fc2ブログ

後漢書倭伝を読む その5(最終回) ~ 徐福はやっぱり不老不死の仙薬を求めて日本にきていた!?

後漢書倭伝も、最終回です。


会稽郡(かいけいぐん)の海の彼方には、東鯷人(とうていじん)がいる。分かれて二十余りの国をつくっている。
【解説】
突然、東鯷人(とうていじん)という名前が出てきます。
実は、この文章は、范曄によるものではなく、前漢の時代を描いた「漢書」地理志(呉地)
「会稽海外に東鯷人有り。分かれて二十余国を為す。歳時をもって来り献見す、という」
からの引用です。
つまり、前漢時代(BC206-AD8)からそのような人々がいて、後漢の時代(AD25-220)まで交流が続いていた、ということです。
また二十余国に分かれている、とあり、決して小さな部族ではなく、倭国の三十余国と対比しうる勢力をもっていたことを、うかがわせます。
会稽郡の海外とありますが、東鯷人とは、具体的にどこにいた人々でしょうか?さまざまな説が言われてます。
近畿の銅鐸圏の人々、日本海沿いの丹波の地方の人々、南九州の人々、いやもっと遠くの東北地方の人々などなどです。残念ながら今のところ、これだという確証は、出てません。
ここでは、少なくとも、日本列島内に倭人とともにと東鯷人と呼ばれた人々がいたということを、覚えておいてください。


また、夷州(いしゅう)および澶州(せんしゅう)も、会稽の海の彼方にある。そこは、秦(しん)の始皇帝が、神仙方術家の徐福(じょふく)を派遣し、幼い男女数千人を率いて海上に出、蓬莱(ほうらい)の仙人を捜させたが、仙人に会うことができず、徐福は罰せられることを恐れて帰国せず、この澶州にとどまった。その子孫は次々に増えて、数万家になったと伝えられている。その夷州や澶州の人々はときたま会稽の市にくる。
会稽東冶(かいけいとうや)県の人で、海に出たときに台風に遭い、漂流して澶州にまで行った者がいる。夷州・澶州は大変遠いところにあり、距離が遠すぎるので、往き来はできない。

【解説】
不老不死の薬を求めて、いずこかへ消えてしまったことで有名な徐福(紀元前3世紀頃)の伝説です。この話は、司馬遷の史記からの引用です。
「秦の始皇帝に、「東方の三神山に、不老不死の霊薬がある。」と具申し、始皇帝の命を受け、3000人の童男童女と多くの技術者を従え、五穀の種をもって、東方に船出し、広い平野と湿地を得て、王となり戻らなかった。」(wikipediaより)

『列仙酒牌』より
Jo-Fuku.jpg

後漢書では、行き先の地名を具体的に、夷州と澶州としています。
夷州は台湾、澶州は沖縄との説もありますが、「会稽東冶から大変遠く、往き来できない。」という条件にはあてはまらないでしょう。

徐福が、実際にどこから出発したのかは諸説ありますが、有力な説としては秦時代に会稽郡が置かれた現在の 浙江省寧波(にんぼー)市です。そこから船で出発すれば、海流の流れに乗って東北の方向へ向かうので、朝鮮半島や日本列島に流れ着きます。夷州は済州島、澶州は日本列島とする説のほうが、説得力があります。

いずれにしろ、范曄が、徐福の伝説を、あえてこの倭伝の中に入れたということは、当時の中国人は、伝説とは言え、徐福は日本に行ったと考えていたからでしょう。では、日本のどこなのか、は謎のままです。それを論じ始めると終わりがなくなるので、ここまででとどめます。

下に位置関係を図示しました。

徐福ルート

何はともあれ、以上で後漢書倭伝は終わります。最後が、伝説の徐福の話で終わるあたり、当時の中国人は、倭国を神秘の眼で見ていたということかもしれませんね。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


温泉アドバイザーで最安値検索



スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

後漢書倭伝を読む その4 ~ 卑弥呼にとり最大のライバルであった拘奴国はどこにあったのか?

引き続き、政治の話です。

桓帝(かんてい)・霊帝(れいてい)の頃(146~189年)に、倭国の国内は混乱し、各国が互いに攻め合って、何年もの間統一した君主がなかった。その時、 一人の女子がいて、名前を卑弥呼といった。成長しても結婚せず、神がかりになって託宣し、巫女として振る舞い、人々を治めていた。そこで、互いに戦っていた倭国の人々は、ともに卑弥呼を立てて王とした。
卑弥呼の王宮には、侍女が千人もかしずいているが、卑弥呼の姿を直接見たものは少ない。ただ一人の男子が食事の世話をし、卑弥呼の言葉を伝えている。卑弥呼の住んでいる宮室・高殿(たかどの)・砦(とりで)は、皆武器を持った者たちに守られていて、規律は厳しい。
【解説】
倭国大乱から、卑弥呼擁立までです。邪馬台国の様子も、魏志倭人伝とほぼ同じです。


女王国から東へ、海を渡ること千里余りで奴国(こぬこく)に至る。奴国の人は皆倭人の仲間ではあるが、女王国には服属していない。
【解説】
魏志倭人伝の記載とほぼ同じですが、拘奴国(魏志倭人伝では、狗奴国)の位置が、邪馬台国から東へ海を渡り千里ほど、つまり本州にある、としてます。拘奴国とは、邪馬台国のライバル国ですが、場所はよくわかっていません。
魏志倭人伝には、「其南有狗奴国」とありますが、どこを起点として南なのかが、はっきりしてません。邪馬台国の南方にあるかのようにも読め、そうなると熊本付近とも考えられますが、決め手はありません。
もしこの東へ海を渡って千里という記載が、確かな根拠に基づくものであるなら、位置特定の大きな手がかりとなります。解釈の仕方によっては、これまた壮大な話になるのですが、ここではここまでにします。


女王国から南へ四千里余り離れて、朱儒国(しゅじゅこく)がある。その国の人の身長は、三、四尺である。朱儒国から東南へ、海路を行くこと一年で、裸国(らこく)、黒歯国(こくしこく)に至る。中国への使者や通訳が往来する所としては、ここが最遠の地である。
【解説】
そして、魏志倭人伝にもあった謎の国々が出てきます。四千里南に小人の国(侏儒国)、そして船で一年行ったところにある裸国、黒歯国です。
注目したいのは、これらの国々と交流がある、と記載していることです。四千里なら交流可能でしょうが、船で一年行った国々と交流などできるのか、と普通なら思います。果たして、どこの国々のことでしょうか?。

記載されていることを図に表しました。



謎の国々


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

後漢書倭伝を読む その3 ~金印「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」の本当の読み方とは?

前回は、倭の風俗について、お話ししました。
今回は、風俗に続いて、政治の話に入ります。ここで、あの有名な「志賀島の金印」の話が出てきます。

人が死んだときは、遺骸を家のそばに十数日留めておき、家族は哭泣(こくきゅう)の礼を行って酒や食物をとらないが、同族は遺骸の傍らで歌舞し、音楽を演奏する。
動物の骨を焼いて占い、物事の吉凶を決める。
往来に海を渡るときは、一行の中の一人に髪をすいたり身体を洗ったりさせず、肉を食べず、婦人を近づけたりしないようにさせる。これを「持衰(じさい)」という。もし、その航海がうまくいけば、褒美として財物を与える。もし、一行の中に病人が出たり、事故に遭ったりすれば、持衰のしかたがたりなかったためだとして、すぐにみなでその者を殺してしまう。
【解説】
ここも魏志倭人伝の記載とほぼ同じです。続いて政治の話になります。


建武中元二年(57年)、倭奴国(いどこく)の使者が、貢物を捧げて後漢の光武帝のもとに挨拶にきた。使者は大夫(だいふ)と自称した。倭奴国は、倭国の南界を極めたので、倭奴国の王に印章と下げ綬を賜った。
安帝の永初元年(107年)、倭国王の帥升(すいしょう)らは、奴隷百六十人を献上して、皇帝の謁見を願ってきた。
【解説】
江戸時代に福岡市の志賀島から出土した金印をもらった話です。ここまで史書と出土物が一致しているのは、気持ちいいですね。もっとも、逆に偽物説を唱える方もいますが。
問題は、刻印されている文字の読み方です。歴史の教科書では「漢奴国王」と刻印されており、それを「漢の倭の奴の国王」つまり「かんのわのなのこくおう」と読むと習いましたよね。だからこの金印は、奴国王が漢の皇帝からもらった、と習いました。
ところが、金印をよく見てください。わかりにくいですが、刻印されているのは、「漢奴国王」です。つまり倭ではなく、委となってます。
ここから、委奴(いと)国王すなわち伊都国王がもらったという説があるわけです。
2説の間では長年論争となっており、いまだに結論が出でいません。
ではどっちなのかですが、結論から先にお話しすると、どちらでもないでしょう。

私は、ここでも古田武彦氏の説に合理性があると考えます。
古田氏の説は、古代中国の印章をすべて調べたところの結論として、そもそもの読み方がおかしい、正しくは「漢の委奴国王」と読むべきというものです。そして委奴国とは「いどこく」あるいは「いぬこく」と読み、委国(いこく)の卑字表現だ、というものです。中国を長年苦しめた北方民族の匈奴(きょうど)と同じです。そしてこの委奴国こそ倭国を統治する宗主国、のちの邪馬壹国だ、としています。
詳しい話は、回を改めてお話ししますが、ここまでの話しのなかで、
委国(いこく)→邪馬壹国(やまいこく)
という流れが見えてくるのではないでしょうか?。
なお、委の字の読みは、正確には、「ゐ」なので、邪馬壹国の読みは正確に表すと、「やまゐこく」となります。

金印
King_of_Na_gold_seal.jpg 

King_of_Na_gold_seal_imprint_1935.jpg 



続いて、使者が大夫と名乗った、とあります。単に、自己紹介で自分の官職を名乗った程度の話に聞こえますが、そうではありません。大夫とは、
中国の周代から春秋戦国にかけての身分を表わす言葉で、領地をもった貴族のこと(WIKIPEDIAより)
です。
これだけだと、それで終わる話ですが、実はいずれお話しする中国史書「翰苑(かんえん)」のなかに、「呉太伯の苗(びょう)」との記載がでてきます。太伯とは、紀元前11~12世紀頃の人で、周王朝の王子であり、呉王朝の始祖といわれています。つまり「自分たちは周王朝および呉王朝の末裔だ。」と言っているわけです。これは倭人がどこからきたのか?ということを考える重要な手がかりになります。(なおこの呉は、三国志の呉ではなく、春秋戦国時代の呉(BC585-473)です。あの有名な、呉越同舟の呉です。)

そしてもうひとつ、大きな論点があります。それは、「倭国之極南界也。光武賜以印綬」の読みです。通常は、「倭国の極南界 なり。光武は賜うに印綬を以てす。」と読み、倭国の一番南である、となります。ところが、そうなると、奴国、伊都国とも、一番南ではなく、邪馬壹国も同様です。ここで、多くの論者は、納得しうる説明ができなくなったわけです。

ここで、また古田氏が、あっと驚く説を唱えます。「ここには、なぜ光武帝が金印を与えるのかの理由が書かれておらず、おかしい。一方、也は、「なり」の他、「や」と読む用法があることから、「倭国の南界を極むるや、光武賜うるに印綬を以てす。」と読める。」というのです。すると「倭国は、南の果てを極めたから、光武帝は、それを称えて金印をさしあげたのだ。」となり、光武帝が金印を授与した理由がはっきりとします。果たして当時そのように読まれたのかは、これだけでは断定できませんが、確かにこの解釈なら、流れがすっきりします。
南界となると太平洋方面になりますが、ではそこを極めるとは、何を意味するのか、なんとも壮大な話になってくるのですが、詳しい内容は、いずれということに・・・・・。


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



続きを読む

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

後漢書倭伝を読む その2 ~ 日本人は古代から酒好きだった!

今回は、倭の風俗です。書かれている内容は、ほぼ魏志倭人伝と同じです。

倭の土地は、稲・麻・養蚕に適しており、倭人は糸をより、布を織ることを知っていて、絹布をつくっている。倭の地からは、白珠や青玉を産出し、山には丹がある。
気候は温暖で、冬でも夏でも野菜ができる。牛・馬・虎・豹・羊・かささぎはいない。
倭人の武器としては、矛・楯・木の弓・竹の矢などがあり、動物の骨で鏃(やじり)をつくることもある。
倭人の男は、みな顔や身体に入れ墨をしており、その模様の位置や大小で身分をつけている。倭人の男の衣服は、みな布を横にして身体につけ、針や糸を使わずに結び合わせている。女子は髪を左右に振り分け、耳の上で曲げて輪に結び、衣服は単衣のうちかけのようで、穴から顔を出して着ている。みな丹朱(たんしゅ)を身体にまぶしているが、これは中国で白粉(おしろい)をつけているようなものである。
砦(とりで)や家屋がある。家の中では父母兄弟が別々の部屋にいるが、集会などのときは、男女の別はない。
【解説】
これらの描写は、魏志倭人伝とほぼ同じです。多少の差異は、范曄が参照した元の後漢書がそうなっていたのか、あるいは当時の伝聞をもとに范曄が加えたことによるものと思われます。
ひとつ注目したいのは「集会などのときは、男女の別はない。」という記載です。魏志倭人伝にも、「会合、席次には、父子、男女の区別がない。」という記載がありました。
これを素直に読むと、厳しい身分社会ではあったが、同じ身分においては、男女間の差別はなかったのではないか、とも考えられます。これは興味深いテーマです。
古田武彦氏は、「縄文から弥生時代まで、女性を中心とした(女系)社会だった。」との説を唱えています。たしかに縄文時代を代表する土器である土偶は、大半が女性を模したものですし、卑弥呼や壹与を立てたのも、女性を崇拝する土壌があったからでしょう。そしてその伝統は、天皇制の時代になり、推古天皇や持統天皇などの女性天皇にも続いていきます。そもそも日本人の祖とされている天照大神は、女性です。
となると、女性中心と言い切れるかどうかは別として、少なくとも女性を崇拝する社会であったとは、言えるかのではないでしょうか。
これらはとても深いテーマなのですが、今回は問題提起をするにとどめます。


飲み食いするときは、箸(はし)を使わず手づかみで食べるが、竹皿や高坏(たかつき)はある。
一般にみなはだしで歩き、目上の人に対するときは、蹲踞(そんきょ)の姿勢をとって敬意を示す。倭人はみな酒を好む。
長生きの人が多く、百歳以上に達するものが、沢山いる。男と女では女の方が多い。諸国の有力者はみな妻を四、五人持ち、それ以外の者でも二、三人の妻をもっている。女性はふしだらではなく、やきもちもやかない。
また一般に、泥棒がおらず、争いごとも少ない。法を犯した者は、役人がその妻子を取り上げて奴隷にし、罪が重い者は、一族皆殺しにしてしまう。
【解説】
風俗について続きます。内容は、魏志倭人伝とほぼ同じです。
泥棒がおらず、争いごとも少ない。とあり、規律ある社会であったとあります。いっぽうで、法を犯した者には、厳罰があった、とあります。魏志倭人伝では、奴隷にされるとありますが、一族皆殺しにされる、とさらに厳しい表現となってます。
いずれにしても、こうした厳しい厳罰があったから、規律が保たれていた、という可能性はあります。
なお魏志倭人伝と同じくここにも「酒を好む」と記載されています。中国人も酒を好むわけで、あえて書いたのは、しょっちゅう目立つほど飲んでいた、ということでしょうか。
現代においても、日頃は真面目な日本人が、宴会でハメを外して騒いだり、酒の席でしか本音を言わなかったりなど、外国人の眼には不思議に映る、と言われます。
ある意味、酒を通じてコミュニケーションをとっているわけで、これを評して、ある外国の方が、「日本は酒の文化だ。」と言っているのを聞いたことがあります。
こうした文化は、古代から続いているのかもしれませんね。

ちなみに当時の酒の作り方ですが、「加熱した穀物を口でよく噛み、唾液のジアスターゼで糖化、野生酵母によって発酵させる「口噛み」という原始的な方法を用いていた」そうで、「酒を造る「醸す」は、噛むが語源とか。また、「口噛み」の作業を行うのは巫女に限られており、酒造りの仕事の原点は女性からであることがうかがえます。」とのことです。(日本酒サービス研究会、酒匠研究連合会HPより)
以上、酒にまつわる豆知識でした。

当時のものつくりは、このようなところで行われていたようです。

吉野ヶ里歴史公園HPより
吉野ヶ里 ものづくり

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

後漢書倭伝を読む その1~ ここに歴史上初めて邪馬臺国の国名が出てくるのだが・・・

前回まで、三国志魏志倭人伝を紹介してきました。魏志倭人伝など信用できない、という意見もありますが、何せ、当時の日本の姿を詳細に記している最古の資料です。こうした史書がなければ、想像すらできなかったことが、たくさん書いてあるわけですから、有難いことです。

さて、当時の日本を記している中国史書は、時代は新しくなりますが、他にもあります。それらをじっくり読み、魏志倭人伝と同じ記載のところ、異なる記載のところなどを、比較検討していくことにより、より真実に近づいていけると、思います。

当時の日本を記している中国史書は、
・後漢書倭伝
・隋書俀国伝
・旧唐書
・新唐書
・翰苑(かんえん)
などです。

今回から、後漢書倭伝を、読んでいきます。「倭国伝(藤堂明保、竹田晃、影山輝国全訳注)」をもとに、自分なりの解釈を入れてます。

後漢書は、正式名称は後漢書東夷列伝倭条といい、宋の役人だった范曄(はんよう) により、432年に成立しました。後漢書の滅亡(220年)から200年以上経ってから成立しており、後漢のあとの時代を記述している三国志の成立が280年頃ですから、三国志より150年ほど遅れて成立したことになります。
つまり、 後漢書を書いた范曄 は、三国志を書いた陳寿のはるか後輩ということになります。
それまでにあった七、八種類の後漢書をまとめて、史記や三国志呉書の記述も取り入れ、独自の考えで書き改めたと言われてます。
つまり、范曄の解釈がかなり入っているとみなすべきであり、留意しなくてはいけません。


倭は、韓(朝鮮半島南部)に東南方の大海中にある。倭人は山の多い島に村落をつくっており、全部で百国余りある。
前漢の武帝が衛氏朝鮮(えいしちょうせん)を滅ぼしたあと、漢に使者を派遣してきたのはそのうち三十国ほどである。それらの国の首長は、それぞれ王を名乗り、王は世襲制である。その大倭王は、邪馬臺国[考えるに、邪摩惟(やまい)の訛りであろう]に住んでいる。
 
*[    ]内は、唐の章太子による注釈。
【解説】
冒頭は、魏志倭人伝の、漢の時代から交流があった、という記載とほぼ同じです。そしてつぎに大倭王のいるところとして、邪馬臺国という表記が出てきます。ここで邪馬国という国名が歴史上初めて登場します。
すでにお話ししたとおり、魏志倭人伝には、邪馬国と書かれてますが、後漢書では邪馬国となっていることから、壹は臺の書き誤りとされているわけです。
注目すべきことは、後年の唐の章太子による注釈文に、[邪摩惟(やまい)のなまり音である。]と書いている点です。つまり、邪馬臺国は、もともと「やまい」と発音されていたということです。わざわざ注釈したのは、当時から読み方について混乱があり、それをスッキリさせるために敢えて入れた、ということでしょう。そこで、はっきりと邪摩惟(やまい)と断定しているわけです。となると邪馬国という表記が、がぜん現実味を帯びてきます。
では、なぜ邪馬壹国が邪馬臺国になったのか、等々の詳しい話は、回を改めてお話しします。


後漢書東夷列伝倭条版本
後漢書東夷伝2 

楽浪郡の境界は、邪馬臺国から一万二千里離れており、また西北界の狗邪韓国(くやかんこく)から、七千里余り離れている。倭の地は、ほぼ中国の会稽郡(かいけいぐん)・東冶県(とうやけん)の東方に位置し、朱崖(しゅがい)や儋耳(たんじ)とも近い。そのため倭の制度や風習は、朱崖や儋耳と同じものが多い。
【解説】
次に邪馬台国の位置について、距離の記載は、魏志倭人伝とほぼ同じです。
問題は、つぎの会稽東冶(かいけいとうや)です。魏志倭人伝で会稽東治(かいけいとうじ)とあるのを、東冶と修正してます。
下の図のとおり、会稽東冶の東ですと、はるか南方になってしまいます。「だから魏志倭人伝は信用できない。方角がいい加減だ。」等々の話になってくるわけです。また、この記載を根拠に、邪馬台国沖縄説を唱えている方もいます。
古田武彦氏は、中国史書を徹底的に読み分析した結果、「会稽東治とは、下の図にある地域を示している。」としてます。その東がちょうど倭にあたるわけです。ただし歴史的にも事情が複雑であるため、後代の范曄が勘違いをした、としており、一理あると考えます。
范曄が勘違いなどするのか?とも思えますが、次の記載を読むと、納得します。
「朱崖(しゅがい)や儋耳(たんじ)とも近い。」とあります。これは、地図をご覧になれば一目瞭然ですが、朱崖や儋耳は、はるか南の地名であり、明らかな間違いです。魏志倭人伝では「倭の制度や風習は、朱崖や儋耳とほぼ同じである。」としか書いてありません。地理的感覚がない范曄が、思い込みで余計なことを書いた、としか言いようがありません。もっとも、范曄は、宋の役人であり、外の世界のことなど想像するしかなかったでしょうから、同情すべきことではあります。


後漢書地名2

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ











テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR