隋書倭国伝を読む その3 ~ 倭国王の多利思北孤(たりしほこ)とは推古天皇なのか?
いよいよ隋の時代の話です。日本で言えば、聖徳太子の時代ですから、私たちにとってもなじみのある時代の話ですね。
【現代訳】
隋の文帝の開皇(かいこう)二十年(600年、推古天皇8年)、倭(原文は俀(たい))王で、姓は阿毎(あま)、字は多利思北孤(たりしほこ)、阿輩雞弥(あほきみ)と号している者が、隋の都大興(たいこう)(西安市)に使者を派遣してきた、文帝は担当の役人に俀国の風俗を尋ねさせた。使者はこう言った。
「俀王は、天を兄とし、太陽を弟としている。夜がまだ明けないうちに、政殿に出て政治を行い、その間、あぐらをかいて坐っている。太陽が出るとそこで政務を執ることをやめ、あとは自分の弟、太陽にまかせようという。」
高祖文帝は、
「それは、はなはだ道理のないことだ。」
と言って、俀国を諭してこれを改めさせた。
俀国王の妻は、雞弥(きみ)と号している。王の後宮には、女が六、七百人いる。太子は名を利歌弥多弗利(りかみたふり)という。城郭はない。
【解説】
「姓は阿毎(あま)、字は多利思北孤(たりしほこ)、阿輩雞弥(あほきみ)」という俀国王が登場します。はたして、誰のことでしょうか?。
普通に考えると、推古天皇の時代ですから、当然推古天皇ということになります。しかしながら、推古天皇の本名は、豊御食炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと)で、まったく合致しません。また多利思北孤という名前から言って男性でしょうし、実際、雞弥(きみ)という妻がいた、とあります。つまり間違いなく男性です。
なお、多利思北孤は、一般的には、多利思比孤として、たりしひこと読みますが、原文では多利思北孤となっているとの古田武彦氏の説を採用し、多利思北孤(たりしほこ)とします。
隋書俀国伝の原文です。

推古天皇の絵です。

あるいは、多利思北孤とは、聖徳太子のことでしょうか?。当時、実質的に政治を動かしていたのが、聖徳太子だとしたら、あり得るかもしれません。
ところが、聖徳太子の本名は、厩戸(うまやと)であり、全く表音が違います。その他の名前である豊聡耳(とよさとみみ)、上宮王(かみつみやおう)も、同様です。
さらに、聖徳太子の妻に、雞弥(きみ)に該当する女性はいません。
また、仮に多利思北孤を推古天皇とすると、太子の利歌弥多弗利(りかみたふり)は、聖徳太子になりますが、これも意味不明です。「ワカミタヒラ=稚足あるいはワカミトホリ=若き世嗣」の誤りか」との説もありますが、苦し紛れの解釈としかいいようがありません。
さて、それでは以上の事実は、何を意味しているのでしょうか?。
「いやいや、隋書が、間違えたのだ。」とか、「だから中国史書は信用できないのだ。」と話をもっていく方がいますが、どうでしょうか。もしそういう考え方ですべて解釈しようとするなら、そもそも中国史書を研究する意味は、なくなってしまいます。
まずは、別のアプローチを考えるべきでしょう。
では、どのように考えるべきかですが、今までのブログを読まれている方は、おわかりかと思います。
宋書倭国伝の倭国と、隋書俀国伝の俀国が同じ系統の王朝であるなら、当然の帰結として、宋書倭国伝の倭の五王と、隋書俀国伝の多利思北孤は、おなじ系統となります。
そして、宋書の倭国は、博多湾岸を本拠とした邪馬台(壹)国と同じ系統の王朝すなわち九州王朝となれば、当然隋書の俀国も、九州王朝となります。
すこし説明が、長たらしくなりましたが、ようは、隋書俀国伝の多利思北孤は、邪馬台国から続いてる九州王朝の王である、ということです。
つまり
邪馬壹国(卑弥呼)
↓
倭国(倭の五王)
↓
俀国(多利思北孤)
という流れです。
このように考えれば、すっきりと説明できます。
もうひとつポイントがあります。「姓は阿毎(あま)」とあり、姓をもっていたことがわかります。このことから、「この多利思北孤は、阿毎=海人(あま)族出身であり、この阿毎=海人とは天(あま)のことではないか。」という仮説を立てています。
「あま」は、日本古代史において、頻出する言葉です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)、天の岩戸、また島根県隠岐郡には海士(あま)町が、対馬には阿麻氐 (あまてる)神社があります。
となると、天国も「あまくに」と読むべきではないのか?という話になります。これらの話が、以前のブログでお話しした「天国とは、どこのことなのか?」を解くカギになっていきますが、詳細は、回を改めてお話しします。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』
