太宰府は、倭国の都だった!?(4) ~太宰府は当時の東アジア最大の羅城だった!
**********************************************************************************
さらに、最近、太宰府の南方にある前畑遺跡より、巨大な土塁遺跡が発掘され、話題を呼びました。(以下、「新発見 大宰府を守る土塁(平成28年12月3,4日)」(筑紫野市教育委員会 文化情報発信課)より 抜粋)
”今回の丘陵部での調査では、7 世紀に造られたと考えられる長さ500 メートル規模の土塁が、尾根線上で発見されました。
今回、前畑遺跡で発見された土塁は、宝満川から特別史跡基肄城跡(きいじょうあと)に至るライン上に構築されたもので、丘陵尾根上に長く緩やかに構築された、中国の万里の長城のような土塁となっています。また、土塁の東側は切り立った斜面になっており、西側はテラス状の平坦面を形成しています。これは東側から攻めてくる敵を想定した構造で、守るべき場所、つまり大宰府を防御する意図を持って築かれたと考えられます。
このように都市を防御するために城壁(土塁や石塁)を巡らす方法は、古代の東アジアで中国を中心として発達し、羅城(らじょう)と呼ばれていました。
前畑遺跡の土塁は丘陵尾根上で発見され、丘陵沿いに北へ下ると宝満川へ至ります。このことから、当初の大宰府の外郭線は、宝満川を取り込んでいた可能性も想定され、古代の東アジア最大となる全長約51Km におよぶ大宰府羅城が存在した可能性がにわかに高まってきました。
前畑遺跡の土塁は、文献史料に記載はないものの、古代大宰府を防衛する意図を持ったものであると考えられ、百済の城域思想を系譜にもつ大宰府都城(とじょう)の外郭線(がいかくせん)に関わる土塁であると推測され、東アジア古代史上において大きな意味をもち、わが国において類をみない稀有な遺跡です。”
以上のとおり、この土塁の発掘は、単なる山城の一部ということではなく、古代の東アジア最大となる全長約51Km におよぶ大宰府羅城が存在した可能性が出てきたという、きわめて意義の大きいものです。なお、築造時期について、7世紀としてますが、7世紀前後すなわち600年前後との報道もされています(西日本新聞、2016年11月28日)。


ちなみに、”日本に最も近い羅城の類例は、韓国で発見された古代百済の首都・泗沘(サビ)を守る扶余羅城(プヨナソン、全長8.4Km)があります。”とあります。百済の首都をはるかに上回る規模となると、ますます「大宰府=倭国首都」説が、強固なものになってきまね。
ところで、こうした古代山城は、どこの国を敵と想定したものだったのでしょうか?。日本書紀によると、”白村江の戦い(663年)に敗れたあと、唐の侵攻に備えるため”、とありますが、築造時期が少なくとも6世紀ということになると、時期が合いません。まず唐は存在してませんし、隋ができたのは581年ですから、その頃あるいはそれより前に築造が開始された可能性が高いです。
その答えは、当時の中国情勢を考えればわかります。
倭の五王の最後の王である「武」が、梁王朝樹立に伴い征東大将軍に進号したのが、502年です(「梁書」武帝紀)。武が征東大将軍に任命されたということは、ある意味、中国王朝の配下にあったというわけです。しかしながら、その頃の中国は、すでに戦乱の時代に入ってました。いわゆる南北朝時代です。
梁は、魏、西晋の流れをくむ南朝でしたが、華北では北方民族である北朝が立ち、最終的に北朝系である隋が統一したことは、前にお話ししました。
以上の流れが、南朝系の倭国に大きな影響を与えないはずはなく、北朝系の勢力が強くなるに連れ、倭国にも侵略の恐れが出てきたはずです。こうした中国情勢に対抗するため巨大な防御施設を築造したと考えれば、なぜ莫大な費用と労力をかけてあれだけの施設を作ったのかの理由がよく理解できると考えますが、いかがでしょうか?。
↓ご購読賜れば、幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村
