一年で二回の年を数えたという「二倍年歴」説は本当か?(1) ~ 古代天皇が超長寿な理由
前回まで、「三国志魏志倭人伝」から導かれる「邪馬台国」の位置と、考古学的見地からアプローチした結果が一致するという話をしました。さらにそれらの結果は、「古事記」などの神話とも一致しており、”神話は、ある歴史的事実を反映したものである”という、「シュリーマンの法則」が正しいことが実証できるかと思います。
さて、今回からは再び魏志倭人伝に戻り、積み残してきたいくつかの宿題について、考えていきます。
まずは、「二倍年歴」です。以前のブログ
「魏志倭人伝を読む その4 ~ 倭の風俗 倭人は年に二回歳をとっていた!?」(2015年5月6日号)
で少しお話ししました。
魏志倭人伝のなかに、"倭人は、寿命が80、90歳から100歳と長生きである"との記載があります。
何も考えなければ、「なるほど日本人は現代も長生きだが、昔からそうだったんだな。」と解釈して、読み過ごしてしまうところです。
しかし、よく考えていただきたいと思います。当時の平均寿命は、せいぜい40歳程度と言われています。その倍以上とは、いくらなんでも「長生きが過ぎる」とは思いませんでしょうか?。
そもそも、現代においてさえも、日本人の平均寿命は、男性80.5歳、女性86.8 歳です(2014年)。栄養状態も今から考えれば、はるかに劣っていたはずですし、医学など無いに等しい時代でした。
そのように考えると、「だから、魏志倭人伝の記載は、信用できないのだ。倭人のほら吹きを、そのまま書いたのだ。」との反論が聞こえてきそうです。事実、そのように解釈する論者もいます。
これらの考えに対して、古田氏が「二倍年歴」説を発表して、衝撃を与えました。
確かに、「二倍年歴」であれば、倭人の寿命は45から50歳となり、当時の平均寿命40歳を、やや上回るだけとなり、現実的です。
ただし、古田氏は、単につじつまを合わせるために、「二倍年歴」を唱えたのではありません。"魏志倭人伝を忠実に読むと「二倍年歴」になる"と主張したのです。
魏志倭人伝の版本を、ご覧ください。
本文の
”其の人寿考、或は百年、或は八、九十年。”
の前に、小さい文字で、何か書いてありますね。これは、後年になって、東晋末の政治家・歴史家である 裴 松之(はい しょうし、372-451年)が注釈をつけたものです。
具体的には、
”注:魏略に曰う「其の俗、正歳・四節を知らず。但春耕・秋収を計りて年紀と為す。”
と記載してます。魏略(ぎりゃく)とは、魏を中心に書かれた歴史書で、現在は散逸してますが、それを引用して、
”当時の倭人は暦をもっておらず、春と秋、つまり種まきや苗の植え付けの時期と、刈り入れの時期をもって、1年と数えている”
と注釈しています。
したがって、”我々の1年が、倭人にとってみれば、2年になる”と解釈できるわけです。
初めて聞かれた方にとっては、「そんな馬鹿な」と思われた方も多いでしょう。実際、この「二倍年歴説」は、学会では、相手にされていないようです。一般的には、”この記述は「春に耕し秋に収穫するのを一年と大ざっぱに考えている」と述べているだけで、この記述をもって史書に記された年数を勝手に二倍に解釈するのは牽強付会との意見もある。”(Wikipediaより)
しかし、そうであるなら、単に1年に一つの基準点、たとえば「春耕」を基準とすればいいだけの話で、たとえば「春耕を計りて年紀となす」と記載するだけでよさそうなものです。わざわざ、「春耕」と「秋収」という2つを基準点に挙げているのは、意味があると思われます。
ただし、この文章だけを取り上げて、ああだこうだ言ったところで、結論は出ないでしょう。
論証としては、他に「二倍年歴」が使われている例があるのか、です。
皆さんは、何か思い浮かびますか?
ここで思い浮かぶのが、古代天皇の寿命です。古事記、日本書記とも、古代天皇は総じて長寿です。
初代神武天皇が137歳、
6代孝安天皇が123歳、
7代孝霊天皇が106歳、
10代崇神天皇が168歳、
11代垂仁天皇が、153歳
12代景行天皇が、137歳
神功皇后が100歳、
15代応神天皇が130歳
と、15代、神功皇后含めて16名中、ちょうど半分の8名の天皇が、100歳以上です。現代の感覚から言っても、「長生きが過ぎる」でしょう。
これに対して、一般的には、「天皇の神々さを示すために、あえて作り話を書いたのだ。」とかされているようです。またこれが、「古代天皇架空説」の根拠のひとつとされています。私もかつてそのように思っていました。
しかしよくよく考えてみると、もしそうした目的で架空の年齢を記載するなら、もっと神々さを示すために、200歳や300歳の天皇がいてもよさそうです。しかしながら、最も長寿の天皇でさえ、10代崇神天皇の168歳です。それが天皇の神々さを示すのに、ちょうどいい年齢なのでしょうか?
それとも、「200歳や300歳とすると、さすがにそれでは、嘘くさい」と考えて、168歳を最長寿としたのでしょうか?。何か、すっきりしませんね。
これを二倍年暦で解釈すれば、崇神天皇は83歳、次に長寿の垂仁天皇は76.5歳となり、現実的になります。
古代天皇の年齢については、次回以降、掘り下げます。
<崇神天皇>・・・168歳まで生きた?

(『大日本帝紀要略』より)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
さて、今回からは再び魏志倭人伝に戻り、積み残してきたいくつかの宿題について、考えていきます。
まずは、「二倍年歴」です。以前のブログ
「魏志倭人伝を読む その4 ~ 倭の風俗 倭人は年に二回歳をとっていた!?」(2015年5月6日号)
で少しお話ししました。
魏志倭人伝のなかに、"倭人は、寿命が80、90歳から100歳と長生きである"との記載があります。
何も考えなければ、「なるほど日本人は現代も長生きだが、昔からそうだったんだな。」と解釈して、読み過ごしてしまうところです。
しかし、よく考えていただきたいと思います。当時の平均寿命は、せいぜい40歳程度と言われています。その倍以上とは、いくらなんでも「長生きが過ぎる」とは思いませんでしょうか?。
そもそも、現代においてさえも、日本人の平均寿命は、男性80.5歳、女性86.8 歳です(2014年)。栄養状態も今から考えれば、はるかに劣っていたはずですし、医学など無いに等しい時代でした。
そのように考えると、「だから、魏志倭人伝の記載は、信用できないのだ。倭人のほら吹きを、そのまま書いたのだ。」との反論が聞こえてきそうです。事実、そのように解釈する論者もいます。
これらの考えに対して、古田氏が「二倍年歴」説を発表して、衝撃を与えました。
確かに、「二倍年歴」であれば、倭人の寿命は45から50歳となり、当時の平均寿命40歳を、やや上回るだけとなり、現実的です。
ただし、古田氏は、単につじつまを合わせるために、「二倍年歴」を唱えたのではありません。"魏志倭人伝を忠実に読むと「二倍年歴」になる"と主張したのです。
魏志倭人伝の版本を、ご覧ください。

本文の
”其の人寿考、或は百年、或は八、九十年。”
の前に、小さい文字で、何か書いてありますね。これは、後年になって、東晋末の政治家・歴史家である 裴 松之(はい しょうし、372-451年)が注釈をつけたものです。
具体的には、
”注:魏略に曰う「其の俗、正歳・四節を知らず。但春耕・秋収を計りて年紀と為す。”
と記載してます。魏略(ぎりゃく)とは、魏を中心に書かれた歴史書で、現在は散逸してますが、それを引用して、
”当時の倭人は暦をもっておらず、春と秋、つまり種まきや苗の植え付けの時期と、刈り入れの時期をもって、1年と数えている”
と注釈しています。
したがって、”我々の1年が、倭人にとってみれば、2年になる”と解釈できるわけです。
初めて聞かれた方にとっては、「そんな馬鹿な」と思われた方も多いでしょう。実際、この「二倍年歴説」は、学会では、相手にされていないようです。一般的には、”この記述は「春に耕し秋に収穫するのを一年と大ざっぱに考えている」と述べているだけで、この記述をもって史書に記された年数を勝手に二倍に解釈するのは牽強付会との意見もある。”(Wikipediaより)
しかし、そうであるなら、単に1年に一つの基準点、たとえば「春耕」を基準とすればいいだけの話で、たとえば「春耕を計りて年紀となす」と記載するだけでよさそうなものです。わざわざ、「春耕」と「秋収」という2つを基準点に挙げているのは、意味があると思われます。
ただし、この文章だけを取り上げて、ああだこうだ言ったところで、結論は出ないでしょう。
論証としては、他に「二倍年歴」が使われている例があるのか、です。
皆さんは、何か思い浮かびますか?
ここで思い浮かぶのが、古代天皇の寿命です。古事記、日本書記とも、古代天皇は総じて長寿です。
初代神武天皇が137歳、
6代孝安天皇が123歳、
7代孝霊天皇が106歳、
10代崇神天皇が168歳、
11代垂仁天皇が、153歳
12代景行天皇が、137歳
神功皇后が100歳、
15代応神天皇が130歳
と、15代、神功皇后含めて16名中、ちょうど半分の8名の天皇が、100歳以上です。現代の感覚から言っても、「長生きが過ぎる」でしょう。
これに対して、一般的には、「天皇の神々さを示すために、あえて作り話を書いたのだ。」とかされているようです。またこれが、「古代天皇架空説」の根拠のひとつとされています。私もかつてそのように思っていました。
しかしよくよく考えてみると、もしそうした目的で架空の年齢を記載するなら、もっと神々さを示すために、200歳や300歳の天皇がいてもよさそうです。しかしながら、最も長寿の天皇でさえ、10代崇神天皇の168歳です。それが天皇の神々さを示すのに、ちょうどいい年齢なのでしょうか?
それとも、「200歳や300歳とすると、さすがにそれでは、嘘くさい」と考えて、168歳を最長寿としたのでしょうか?。何か、すっきりしませんね。
これを二倍年暦で解釈すれば、崇神天皇は83歳、次に長寿の垂仁天皇は76.5歳となり、現実的になります。
古代天皇の年齢については、次回以降、掘り下げます。
<崇神天皇>・・・168歳まで生きた?

(『大日本帝紀要略』より)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京

等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
