。

①吉武高木遺跡
相良平野の中央を流れる室見(むろみ)川中流に立地する旧石器から中世にわたる複合遺跡である「吉武遺跡群」の中心的遺跡です。「吉武遺跡群」には、「吉武高木遺跡」の他にも、「吉武大石遺跡」「吉武樋渡遺跡」があり、多数の副葬品が出土しています。これらの墓地の周辺には同時期の集落が広がり、「吉武高木遺跡」の東には、12m×9.6mの身舎に回廊をめぐらした掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性も指摘されています。
「吉武高木遺跡」からは、弥生時代前期末から中期初頭の甕棺墓(かめかんぼ)34基、木棺墓(もっかんぼ)4基等が、発見されてます。中心的墓と考えられる3号木棺墓からは、細形銅剣2口、細形銅矛1口、細形銅戈(どうか)1口、多鈕細文鏡1面、ヒスイ製勾玉、碧玉製管玉類が納められています。つまり、三種の神器が納められているということです。
三種の神器が出土している他の墳墓の中で最古と考えられています。その後は衰退し、三雲遺跡、須玖岡本遺跡墳墓など、さらに豪華な墳墓が出現しますが、当時としては、最も勢力を誇った王ではないかと推測されます。当然のことながら、中国、朝鮮半島の国々と、交流が深かったことでしょう。

<吉武高木遺跡3号木棺墓から出土した三種の神器>
吉武高木遺跡 
                                                                                                                                         (福岡市博物館HPより)


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
















テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

邪馬台国位置比定の考古学的証拠とは?(5) ~ 絹

邪馬台国を決定づける出土物として、重要なものとしては、絹を挙げないわけにはいかないでしょう。魏志倭人伝には、
”蚕に桑を与え、絹糸を紡いだりしている。細い麻布や硬めの絹織物や真綿を作る。”
とあり、当時、倭国において絹が生産されていたことがわかります。

また魏の皇帝より卑弥呼に対して宛てた書には(248年),
”特に、紺地に模様のついた錦を三匹、斑の細かい模様の毛織物を五張、白絹五十匹・・・を与えよう”
とあります。それに対して、卑弥呼が御礼の使者を送り、
”国産の錦、赤と青の絹織物、錦のドレス、絹の布地”
などを献上しました(243年)。
さらに、卑弥呼の宗女壹与(いよ)が、
”エスニック風デザインの錦二十匹など”
を、献上しています。
このなかで、錦とは、
”多数の色糸や金銀糸を用いて模様を表した絹織物。総じて豪華な織物を称する。中国では漢代にすぐれた錦が織られた。”(マイペディアより)ものです。

このように、倭国産の絹製品は魏の皇帝へ献上されたわけですから、かなりの上質なものであったことでしょう。また、いかに当時の倭国において、貴重なものであったが推測できます。支配層の人々は、絹の衣装をまとっていたと想像されます。卑弥呼が、"絹の女王"と呼ばれる所以です。

さて、その絹の出土状況です。弥生時代に絞って整理します。
絹製品出土地(弥生時代)
No時代(弥生)遺跡名所在
前期末有田福岡市早良区
中期初頭吉武高木福岡市西区
中期前半比恵福岡市博多区
中期前半および後半栗山福岡県甘木市
中期中葉朝日北佐賀県神埼郡神埼町
中期後半立岩福岡県飯塚市
中期後半門田福岡県春日市
中期後半須玖岡本福岡県春日市
中期後半吉ケ浦福岡県太宰府市
中期後半三会村長崎県島原市
中期後半樋渡福岡市西区
後期初頭栗山福岡県甘木市
後期終末宮の前福岡市西区
後期終末~古墳前期唐の原福岡市東区


黄色部は、福岡県。

絹出土場所  


ご覧のとおり、現在までに出土している絹は、何とすべて北九州の福岡県、佐賀県、長崎県です。しかも、博多湾に面する地域に集中しています。
なお、出土した絹は倭国産がほとんどですが、ひとつだけ図中⑧の須玖岡本(すくおかもと)遺跡から出た絹だけは中国産です。このことから、 岡本遺跡の墳墓は、王クラスの墓と考えられています。

福岡県甘木市にも出土していますが、質量ともに、博多湾岸の地域に比べると劣ります。また、その後の発掘調査で、吉野ヶ里遺跡(⑤の朝日北遺跡近傍)からも、出土しています。

いすれにしろ、魏志倭人伝であれだけ強調されている絹の出土が、当時のものとしては、日本全国探しても北九州、特に博多湾岸に集中している、という事実は、極めて大きな意味をもつと言えるのではないでしょうか?。

たびたび掲載してますが、卑弥呼想像図です。確かに、絹の着物ですね。
himiko.jpg  

当時の、上層人の服装を推定したものです。
弥生時代服装 
 
   (吉野ヶ里歴史公園HPより)



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは?(4) ~ 銅矛

鉄、鏡、勾玉についてお話しましたが、忘れてはならないのは、銅矛でしょう。魏志倭人伝にも、矛については
”武器としては、矛、盾、 弓がある。”
など、出てきます。武器としては、鉄矛も使用していたかもしれませんが、それ以前は、青銅器の矛であったでしょう。時代を経るにつれて、祭祀としての利用がされてきたと考えられます。

ところで「矛」ですが、武器としてはどのように使われていたと思われますか?。剣や刀と、どのように違うのでしょうか?。

銅鉾・・柄との接合部分が袋状になった,刺突を目的とする青銅の武器銅矛とも書き,どうぼことも読む。中国や朝鮮,日本,インドシナなどに分布する。日本では弥生時代の青銅器の代表的なものである。当初は大陸からの渡来品である穂が短く鋭利な狭鋒銅鉾が使用され,その後,穂が長大な非実用的な中鋒銅鉾や広鋒銅鉾が日本でつくられるようになった。 ”(ブリタニカ国際大百科事典より)

<銅矛・・長崎県下県郡豊玉町佐志賀黒島出土>
銅矛  
          (東京国立博物館HPより)

つまり、戦いにおいて、相手に切り付けるのではなく、先端部で突き刺した、ということです。槍をイメージするとわかりやすいと思います。
ちなみに、棒に金属部分を突き刺すのが槍、金属部分をかぶせるのが矛です。したがって、銅矛の根元は筒状になっています。
下図が、想像図です。
   青銅器武器


図のなかで、長い柄の先端に取り付けてあるのが、銅矛です。一方、柄と直角にとりつけてある武器がありますね。「銅戈(どうか)」です。銅戈の戦い方は特徴的で、敵の首に引っ掛けて、鎌のように切り取ります。チャンバラシーンに慣れているわたくしたちからすると、随分と野性的で豪快な戦い方に思えます。

戦い方としては、”近寄ってきた敵に対して矛で突き刺し、あるいは銅戈で相手の首をひっかける、それをかいくぐって接近してきた敵とは、剣で戦う。”といったところでしょうか?。

さて、銅矛の分布ですが、数値的なデータが手元にありませんので、分布図で見てみましょう。

<弥生時代後期の、青銅祭器分布図>

青銅器分布図

少し見づらいですが、△が、広形銅矛、〇が突線鈕式銅鐸です。きわめて特徴的な分布で、銅矛は北九州を中心としている一方、銅鐸は、畿内、紀伊半島西岸から東海地方に分布しています。
もう少し細かく見ると、銅矛は、対馬に博多湾岸を上回るほどの一大拠点があり、博多湾岸から南東方向に大分県、さらに豊予海峡を渡り、四国南西部へと広がっています。ここから、北九州を中心とした文明が、四国南西部まで及んでいることが、確認できます。

一方、銅鐸は、中心領域がはっきりせず、どちらかと言うと、東海地方が中心のようにも見えます。

いずれにしろ近畿圏からは、銅矛が一つも出土していないことは、注目点です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは(3)?~勾玉(まがたま)

邪馬台国位置比定の考古学的根拠として、鉄、鏡の出土地域を、取り上げました。
今回は、勾玉(まがたま)です。勾玉と言えば、剣、鏡とともに、三種の神器のひとつですね。当時としては、たいへん貴重なものでしたから、勾玉が出土する場所は、権力者がいたところと言えるでしょう。

魏志倭人伝には、女王壹与(いよ)から魏の皇帝に献上した品のなかに、「孔青大句珠二枚」とあります。句は勾のことです、勾玉は、倭国の特産品であり、邪馬台国とも関係が深い品物ということがわかります。

では、その出土状況をみてみます。

<弥生時代勾玉都府県別出土数>

硬玉製勾玉ガラス製勾玉
都府県個数都府県個数
1佐賀6福岡18
2福岡4佐賀1
3島根・長野1  
(水野祐著「評釈魏志倭人伝」より)


ガラス製勾玉は、福岡県が18個で1位、他は佐賀県から、わずかに1個しか出土していません。
硬玉製勾玉は、佐賀県が6個で、福岡県が4個、あとは島根県、長野県から1個だけです。
なお、奈良県は、両方ともゼロです。

勾玉は、日本においても、縄文時代から、特に女性の装身具として、存在していました。ただし、動物の牙を加工した、牙玉が中心だったようです。

注目すべきは、ガラスの勾玉の鋳型です。近畿地方からも出土していますが、それより古い鋳型が、福岡県から出土しています。ここから、当時の倭国は、ガラスの勾玉を作る技術をもっており、そのレベルは、魏の皇帝に献上できるほど高いものであった、ということがわかります。

福岡県糸島市の平原遺跡1号墳墓からは、ガラス製の大勾玉(約3cm)が、3個出土しています。鮮やかな青緑色をしており、まさに王を飾る装身具にふさわしいですね。これなどは、女王壹与(いよ)から魏の皇帝に献上した「孔青大句珠二枚」と同様の品と言えるかもしれません。


<平原遺跡出土勾玉>

平原遺跡 勾玉 


ちなみに、この墳墓には、前回お話した大型内行花文鏡(ないこうかもんきょう)が埋葬されていたほか、管玉、耳飾りなどが副葬品として埋葬されており、武器類が少ないことから、女性が埋葬されていたと考えられてます。さぞかし華やかな女性だったのではないでしょうか?。

遺跡発掘者の原田大六氏は、神話に出てくる「玉依(たまより)姫」の墓ではないかとの説を唱えました。想像力をかきたてられますね。

日本書記によれば、玉依姫とは、綿津見大神(海神)の娘で、豊玉(とよたま)姫の妹です。姉の豊玉姫が、ホオリ(山幸彦 、やまさちひこ)との間にもうけたウガヤフキアエズを養育し、やがてその妻となり、4人の男の子を産みます。その4番目の子が、若御毛沼命(わかみけぬ、のちの神武天皇)です。

神話と遺跡が合致するとなると、とてもロマンあふれる話になります。ただし、時代が合わないのでは、と思えます。むしろ、卑弥呼の時代に近いのですが、真実は、今のところ、?です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは? (2)~ 鏡

次に、邪馬台国と言えば、を思い浮かべる方も、多いと思います。卑弥呼が魏の皇帝からもらった、いわゆる「卑弥呼の鏡」です。「卑弥呼の鏡」については、昨今のマスコミ報道では、あたかも三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)のことのように言われています。

三角縁神獣鏡とは、その名の通り、縁部の断面形状が三角形になっており、鏡背に神獣(神像と霊獣)が描かれている鏡です。畿内地方に数多く出土することから、邪馬台国畿内説の大きな根拠とされています。しかしながら、日本各地で500枚近く出土しており、卑弥呼がもらったとされる100枚の鏡とは言い難いこと、肝心の中国本土では出土していないことから、日本で作られた鏡である可能性が高いと考えられます。
(先般、中国で発見されたとの報道もありましたが、多くの学者から、疑問の声が上がってます。)
このあたりの詳細は、いずれお話しする機会があればと思います。

さて、卑弥呼の鏡としては、古田氏は、漢式鏡」としています。中国の漢代に作られた鏡を「漢鏡」と総称しますが、日本の墳墓から出土した鏡のうち、それと同じ形式をもったものを「漢式鏡」と呼びます。中国製と日本製があり、日本製を特に「仿製(ぼうせい)鏡」と呼びます。「卑弥呼の鏡」は、当然のことながら中国製ですから、「仿製鏡」は「卑弥呼の鏡」とはなりえません。

一方、古田氏と同じく邪馬台国北九州説を唱えている安本美典氏( 元産能大学教授 )は、「卑弥呼の鏡」を「魏晋鏡」としています。「魏晋鏡」とは、「漢式鏡」のうち、特に、魏・晋時代に作られた鏡とされています。
そして、「卑弥呼の鏡」を、魏や晋の時代に中国北方で入手できた「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」や「位至三公鏡(いしさんこうきょう)」であろうとしています。

内行花文鏡とは、
"中国漢代の鏡のうちで代表的なものの一つ。この名称は日本でつけられたもので,中国では連弧文鏡という。鏡背面の内区主文様として8個の弧形をめぐらした,いわゆる内行花文帯があることからこう呼ばれる。”

位至三公鏡とは、
"主文が竜鳳双頭文系統で鈕の上下に〈位至〉〈三公〉,ときには〈君宜〉〈高官〉の銘文をいれたもので、後漢末より六朝前半に,中国北部で使用された。"
(ブリタニカ国際大百科辞典より)

平原遺跡(福岡県糸島市)出土の内行花文鏡です。

平原遺跡 内行花文鏡2 

直径46.5cmと、国内出土の銅鏡で最大です。仿製(国内で生産されたもの)です。漢代の寸法で二尺となり、円周が「八咫(やた)」となります。このことから、伊勢神宮御神体の「八咫鏡」と同型であるとの説もあります。

漢鏡も、必ずしも漢代に作られた鏡だけでなく、その後の三国(魏・呉・蜀)・六朝時代に作られた鏡を含めることもあります。したがって、古田氏と安本氏の定義は、似ていると言えなくもありませんが、ここでは、両氏による資料を、それぞれ紹介します。

 順位10種の魏晋鏡
(邪馬台国時代)
漢式鏡
 都道府県個数都道府県個数 
1福岡20福岡149筑前中域129・
東域16・
筑後4
2佐賀4佐賀11 
3長崎・兵庫2兵庫2 
4大分・山口・
鹿児島・
鳥取・石川・
大阪・京都
1岡山・
山口・
岐阜
1 
      
 奈良0奈良0 

まず、弥生時代の漢式鏡ですが、福岡県が149個で断然トップ、2位は佐賀県で11個、あとは兵庫県2個、岡山県、佐賀県で1個です。福岡県のなかでも、筑前中域つまり博多湾近辺が129個で8割を超え、筑前
東域が16個、筑後は4個に過ぎません。ようするに、博多湾岸に集中しているということです。

また、邪馬台国時代の10種の魏晋鏡ですが、福岡県が20個でトップ、2位が佐賀県で4個、3位が長崎県、兵庫県で2個です。

以上のとおり、どちらにおいても、トップは福岡県、2位に佐賀県が続き、奈良県は、ひとつも出土していないことがわかります。また、同じ福岡県のなかでも、漢式鏡が博多湾岸に集中していることは、注目点です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR