fc2ブログ

日本語系統論(7)~環日本海諸語圏と国引き神話

前回、”日本海を囲んで連環のような分布を見せる朝鮮語、日本語、アイヌ語、ギリヤーク語”「環日本海諸語」と呼ぶ話をしました。

環日本海諸語分布

松本氏は”「環日本海諸語」はきわめて古い時代につながっていた。”と述べています。その年代について、縄文時代以前、後期旧石器時代ころとしていますから、16000年以上前ということになります。

ここでいくつか関連する話をとりあげます。

ひとつは黒曜石です。
以前、古代出雲の話のなかで、黒曜石の話をしました。黒曜石は縄文時代以前から日本列島で産出され、貴重品として各地で交易されていました。
島根県の隠岐島もまた黒曜石の産地として知られ、山陰地方のみならず畿内や瀬戸内地域、さらには朝鮮半島やロシア沿海州にまで流通していました。

隠岐の島黒曜石分布

この交易範囲が、「環日本海諸語」の分布と酷似していることがわかります。つまり、縄文時代以前には、環日本海において人々の交流があり、共通の言語を使用していたということでしょう。

もうひとつは神話です。
前に、有名な「国引き神話」についてお話しました。
「国引き神話」のあらすじは、
”当初、作られた出雲国は「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」によれば「狭布(さの)の稚国なるかも、初国小さく作らせり、故(かれ)、作り縫はな」という失敗作であったという。「狭布」すなわち国の形は東西に細長い布のようであったという。そこで、八束水臣津野命は、遠く「志羅紀」「北門佐岐」「北門農波」「高志」の余った土地を裂き、四度、「三身の綱」で「国」を引き寄せて「狭布の稚国」に縫い合わせ、できた土地が現在の島根半島であるという。(Wikipedia「国引き神話」より)

通説では
高志=越国
志羅紀=新羅
「北門佐岐」=出雲市大社町or隠岐道前
「北門農波」=松江市島根町or隠岐道後

とされています。

一方で、
「北門佐岐」=北朝鮮のムスタン
「北門農波」=ロシアのウラジオストック

とする説を紹介しました。

国引きイメージ2


この神話も、「環日本海諸語」の文化圏を背景にできたと考えれば、リアリティが出てきますね。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本語系統論(6)~太平洋沿岸言語圏と環日本海諸語

ここまで、「言語類型地理論」による
a.流音のタイプ
b.形容詞のタイプ 
c.名詞の数と類別
  
をみてきました。

これによれば、ユーラシア大陸に限れば、言語の特徴の分布は大きく分けて
A.ユーラシア内陸部
B.太平洋沿岸部

の二つに分けられます。

言語の特徴として、
A.ユーラシア内陸部
 複式流音、体言型形容詞、名詞の義務的な数カテゴリー、名詞類別 
B.太平洋沿岸部
 単式流音、用言型形容詞、名詞の数カテゴリーの欠如、数詞類別
が挙げられます。

他の地域へのつながりについては、
A.ユーラシア内陸部
 アフリカ大陸とつながって、アフロ・ユーラシア的な拡がり
B.太平洋沿岸部
 ベーリング海峡を越えてアメリカ大陸とつながり、環太平洋的な拡がり
となります。

そして、Bにおいてアメリカ大陸につながっていることについて、
”アメリカ先住民言語の担い手(の少なくとも一部)が、ユーラシア大陸からもたらされた言語遺産の一部。
今から1万年以上前の最終氷期、アメリカ大陸がベーリンジア陸橋によってアジアと完全に地続きとなっていた考古学上「後期旧石器時代」と呼ばれる時期(約35,000~10,000年前)まで遡ると見なければならない。”(P123)

と述べています。

アメリカ先住民が、ユーラシア大陸から渡った人々を祖先としていることは、周知の事実です。その時期については諸説ありますが、1万年以上前であったことは確実です。彼らの言語が、アメリカ先住民の言語の元のなっているのも間違いないでしょう。

さらに太平洋沿岸言語圏は、南方群北方群の二つに分けられます。
南方 大語族、ミャオ・ヤオ、タイ・ガダイ、オーストロアジア、オーストロネシア語族、
     中国語とチベット・ビルマ語族のほぼ東のグループ

     ・大部分がSVO型語順と前置詞を持つ
     ・形態法は孤立型
     ・接辞法は接頭語がはるかに優勢
北方 系統不明の孤立的な言語または小言語群、日本語含む
     ・SOV型語順と後置詞を持つ、
     ・形態法は膠着型
    ・・接辞法は接尾語の使用が圧倒的に優勢

語族分布:ユーラシア他

いくつか解説します。
・SVO型語順とは、
主語 + 動詞 + 目的語

・SOV型語順
とは、
主語 + 目的語 + 動詞
です。

日本語では、
・この花は美しい(
主語 + 目的語 + 動詞 )
が、英語では、
・This flower is beautiful.(
主語 + 動詞 + 目的語
となりますよね。

これが南方群と北方群で、明確に分かれるというのです。

また孤立型・膠着型ですが、
言語の種類を分けるときに、以下の4つに分類することがあります。

・膠着語(agglutinating language)
・孤立語(isolating language)
・屈折語(inflecting language)
・抱合語(incorporating language)

膠着語は、助詞や接辞などの機能語が、名詞・動詞などの自立語にひっついて、文が構成される言語のことです。
日本語も膠着語に属する言語です。例えば日本語は以下のような文があります。

大学いっ
赤字の「は」「に」や「た」は、それ自体では実質的な意味を持たない、機能語です。

こういった機能語が、「私」「大学」などの名詞や「行く」などの動詞などの自立語にひっついて文が構成されているのが膠着語です。
日本語以外にもモンゴル語、韓国語、トルコ語などがこの膠着語に入ります。

孤立語は「孤立」という言葉にあるとおり、それぞれの単語が意味を持っています。
例えば、中国語で「私はあなたを愛している」は「我愛你」です。

我愛你
このとき「我」「愛」「你」のすべてがそれぞれ意味を持つ自立語です。
膠着語のように助詞などがつくということはありません。

屈折語の例としてはラテン系の言語(フランス語・イタリア語など)、ギリシャ語、アラビア語などがあげられます。
英語も屈折語に入れられることが多いです。単語の形が文の中で変形することで文法的機能を表す言語です。

抱合(ほうごう)語というのは、名詞・副詞・動詞などの文の要素を組み合わせて、1つの語を作ることができる言語のことです。
抱合語の例としてよく挙げられるのがアイヌ語やエスキモー語です。(以上はHP:旅する応用言語学 「膠着語・孤立語・屈折語・抱合語について」より)

そして北方群について、
”日本海を囲んで連環のような分布を見せる朝鮮語、日本語、アイヌ語、ギリヤーク語「環日本海諸語」と呼ぼう。
この言語群は、年代的に極めて奥の深いところでつながる可能性が高い。その年代は、もちろん日本の縄文時代以前、日本列島がまだ大陸の一部をなして、日本海があたかも内陸のような様相を呈していた後期旧石器時代まで遡ると見てよいだろう。”(P123-126)

と述べています。

「環日本海諸語」はきわめて古い時代につながっていた、と述べています。その年代について、縄文時代以前、後期旧石器時代ころとしていますから、16000年以上前ということになります。つまり、その時代まで環日本海地域では同じ言語が話されていた。その特徴が現代日本語にも残っている。」ということになります。

環日本海諸語分布

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本語系統論(5)~名詞の数と類別

今回は「言語類型地理論」の7つのうちの、C.名詞の数と類別です。C-1 名詞の数のカテゴリーC-2.名詞の類別の2つに分類されます。

C-1 名詞の数のカテゴリー
名詞の単数・複数の区別についてです。

 英語・ドイツ語などヨーロッパのすべての言語は、名詞に少なくとも単数と複数の区別があって、いわゆる可算名詞では、有生名詞と無生名詞を問わず、単数・複数の区別が義務的である。

日本語では、「男たち」「子供ら」「野郎ども」「殿方」「旦那衆」「友だち」など、必要に応じて随意に使われているだけで、文法上義務的なカテゴリーとして義務化されているわけではない。”(P109)


英語では、男の単数は「man」、複数は「men」と明確な区別があります。日本語でも「男」と「男たち」のように区別しますが、いつも必ずというわけではありませんね。たとえば、
・私には友だちがいる
の場合、それが一人の場合もあるし、二人以上の場合もあります。これが”文法上義務的なカテゴリーとして義務化されているわけではない”という意味です。

このタイプの分布も、流音特徴と形容詞タイプの分布と類似した分布圏を作っています。すなわち、
・複式流音型(LとRの区別有)
・形容詞体言型
の分布と、名詞の数のカテゴリーが文法化された言語が、類似した分布です。

名詞の数のカテゴリー分布
C-2.名詞の類別
”ドイツ語やロシア語などで、名詞は「男性」「女性」「中性」という3つの類に分かれる。伝統的な西洋文法で、「性gender」は、ラテン語のgeneraに由来するもので、本来は単に「類」の意味である。

日本語の名詞には性に相当する文法カテゴリーは存在しない。その代わり、日本語で物を数えるときは、人間ならば「ひとり」「ふたり」、動物ならば「一匹」「二匹」、本ならば「1冊」「2冊」というように、指示物の種類によって違った数え方をする。”

英語には男性名詞、女性名詞はありませんが、フランス語にはあります。たとえば、
太陽は「soleil」で男性名詞です。
月は「lune」で女性名詞です。

かつてフランス語を習ったとき、なんてわかりにくんだろうと思ったことを記憶しています。

これに対して日本語には、こういった区別はありませんよね。そしてその代わりに、「ひとり」「ふたり」といった数え方をします。

以上を言語学的にいうと、
・性のように名詞自体を文法カテゴリーとして直接に類別するタイプを名詞類別型
・数詞や指示詞に伴って指示物を間接的にカテゴリー化するタイプを数詞類別型(P112)
と呼びます。

そしてここからが興味深いのですが、
”ある言語が名詞類別型に属すれば、その言語には必ず名詞に義務的な数の類別があり、逆にある言語が数詞類別型に属すれば、その言語は義務的な数カテゴリーが欠けている。”(P120)
というのです。

つまり、
・名詞類別型 ⇒ 名詞に義務的な数のカテゴリーあり
・数詞類別型 ⇒ 名詞に義務的なカテゴリーなし

ということです。

前者は、名詞が「男性」「女性」などに分かれ、かつ数を数えるときに「単数」と「複数」を必ず使い分ける言語です。アフロ・アジア諸語、インド・ヨーロッパ諸語に数多くみられます。

ところでここで、では英語はどうなのか?と思った方は、鋭いです。
英語は、数を数えるとき、犬「dog」の場合、
・単数 a dog
・複数 dogs
と必ず使い分けます。
ところが、英語には「男性名詞」「女性名詞」がありません。

この点に関して、英語は
”性を失った言語であり、ヨーロッパでは英語が唯一である。”と述べています(P112 脚注)。
ようは、もともとは性の区別があったということです。

次の図は、名詞類別タイプの分布です。数詞類別型が環太平洋に分布していますね。そしてこの分布は、前
図の名詞の数のカテゴリーが文法化された言語分布と、重なっていないことがわかります。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
名詞の類別タイプ分布↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本語系統論(4)~言語類型地理論 b.形容詞のタイプ 

さて、最大語族であるインド・ヨーロッパ語族はじめ、主要な語族の祖語は言語史からみればさほど古いものではない、という話をしました。ではなぜその時代に、主要な語族が広まったのでしょうか?

”これまで研究が比較的行き届いているインド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、オーストロネシア語族、シナ・チベット語族などユーラシアの主要な語族について見ると、それらの推定された祖語の年代は、大体今から5~6千年前あたりのところに落ち着くようである。・・
人類史の中で、このような大規模な語族を生み出し得る社会的・経済的諸条件の出現した時期とほぼ一致している。
つまり、現代型人類の出現以降、その歴史の大部分を占めてきた長い氷河期が終わり、今から1万年余り前に始まった完新世と呼ばれる温暖な後氷期に入ってから、農耕、牧畜、金属器の使用などによって特徴づけられるいわゆる新石器革命が、アフリカやユーラシアの各地で本格的に普及し始めたのが大体この時期である。
人類史上に画期的なこの技術革新は、これらの地域に急速な人口増加をもたらし、これによって一部の集団の急激な膨張とそれに伴う居住地の移動や拡散が行われた。”(「世界言語のなかの日本語」(松本克己)P88-81より)


つまり、農耕・牧畜・金属器の使用などが始まり、そうした文明をもった人々が勢力をもち、世界各地に拡散していったというのです。彼らが話していた言語が、インド・ヨーロッパ語など現代の主要な言語でした。それにつれ、それまで各地域で話されていた言語は、次第に取り込まれ、消滅し、あるいは追いやられていった、というわけです。

それまで話されていた言語は、今なお「残存地域」に残っています。日本語も、そのひとつです。

では主要な語族の言語と「残存地域」で話されている言語では、言語的にどのような違いがあるのでしょうか?

前々回に、世界の言語は、流音タイプすなわち「L」音と「R」音の違いがあるかどうかで、大きく二つに分けられるという話をしました。そうした特徴は他にもいくつかあり、それらの分布を調べることで、日本語の系統もみえてくる、というのが「言語類型地理論」です。

その特徴として、
a.流音のタイプ
b.形容詞のタイプ 
c.名詞の数と類別
d.動詞の人称表示
e.名詞の格表示
f.一人称複数の包含・除外の区別
g.形態法上の手段としての重複

が挙げられます。

前々回にaの「流音タイプ」を取り上げましたので、今回はbの「形容詞のタイプ」をみていきます。

b.形容詞のタイプ
「形容詞の品詞的位置づけ」で、二つに分けられます。
 
・b-1.形容詞体言型
・形容詞を品詞的に名詞の下位類かあるいはそれに近い語類として位置づけるタイプ(インド・ヨーロッパ諸言語他)
・「付加語」「添え言葉」(ラテン文法の形容詞adjectivum)
直接述語になれないという点で、動詞よりはるかに名詞に近い(英語)。

・b-2.形容詞用言型
・形容詞を動詞の下位類かあるいはそれに近い語類として位置づけるタイプ(日本やその周辺諸言語他)
・用言のひとつで陳述の力を有する。
・日本語の形容詞は、動詞と同じく「終止」「連体」「連用」というような活用形を有し、そのまま
述語として用いられる。

少し難しい表現になってますが、日本語と英語を例に、わかりやすく解説しましょう。

形容詞として「美しい」を例にとります。
日本語は、
美しく、美しい、美しけれ
など変化します。
一方、英語のbeautifulには、そのような変化形はありませんね。
以上の特徴から、「日本語は動詞に近く、英語は名詞に近い」ことがわかります。

また日本語で
・この花は美しい
は英語では
・This flower is beautiful
です。

日本語では「美しい」が述語になってますが、英語では述語は「is」です。英語では、形容詞は述語になりえないのです。
このように、b-1の形容詞タイプとb-2の形容詞用言型には、大きな違いがあることがわかります。

そしてこのb-1タイプとb-2タイプが話されている地域の分布がまた特徴的です。
b-2の形容詞用言型は、環太平洋地域に広く分布しています。また、アフリカ大陸の南半分の地域にも分布しています。単式流音タイプと形容詞用言型の分布がほぼ重なっていることがわかります。

形容詞タイプ分布
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本語系統論(3)~日本語・タミル語同系説批判 

前回は、”言語の同系性を推測するには、語彙の音形と意味が似ているという手法は限界がある。もっと内奥にひそむものに注目しなくてはいけない。”という話でした。詳細は今後お話します。

ところで日本語はいつどこから伝わったのか、というテーマについては、大野晋氏による「日本語・タミル語同系説」が有名です。タミル語とは、
"ドラビダ語族に属する言語。五千万人以上の母語人口がある。インドの公用語の一つ。南インドのタミル・ナード州、スリランカの北東部で話されている。"(精選版 日本国語大辞典 「タミル語」より)

ドラヴィダ語族分布



大野氏は、
”この二つの言語 は
①文法構造が共通である。つまり両言語は共に膠着語に属する。そして助詞・助動詞に20個の対応がある。
単語に音韻対応の法則に支持された約500語の対応がある。
も少し具体的にいえば,
③ 助詞ゾ・カ・ヤの係り結びが、古代タミル語にも見出された。
④ 和歌 の575757…7という長歌の形式、57577という短歌の形式がタミル語の古典にも見出された。
こうした事実は従来の日本語系統論ではどこにも見出すことができなかった。”

と述べています。

さらにその伝わった時期について、
”縄文時代には、オーストロネシア語の一つの言語(① 簡単 な子音組織 ②a,i,u,oの4母 音③ 母音終 りという言語)を 使っていた。そこヘタミル文明が水田稻作・金属使用・機織という当時としての驚くべき新文明を もた らした。それを受け入れるにつれて、タミル語の単語と文法とを旧い音韻体系で受け入れた。つまりそこにCreoleとしての日本語が成立 した。
(「言語研究(Gengo Kenkyu)120(2001)」P117~130、「タ ミル語 と日本語」より)


つまり大野氏は、弥生時代に入り、水田稲作・金属器使用などの伝播とともに日本語のもととなる言語が伝わり、在来の縄文語を吞み込んでいった。」という主張です。時期としては、当時の認識ですから2000~2500年前といったところでしょう。

以上に対して松本氏は厳しく批判しています。

”大野氏のタミル語同系説は、基本的には、これまで多くの日本語系統説がそうであったように、対象言語と日本語の語彙の中から意味と音形が類似した単語を探索するという方法に基づいている。氏によれば、タミル語と日本語の間には、これまでに基礎語彙を中心に500近い「対応語」が見つかったという。問題は、これらのいわゆる対応語が、氏の主張されるように、分岐してから2,000年ないし2,500年というような素人目にもはっきり分かる親近な同系関係を裏づけるに足るものかどうかである。”

”同系説の証拠として示された約500の「対応語」は、対象とされた両言語の語彙全体から見れば、その5%にも満たない。
どんな言語の間にも音と意味が偶然に似通った類似語ないし疑似語というものが必ずあって、それが大体5%前後と言われている。従って、大野氏によって提示された500の対応語というのも、このような偶然の一致に由来する可能性が極めて高いのである。”(「世界言語のなかの日本語」(松本克己)P20-21より)

さらに「文法面での一致」についても批判しているのですが、専門的になりすぎるので割愛します。以上のとおり、松本氏は大野氏の説を、完全否定しています。

では「日本語・タミル語同系説」は全く間違っていると主張しているのかというと、そうではないのです。あくまで大野氏のいう2000から2500年前に伝わったという時期について、批判しているのです。さらに古い時代までさかのぼれば、同系の可能性はある。」と述べています。

”現在世界で話されている人類のすべての言語が、何万年あるいが何十万年前に、アフリカのどこかで話されていた例えば”原始ホモサピエンス語”あるいは”人類祖語”というような単一言語に遡る可能性が決してないとはいえない。”(同書P31)

「原始ホモサピエンス語」あるいは「人類祖語」というテーマは興味深いテーマですので、いずれ取り上げます。

なお日本語との同系説については、「ウラル・アルタイ説」もありますが、それについても同様の観点から批判しています。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR