邪馬台国の真の姿を解明するための6つの切り口
今回からいよいよ邪馬台国の真の姿を解き明かしていきます。それにはまず何よりも具体的事実が重要であり、その事実をもとに仮説を立て、それをさまざまな角度から検証していくという手法を取ります。一つの事柄からだけ論じては、単なる推測になってしまうからです。
ここでは以下の観点から検証します。
1.外国史書
2.遺跡、出土物
3.国内史書
4.各地神話、伝承
5.地名
6.科学的データ
1.外国史書と整合しているか?
中国史書では三国志の他、後漢書、隋書、旧唐書、新唐書、朝鮮史書の三国史記などです。外国史書は日本に対し、わざわざ嘘を書く必要もありません。誇張しているとか、信用できない、との意見もありますが、信ぴょう性が高いと考えます。
2.遺跡、出土物はあるか?
当時の世界、生活をあらわす物的証拠です。いわばもの言わぬ証言者であり、最も重視すべきものです。特に墳墓、建物跡、三種の神器(鏡、剣、玉)、絹などは、重要でしょう。
<福岡市吉武高木遺跡出土の三種の神器>

3.日本の史書、記録は?
古事記、日本書紀、風土記に代表される日本の史書です。当然のことながら量は、圧倒的に多く、詳しく記述されています。しかしながら以前のブログにも書いたとおり、権力者が自らの正統性を示すために都合よく作られた可能性があることを、念頭に置くべきでしょう。
4.各地神話、伝承は?
これらは、古事記、日本書紀とは異なり、一般庶民の間で語り継がれてきたものが多いでしょうから、真実を示している可能性があると言えます。
5.地名は?
無視できないのが地名です。当時の姿を伝えている地名、例えば都と関係ある地名が残っていれば、かつて都であった論拠の一つになりえます。
6.科学的データはあるか?
遺跡、発掘物の年代測定に当たっては、放射性炭素年代測定により、かなり正確な年代がわかるようになりました。またX線分析により、青銅器、鉄器、石器、土器の成分や、製作地、産出地も特定できるようになりました。仮説を検証するうえではこうした科学的データを最大限活用すべきです。
他にもあろうかと思われますが、少なくとも以上の6つの観点は、押さえておくべきと考えます。そしてこれらを総合的に勘案して、結論づける必要があります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
ここでは以下の観点から検証します。
1.外国史書
2.遺跡、出土物
3.国内史書
4.各地神話、伝承
5.地名
6.科学的データ
1.外国史書と整合しているか?
中国史書では三国志の他、後漢書、隋書、旧唐書、新唐書、朝鮮史書の三国史記などです。外国史書は日本に対し、わざわざ嘘を書く必要もありません。誇張しているとか、信用できない、との意見もありますが、信ぴょう性が高いと考えます。

2.遺跡、出土物はあるか?
当時の世界、生活をあらわす物的証拠です。いわばもの言わぬ証言者であり、最も重視すべきものです。特に墳墓、建物跡、三種の神器(鏡、剣、玉)、絹などは、重要でしょう。
<福岡市吉武高木遺跡出土の三種の神器>

3.日本の史書、記録は?
古事記、日本書紀、風土記に代表される日本の史書です。当然のことながら量は、圧倒的に多く、詳しく記述されています。しかしながら以前のブログにも書いたとおり、権力者が自らの正統性を示すために都合よく作られた可能性があることを、念頭に置くべきでしょう。
4.各地神話、伝承は?
これらは、古事記、日本書紀とは異なり、一般庶民の間で語り継がれてきたものが多いでしょうから、真実を示している可能性があると言えます。
5.地名は?
無視できないのが地名です。当時の姿を伝えている地名、例えば都と関係ある地名が残っていれば、かつて都であった論拠の一つになりえます。
6.科学的データはあるか?
遺跡、発掘物の年代測定に当たっては、放射性炭素年代測定により、かなり正確な年代がわかるようになりました。またX線分析により、青銅器、鉄器、石器、土器の成分や、製作地、産出地も特定できるようになりました。仮説を検証するうえではこうした科学的データを最大限活用すべきです。
他にもあろうかと思われますが、少なくとも以上の6つの観点は、押さえておくべきと考えます。そしてこれらを総合的に勘案して、結論づける必要があります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト