fc2ブログ

宗像神と沖ノ島祭祀のまとめ ~ 沖ノ島の真実はいずこに?

ここまで長らく宗像神や沖ノ島祭祀について、矢田浩氏(静岡理工科大学名誉教授)の論文等を引用しながら、みてきました。
テーマとしては5つ、総記事数は77回という膨大なものとなりました。
それぞれのテーマ、記事数、引用論文は以下の通りです。

1.宗像神を祭る神社データが語ること 11記事
  「宗像神を祭る神社の全国分布とその解析ー宗像神信仰の研究(1)ー」

2.北部九州の宗像神と関連神を祭る神社データは語る 13記事
  「北部九州の宗像神と関連神を祭る神社の解析ー宗像神信仰の研究(2)ー」

3.宗像三女神と沖ノ島祭祀の始まり 14記事
  「宗像三女神と沖ノ島祭祀の始まり(上)―宗像神信仰の研究(3)」

4.宗像と宇佐の女神 20記事
  「宗像と宇佐の女神、そして卑弥呼 [付編]魏使の邪馬台国への行程 -宗像神信仰の研究(4)-」

5.沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか? 19記事
  「宗像・沖ノ島と神から見える日本の古代ー宗像神信仰の研究(5)-」

大まかな話としては、まず宗像三女神(イチキしま・タゴリ・タギツ)について、神社データなどから、その成り立ちを推測しました。そして八幡神、宇佐神、比咩神等についても考察しました。
最後に、沖ノ島祭祀の謎、そこから沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?、というテーマを取り上げました。実はこれが最大のテーマだったのですが、私は筑紫の君磐井系、すなわち九州王朝が執り行ったと推定しました。

引用論文は、理工系の研究者らしく、さまざまなデータを集積解析しながら論理構築しており、その熱意にはただただ頭が下がるばかりです。ただし残念なことに、最終的な結論は、私と異なるところとなりました。

思うにその大きな要因は、矢田氏が邪馬台国の位置を大分県宇佐市と比定していること、また沖ノ島祭祀の主催者を通説どおりヤマト王権であるとして推論を進めたことにあると思われます。

そこには大きな無理があることをここまでお話ししてきました。

結論の違いは残念ですが、あくまでデータ解釈に関する見解の相違ということで、理解したいと思います。
それはそれとして、私自身、多くの知見と気づきを得られました。改めてここで、矢田氏には深く感謝したいと思います。

さて以上で、このシリーズは終わりです。

次回からは、ガラッとテーマを変えて、日本神話の世界をみていくことにします。

★沖ノ島の真実はいずこにあるのか・・・?

沖ノ島遠景

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?(19)~沖ノ島祭祀と筑紫の君磐井の深い関係

 さてここまで、沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれかについて、みてきました。

一般的には、ヤマト王権が主体となり、直接であれ地方豪族への委託方式であれ執り行った、とされてます。

ではなぜこのような疑問が生まれるかというと、古事記・日本書紀には
”筑紫の胸肩君等が祭る神”
という記載のほかに、
”筑紫の水沼君らが祭る神”
という記載があるからです。

さらに宇佐の三女神社由緒には、
豪族筑紫君等がこれを祀る。”

とあります。

一方、ヤマト王権が直接祭ったとする明確な記載はなく、遺跡の状況からみても疑問があることをお話ししました。

具体的には、
1.なぜ沖ノ島で行われたのか?
2.何のために祭祀が行われたのか?
3.なぜ史書等に記載がないのか?
4.祭祀遺跡は祭祀場所か?
5.同種奉献品の数の多さと雑多さの理由とは?
6.なぜ畿内古墳にない特徴がみられるのか?
7.なぜ8世紀初頭に祭祀が突然ローカルになったのか?
という謎があるという話でした。

そして考古学や伝承をみてきました。

まず津屋崎古墳群と関連があることを、お話してきました。
具体的には、
1.勝浦峯ノ畑古墳の被葬者が沖ノ島祭祀を執り行ったのではないか?。
2.宮地嶽古墳筑紫の君磐井との関連がある。
3.須多田古墳群と大石古墳群の中間には、椎ケ元観音や龍光山恵華寺の伝承のなかに、筑紫の君磐井との関連がうかがわれる。

という内容でした。

また、宗像にもある装飾古墳は、筑紫の君磐井系の古墳である。
という話をしてきました。

筑紫の君磐井は、通説においても、北部九州一帯を支配したとされます。

磐井勢力図2

この図では、装飾古墳の分布と屯倉(みやけ)の分布から、勢力範囲を推測してます。

磐井は、527年の乱(磐井の乱)で敗れ、斬られます。息子の葛子糟屋の屯倉を献上して、死罪を免れます。糟屋の屯倉の位置は不明です。上図には、候補地の一つ、鹿部田淵遺跡の位置を、表記しました。

筑紫の君磐井の勢力範囲が、宗像地方を含んでいたのかはっきりしないところですが、北部九州一帯を支配していた様子がうかがえる上に、宗像には装飾古墳があることから、宗像にも及んでいたと考えるのが自然でしょう。

なおこの時代から1世紀ほどのちの時代になりますが、山城が築かれます。九州での範囲が、上の図の範囲とほぼ重なってくることに注目です。
古代山城分布

筑紫の君磐井の後続の王たちが、防衛のために築いたと考えられます。当時の都は、大宰府にあったと推定されます。
詳しくは、
太宰府は、倭国の都だった!?(3) ~古代山城は、何を守っていたのか?
を参照ください。

このようにみてくると、一つの仮説が生まれます。それは
”沖ノ島祭祀は、筑紫の君磐井系が執り行ったのではないか?。”
というものです。

もちろん沖ノ島祭祀は長期間にわたって行われましたから、筑紫の君磐井個人ということではなく、「筑紫の君」系の人々が執り行った、ということです。「筑紫の君」は九州王朝の王ですから、沖ノ島祭祀は九州王朝が執り行った、ということになります。


この仮説であれば、上記の
筑紫の胸肩君等が祭る神”
筑紫の水沼君らが祭る神”
豪族筑紫君等がこれを祀る。”

という記載も解釈できます。

まず胸肩の君が、筑紫君の配下であれば、胸肩の君が祭るという記載は自然です。
また水沼の君は、筑後地方の豪族ですが、九州王朝の王家に近いとされてますから、これも自然に解釈できます。
そして最後の、”豪族筑紫君等がこれを祀る”は、まさに筑紫の君磐井系が祀るということです。

そして沖ノ島祭祀の多くの謎も、このように考えればすっきり説明できるのは、すでにお話ししたとおりです。

一方畿内勢力との関係ですが、九州王朝は少なくとも西日本は支配していたと推定されます。つまり畿内勢力は九州王朝の傘下にあり、立場としては宗像君や水沼公人同様の立場だったのでしょう。そのように解釈すれば、沖ノ島祭祀が畿内の祭祀と似ている理由もわかります。

なお以上の関係性、すなわち筑紫の君がTOPにいて、配下の胸肩の君・水沼君・畿内勢力らが祭るという図式は、一定程度の期間継続しましたが、やがて変化していったと推測されます。

宗像徳善の娘尼子娘天武天皇の妃となり高市皇子を生み国母となるなど、大和朝廷中枢と親密な関係にあったと見られる。”(Wikipediaより)
とあるとおり、天武天皇の時代、宗像氏は絶大な権力をもちました。一方の九州王朝は、朝鮮半島での戦争に明け暮れ、白村江ので敗れ(663年)、衰退の一途をたどります。
この時代には、九州王朝が主催したのは変わらないとしても、宗像氏が中心となって執り行った可能性は充分考えられます。


↓ 新著です!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?(18)~装飾古墳と沖ノ島祭祀

沖ノ島祭祀との関連で、津屋崎古墳群をみてきました。

まず北部の勝浦峯ノ畑古墳の被葬者と沖ノ島祭祀の深いつながりがある、という話でした。
次いで、南部の宮地嶽古墳の被葬者は、筑紫の君磐井と関連があるのではないか、ということをお話ししました。
前回は、中間の須多田古墳群と大石古墳群の間にある椎ケ元観音などが、筑紫の君磐井とかかわりがあるという伝承がある、という話でした。

さてこの時代の古墳を代表するものとして、「装飾古墳」があります。今回は、その装飾古墳と沖ノ島祭祀との関係について、みていきましょう。

装飾古墳とは、
”日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。大半が九州地方、特に福岡県、熊本県に集中している。福岡県桂川町の王塚古墳(国の特別史跡)、熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。”(Wikipediaより)
です。
築造時期は4~7世紀ころです。

内部の装飾性もさることながら、特徴的なのはその分布です。
”装飾古墳は、日本全国に約600基があり、その半数以上に当たる約340基が九州地方に、約100基が関東地方に、約50基が山陰地方に、約40基が近畿地方に、約40基が東北地方にあり、その他は7県に点在している。”(Wikipediaより)

とあるように、なぜか遠く離れた関東地方に分布してます。これが海人族と関係があるのではないか、という話をしました。
詳しくは
古墳は語る(26)~装飾古墳分布の不思議詳細は
を参照ください。

さて装飾古墳と沖ノ島祭祀の関係ですが、矢田氏も論文中で言及してます。
”またそれらの内容を見ると、様々な様式のものが混在している。原田が指摘しているように、杏葉の一つは装飾古墳の王様と言われる福岡県桂川町の王塚古墳( 6 世紀後半)出土のものとそっくりで、この古墳の被葬者が生前 沖ノ島 に渡ったのではないか、という推理まで記している。”(宗像神の研究(5)、P35)

王塚古墳説明


そしてこの装飾古墳ですが、筑紫の君磐井と深い関連があるとされてます。それに関する興味深い論文があるので、紹介します。

「北部九州の装飾古墳」(平井 正則、月光天文台・福岡教育大学)です。


”考古学者原田大六著「磐井の叛乱」に、北部九州装飾古墳列の推移に関する興味ある議論がある。451年雄略天皇の親政には有明湾沿岸の水沼(みぬま)君などの諸豪族主体の中央海軍が多大な成果をあげた。ところが507年頃継体天皇時代には大伴金村による近視眼的南鮮政策の失敗が起こり、新羅の侵犯を許し、任那滅亡の危機に瀕した。日本政府は新羅出兵を決意、雄略天皇時代以来功績のあった日本海軍たる磐井軍と継体天皇中央陸軍物部麁鹿火等と激突、527年磐井の乱となった。


”原田は雄略天皇時代からの大陸の高い外来文化の影響を受け続けた有明湾岸諸豪族には石人石馬類の岩戸山古墳など石の文化を取り入れ装飾古墳が始まった。
磐井の乱で有明湾沿岸から筑紫君、火君など九州豪族軍は大伴金村軍を追撃、その戦線に沿って、日ノ岡古墳、珍敷古墳、五郎丸古墳、王塚装飾古墳、竹原古墳と一連の装飾古墳が見つかる。こうして装飾古墳の展開は有明湾沿岸から嘉穂街道、飯塚、遠賀川河口岡垣町へ向かい、磐井の乱に深く関係していると指摘する。古墳時代中期雄略天皇時代からの韓半島侵略に貢献した諸豪族は、敵対する韓半島三国の高い文化に接し、特に、高句麗古墳文化に畏敬の念をさえもったと原田は主張する。”


磐井の乱情勢



【解説】
ここがもっとも興味深いところです。装飾古墳は有明海に沿岸にはじまり、時代とともに筑後から筑紫方面へと広がりを見せます。それが磐井の乱における磐井側の戦線に沿っている、というのです。
磐井の乱は、朝鮮半島南部の南加羅・喙己呑を回復するため任那へ向かったヤマト軍に対して、新羅が磐井に妨害するよう要請し、527年6月に磐井が挙兵したことで、始まりました。528年11月に磐井側が破れ、磐井自身斬られ、同年12月、磐井の子、筑紫葛子は連座から逃れるため、糟屋(現福岡県糟屋郡付近)の屯倉(みやけ)をヤマト王権へ献上し、死罪を免ぜられた、 と日本書紀に記載されてます。

ここでいくつか疑問が浮かびます。

ひとつは、敗れたのは磐井の処遇についてです。磐井は斬られ、息子の葛子が糟屋の屯倉を献上したことで死罪を免れた、とありますが、その程度のことで許されるものだろうか、というものです。通常であれば、息子も死罪、家もとりつぶしではないでしょうか。戦国時代の戦いであれば当然そのようにしたでしょう。

もうひとつは、磐井側が破れたのにもかかわらず、その後の装飾古墳の発展をみればわかるとおり、むしろ磐井一派は繁栄していることです。これも大いなる疑問です。

また屯倉についても、疑義があります。屯倉とは
ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。 屯倉は王室の財産であり、直接支配する土地であった。”(Wikipediaより)
とあるとおり、ヤマト王権の財産のはずです。
ところが”葛子が屯倉を献上した”ということは、献上前は、葛子の財産だったということです。となると、葛子は王室だったのか、という話になります。

このように考えると、磐井の乱について、はたして本当に磐井の反乱だったのか?、という疑問が沸くわけです。実際は、磐井が王で、継体天皇側がクーデターを起こしたのではないか、という見方です。
この問題はいずれということにします。


”実際、宗像三女神に連なる装飾古墳の直列配置(平井 2016)を示し、原田説の地理的根拠を実証するとともに、6世紀東アジア天”文学の韓半島特有の天測技術を議論した。
原田は議論では古墳時代前期珍重された方格神獣鏡には中国神仙思想に基づくシンボルとして天(円)、地(方格)が描かれ、方位に伴う四獣があり、これが装飾古墳の円文、や四象の原点にあると論ずる。
韓半島の高い古墳文化に接した北部九州の豪族軍は石人石馬類の装飾古墳を建造、第18図左の石刻棺(岩戸山古墳)、左の鏡を模した大きな中心円文や不明の双極輪状文の日の岡古墳、第19図の左下の船、日、月、星、人の五郎山古墳、日、月、人、蟾蜍(せんじょ)による葬送の姿の珍敷古墳、右上の前室の四象、玄室の騎馬、人、船の竹原古墳へと発展する。”

7世紀後半築造の竹原古墳には、入口の四象、奥室中央の“さしば”、船、波浪、龍などが描かれ外洋を往来する海人と思われる描写がある。
高句麗古墳に見ない装飾古墳の葬送の様式にある騎馬や(外洋)船の装飾は日本特有のものであり、平井、古屋(2005)は日本特有の大陸と隔てられた海の環境について、大陸から日本への6世紀を中心とする北部九州の文化の源流は、騎馬民族に代表される黄河文化と、南側遼東半島やもっと南から農耕を中心とする定住生活で暦の有効な長江文化とに整理され、北部九州の背振山系を境として北と南に分かれると議論した。
この見方だと王塚装飾古墳は武具、騎馬、人物、円文は黄河文化に依存する形象であり、黄河文化による主に占術の重きを置く騎馬民族に近い、高句麗文化の影響をもつと考えられる。しかし、地下玄室を創り、内部壁黄多彩な色の描画はインドネシアなど南アジアに似たような民族儀式があるという研究者もいる。”


【解説】
筆者は天文の研究者であり、この箇所もその観点からのものです。原古墳は海人系の描写、王塚古墳は、黄河文化、騎馬民族・高句麗文化系、さらには南方系すなわち海人系の描写もあるのではないか、という述べてます。
これは磐井のもっていた文化にも関連する話で、注目です。

王塚古墳文様 
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?(17)~椎ケ元観音と磐井

前回は、津屋崎古墳群のうちの「宮地嶽古墳」について、九州王朝系ではないか、との説をお話ししました。

では津屋崎古墳群のなかに、他にも九州王朝系の痕跡はあるでしょうか?。

実は興味深い伝承がいくつかあるのです。

須多田古墳群と大石古墳群の間に、筑紫の君磐井が建立したといわれる寺の伝承地があります。

”大石には椎ケ元観音様が祭られており、その由来記によると、この地に龍光山恵華寺という大きな寺があり、筑紫の国造磐井の孫、大石麻呂の建立したものであると伝えられている。隣の区須多田の須多麻呂、福間町津丸の磐津麻呂とは三兄弟で、須多田・津丸とは結婚はしなかった。”(「ムラの歴史伝承」(津屋崎町の民族編)より)

”本尊は桧の一本造りで、平安時代中期の観音立像です。聖(正)観音あるいは十一面観音ともいわれてますが、現在の像容からはいずれとも判断できません。33年ごとの御開帳以外は、秘仏として堂内の厨子に納められています。
言い伝えでは、昔はこの地に龍光山恵華寺という大寺があり、本像はその本尊でしたが、1560年頃の兵火により焼失、その後もたびたびの災難にあって一時はその所在すらわからなくなってました。
ある時、境内の椎の木の根元に立っている本像を発見。村人は新たに観音堂(円福寺)を建て、椎ケ元観音と呼んで祀ることにしました。”(境内解説石碑より)

椎ケ元観音
 
以上 https://tizudesiru.exblog.jp/239398488/ より

”江戸時代後期に福岡藩士・青柳種信が編纂した地誌「筑前国続風土記拾遺」によると、
「観音像は長さ5尺余り。奈良時代の聖徳太子の作で、近くの水上の溜池の横にあったという「龍光山恵華寺」から移された」としてます。”
https://blog.goo.ne.jp/magpie03/e/62f1a2b7adc3739829253a4804acdb93 より


福津郷土史会によると、
①今はないが昔,大石水上池のほとりに龍光山恵花寺という大きな寺があった.
 寺には七堂伽藍が備わり,多くの参詣者があった.
②本尊は聖徳太子の霊木で彫られ,霊験あらたかであった.
③寺は磐井の乱で討たれた筑紫君磐井の菩提のため建立され,建立者は磐井の七代の孫,大石麻呂,須多麻呂,磐津麻呂である.乳母小児を「召連れ」宗像の地に落来る.
④建立の時期は崇峻天皇5年である.
⑤宗像氏俊(1300年代)のため彼らは農民とされた。
 https://trakl.exblog.jp/17748192/ より

3つほど挙げました。多少の違いはありますが、内容は一貫してます。
地元に、磐井にまつわる伝承が伝わっているのには、驚かされます。

まず注目は、龍光山恵花寺の建立時期です。
寺建立の崇峻天皇5年とは、591年ころとずいぶんと古い時期です。
日本最古の寺院といえば、蘇我氏が建立した飛鳥寺(法興寺)とされますが、建立の時期は6世紀末から7世紀初頭にかけてとされます。それと同時代あるいはより古い可能性もあることになります。


もうひとつの注目は、十一面観音です。十一面観音とは、
”日本では、奈良時代から十一面観音の造像・信仰は盛んに行われ、法隆寺金堂壁画(1949年の火災で焼損)中の十一面観音像が最古の作例と見なされる。”(Wikipediaより)
とあります。

椎ケ元観音について、”現在の像容からはいずれとも判断できません。”とあるとおり、劣化が進んでおり、十一面観音なのか何ともいえないのが残念です。
聖徳太子の霊木で彫られた”とあり、法隆寺金堂壁画中の十一面観音像との関連があるのかどうか、といったところに興味が惹かれます。
寺建立の崇峻天皇5年(591年ころ)ころに椎ケ元観音が作られたのなら、日本最古ということになります。
法隆寺十一面観音 
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?(16)~宮地嶽古墳の被葬者はだれ?

今回は、宮地嶽(みやじだけ)古墳です。津屋崎古墳群のなかで、南に位置し、もっとも新しい古墳です。

”本古墳は宮地嶽神社境内にあり、宮司・手光にある他の古墳と同様に7世紀の築造と推定される。墳丘形状は大型の円墳で、直径は34メートル、横穴式石室の長さが約22メートルもある。今日内部を見学できる横穴式石室としては最大のものである。この石室に使用されている石材(玄武岩)は、玄界灘の相島から船によって運ばれたと推定されている。
現在知られている古墳時代の横穴式石室で日本最大のものは、奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)のもの(全長約28メートル)であるが、これは宮内庁管理の陵墓参考地に含まれており、非公開とされている。巨石墳として有名な奈良県明日香村の石舞台古墳でさえ約20メートルである。”(Wikipediaより)

もっとも特徴的なことといえば、その規模でしょうか。横穴式石室の全長が約22mもあり、これは奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)のもの(全長約28メートル)に次ぐ、日本第二位の大きさです。あの明日香村の石舞台古墳の約20mを上回ります。

見瀬丸山古墳の被葬者は不明で、欽明天皇との説もありますが、確定されてません。一方石舞台は蘇我馬子との説が有力です。当時の最高権力者ともいわれる蘇我馬子の墓をも上回る規模ですから、宮地嶽古墳の被葬者はただものではないことがわかります。

宮地嶽古墳

宮地嶽古墳は、その豪華な出土物でも知られてます。
"古墳からは、馬具、刀装具、緑に輝く瑠璃玉やガラス板など、およそ300点が発見され、どれも第一級のすばらしいものであり、そのうち十数点は国の指定物件として国宝に指定されています。この地を支配した氏族の繁栄と富みを象徴する品で、まさに地下の正倉院ともいえます。"(宮地嶽神社HPより)

宮地嶽古墳1

宮地嶽古墳2


宮地嶽古墳3

宮地嶽古墳4

宮地嶽古墳5
まさに「豪華絢爛」という言葉がぴったりです。

金銅製頭推太刀は、神社の説明によると、”頭椎(かぶつち)の太刀は皇位継承権のある人が持つもので、 地方豪族などは持てません。”というきわめて貴重なものです。https://lunabura.exblog.jp/14559788/より

また”馬具は九州で超一級で、所有者は皇太子のレベル以上のものです。国宝になった主なものとして、金銅の冠(銅に金メッキ)、馬具は鞍、壺鐙(つぼあぶみ)轡(くつわ)など、どれも銅に分厚い金メッキが施されていました。 銅の鎖、壺鐙のデザインはササン朝ペルシャのものです。 金のイヤリング、緑のガラス球、銅のお碗、銅のお皿、土師器のお碗 長方形の鉛系のガラス板など。これは正倉院と同じタイプです。”(同上ブログ)

注目は、太刀は「皇位継承権のある人が持つもの」であり、馬具は「皇太子のレベル以上」といわれていることです。
ここから、被葬者は、ただものではない、当時の日本を代表する人物だったのではないか、という推測ができます。九州王朝の立場に立てば、「九州王朝の王」、つまり「倭国王」ということになります。

実際、このように解釈しないと、説得力のある説明ができないでしょう。

さらに驚くべきことに、宮地嶽神社では、被葬者について、
”被葬者として、よく名前が挙げられるのが宗像徳善の君です。しかし、年代が科学的に、100年位誤差が出ます。もし、彼が150年位生きていたら、可能性が出て来ますが。
この宮地嶽神社の御祭神の藤氏磐井氏の孫です。ですから、この古墳は磐井氏の関係の者と思われます。 一般には宗像徳善の君と言われていますが、違います。”
としてます。(同上ブログ)

なんと宮地嶽神社では、被葬者を「磐井の関係の者」としてるのです。

ここで「磐井」とは、「筑紫の君磐井」のことです。磐井は6世紀前半の豪族で、筑後を基盤として、北部九州一帯を勢力範囲としたとされます。日本書紀に、527年の「磐井の乱」で継体天皇と戦になり、物部麁鹿火によって斬られた、と記載されてます。

九州王朝説からみれば、磐井は「倭国王」であり、継体天皇のクーデターだったことになります。宮地嶽古墳の被葬者が磐井の関係者ということは、倭国王の関係者ということになります。先に述べた、「ただものではない、当時の日本を代表する人物」という条件にぴったり合います。

そして何よりも宮地嶽神社自身が、それを自認してます。
HPでは明確に、「九州北部王朝の聖域」という表現をしてます。

そして宮地嶽神社には、九州王朝の舞いといわれる「筑紫舞い」が伝わってます。

筑紫舞



ちなみにこの「八乙女の舞」は、志賀海神社にも伝わってます。同じ信仰圏であったことがうかがわれます。

以上のように、宮地嶽古墳が九州王朝と深い関係があるという説には、大きな可能性が感じられるのではないでしょうか。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR