fc2ブログ

【訪問ありがとうございます!】初めて訪問くださった方へ

<この記事は、当面この位置に掲載します。最新記事は、下にあります。>

訪問ありがとうございます。このブログは、様々な資料をもとに、日本古代史の真のすがたを解き明かしていくブログです。全体として、ひとつの読み物になってます。初めて訪問された方にわかりやすいよう、これまでの流れをまとめました。

【これまでの流れ】
日本の神話から始まり、中国史書、朝鮮史書を一通り読みながら、日本人(弥生人)の源流である倭人がどこからやってきて、邪馬台(壹)国、そして大和朝廷となったのかを、ひとつの壮大な仮説として導いてきました。その仮説のストーリーとは・・・

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

ブログを始めました!

はじめまして。
青松光晴といいます。
ふだんはサラリーマンをしてますが、日本の古代史に興味をもつようになり、以来独学で情報収集し研究してます。

日本古代史といっても巾広いですが、このブログでは、自分としても一番興味があり、また日本古代史上最大の謎と言われている邪馬台国の時代を中心として、収集した情報を自分なりに咀嚼し、わかりやすく書き綴っていきたいと思います。

なぜ私が日本古代史に興味をもつようになったか、ですが、学生時代にさかのぼります。

子供のころに聞いた話や、歴史の授業で習うことが、どうもしっくりこなかったのです。
たとえば、
1.大和朝廷が、神代から近畿圏にあったのなら、どうし
  て、神話の多くが、出雲や筑紫の話なのだろう?
2.どうして、銅鐸圏、銅矛圏のように、勢力圏が分かれ
  ていたのだろう?
3.どうして中国から与えられた金印「漢委奴国王」
  出土が、九州の博多(志賀島)なのだろう?
4.縄文式土器と弥生式土器って、どうして特徴に
  こんなに違いがあるのだろう?
等々です。

それらに対する答えを求めて、いろいろ本を読み漁り、こうしたことではなかろうか、という考えがようやく出来上がってきました。根底にある考え方は、古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を参考にしてますが、必ずしも古田氏の考え方を全面的に肯定はしておらず、自分なりに考えを構築してます。

まだまだ発展途上ですが、このブログを多くの方が読んでくださり、議論が深まり、少しでも様々な謎の解明に近づくことに貢献できれば、幸いです。(なお時間的制約もあり、更新は不定期になります)

よろしくお願いいたします。

次回から、記事を掲載します。

テーマは、神話です。

お楽しみに!!

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR