隋書倭国伝を読む その8(最終回) ~ 聖徳太子の遣隋使はなかった!?
隋書倭(原文は俀(たい))国伝も、最終回になりました。
前回は、「日出ずる処の天子・・」の国書で、隋の煬帝の機嫌をそこねてしまった話でした。はたしてその後どうなったでしょうか?。
【現代訳]
翌大業四年(608年)、煬帝は文林郎(ぶんりんろう) 裴世清(はいせいせい)を使者として、俀国に派遣した。裴世清はまず百済に渡り、竹島に至った。南方にたん羅(ら)国を遠望しながら、遥かな大海の中にある都斯麻(つしま)国に至り、そこからまた東に航海して一支(いき)国に着き、さらに竹斯(ちくし)国に至り、また東に行って、秦(しん)王国に着いた。秦王国の人々は中国人と同じである。それでそこが夷州(いしゅう)と思われるが、はっきりしない。また、十余国を過ぎて海岸に到着する。竹斯国から東の諸国はみな俀国に属している。
【解説】
煬帝は、俀国に使者を遣わします。竹島とは、今の竹島ではなく、済州島近辺の島でしょう。たん羅国(済州島)を南に見ながら、竹斯国に到着しますが、竹斯国は明らかに筑紫すなわち北部九州のことです。
さてここで、謎の国名「秦王国」が出てきます。秦王国がどこにあるのか、ですが、文章からみて、竹斯国の東にあったのは間違いないです。ただし具体的な位置は不明です。
日本書紀には、畿内に(隋の)使者が来た、との記載があるので、「秦王国=畿内」とすると話が合います。また、古代より大陸から多くの人々が畿内に来ており、その中に秦氏と呼ばれていた人々がいたこととも符合します。ただし、大和と秦王国という表音は全く異なりますので、大和全体ではなく、秦氏の住んでいた居住地を指しているとも考えられます。
あるいは、山口、広島あたりの中国人の街とも考えられますし、いや、秦王国の表音から、もっと遠くの信濃国という方もいます。
いずれにしろ、秦王国の国名が出てくるのは、この一回きりなので、断定は難しいでしょう。
ただし、秦王国などの国々がどこであれ、竹斯国の東の国々は、すべて倭にくっついて従属している、と書いてあることから、倭国の中心が筑紫であることは、動かし難いと言えます。
なお、今回の第二回遣隋使(607年)について、日本書紀には、「日出ずる処の天子・・」の記載はありませんし、隋の煬帝が不機嫌になった話も出てきません。「格好がつかなかったから、省略したのだ。」などと説明されてますが、どうでしょうか?。
そもそも日本書紀には、第一回遣隋使(600年)の記載がありません。日本の史書に、歴史に残る第一回の遣隋使を書かないなどということが、考えられるでしょうか?。
もし日本書紀の記載が事実であるならば、俀国の遣隋使とは別の話と考えるべきでしょう。
【現代訳】
俀国王は、小徳(しょうとく)阿輩台(あほだい)を数百人の供揃えで派遣して、武装した兵隊を整列させ、太鼓・角笛を鳴らして隋使裴世清(はいせいせい)を迎えさせた。十日たって、また大礼(だいれい)哥多毗(かたひ)を派遣し、二百余騎を従えて、都の郊外まで出迎えさせた。俀国の都に到着すると、俀国王は裴世清と会見して大いに喜んで言った。
「海を渡った西方に、大隋国という礼儀の整った国があると、私は聞いていた。そこで使者を遣わして貢物を持って入朝させた。私は野蛮人であり、大海の一隅に住んでいて、礼儀を知らない。そのために今まで国内に留まっていて、すぐには会えなかった。今、特に道を清め、館を飾って裴大使を待っていた。どうか大隋国の新たな教化の方法を聞かせてほしい。」
裴世清が答えて言った。
「皇帝の徳の明らかなることは日、月と並び、その恩沢は四海に流れ及んでいる。俀国王は隋の皇帝の徳を慕って、教化に従おうとしているので、皇帝は使者を遣わしてこの国に来させ、ここに宣べ諭させるのである。」
そこで裴世清を案内して館に入らせた。その夜、裴世清は人をやって、俀国の王にこう言わせた。
「隋朝から託された命令はすでに伝達した。どうかすぐに出発の準備をしてほしい。」
そこで俀国は宴会を開いて饗応し、裴世清を送り還した。また俀国の使者を裴世清に随行させて、隋朝に土地の産物を貢納させた。こののち、往来は絶えてしまった。
【解説】
王は、数百人の部下を遣わし、歓待します。そして裴世清 と対面し、恭順の意を示します。煬帝が不機嫌になった話を聞いて、まずいと思ったのでしょう。すでに南朝は滅び、北朝の天下になったわけですから、いたし方ないと思います。
その後、裴世清 を招き、宴を催し、 帰国の際に使者を伴わせて、朝貢します。その後、交流は途絶えたとあります。
さて、遣隋使と言えば、小野妹子(おののいもこ)が有名です。ところが、不思議なことに、隋書には、小野妹子の名前が出できません。出てくるのは、日本書紀です。
書くほどのこともなかった、とも言われますが、小徳の阿輩台や、大礼の哥多毗の名前は書かれています。小野妹子は、大礼だったといわれ、高い身分の人です。普通なら、書かれるのが当然と思われますが。
また、裴世清に対する接待の様子も、まったく異なりますし、裴世清の言葉もありません。かわりに、皇帝からの書をもらってます。
それ以前の疑問として、日本書紀には、なぜか派遣先は、隋ではなく、大唐となっています。
さらに、隋書には、608年の遣隋使をもって途絶えた、とありますが、日本書紀には、 614年に遣隋使を送ったとの記載があります。
つまり、日本書紀の小野妹子らの遣隋使と、 俀国の遣隋使とはまったく話が合っていません。となると二つの遣隋使は別の話、という仮説の信ぴょう性が高まります。
小野妹子絵図(ネットで見つけましたが、出典不明です)
以上で、隋書俀国伝は、終わりです。
次回から、隋の次の王朝である唐について書かれた唐書を見ていきます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださるとうれしいです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
前回は、「日出ずる処の天子・・」の国書で、隋の煬帝の機嫌をそこねてしまった話でした。はたしてその後どうなったでしょうか?。
【現代訳]
翌大業四年(608年)、煬帝は文林郎(ぶんりんろう) 裴世清(はいせいせい)を使者として、俀国に派遣した。裴世清はまず百済に渡り、竹島に至った。南方にたん羅(ら)国を遠望しながら、遥かな大海の中にある都斯麻(つしま)国に至り、そこからまた東に航海して一支(いき)国に着き、さらに竹斯(ちくし)国に至り、また東に行って、秦(しん)王国に着いた。秦王国の人々は中国人と同じである。それでそこが夷州(いしゅう)と思われるが、はっきりしない。また、十余国を過ぎて海岸に到着する。竹斯国から東の諸国はみな俀国に属している。
【解説】
煬帝は、俀国に使者を遣わします。竹島とは、今の竹島ではなく、済州島近辺の島でしょう。たん羅国(済州島)を南に見ながら、竹斯国に到着しますが、竹斯国は明らかに筑紫すなわち北部九州のことです。
さてここで、謎の国名「秦王国」が出てきます。秦王国がどこにあるのか、ですが、文章からみて、竹斯国の東にあったのは間違いないです。ただし具体的な位置は不明です。
日本書紀には、畿内に(隋の)使者が来た、との記載があるので、「秦王国=畿内」とすると話が合います。また、古代より大陸から多くの人々が畿内に来ており、その中に秦氏と呼ばれていた人々がいたこととも符合します。ただし、大和と秦王国という表音は全く異なりますので、大和全体ではなく、秦氏の住んでいた居住地を指しているとも考えられます。
あるいは、山口、広島あたりの中国人の街とも考えられますし、いや、秦王国の表音から、もっと遠くの信濃国という方もいます。
いずれにしろ、秦王国の国名が出てくるのは、この一回きりなので、断定は難しいでしょう。
ただし、秦王国などの国々がどこであれ、竹斯国の東の国々は、すべて倭にくっついて従属している、と書いてあることから、倭国の中心が筑紫であることは、動かし難いと言えます。
なお、今回の第二回遣隋使(607年)について、日本書紀には、「日出ずる処の天子・・」の記載はありませんし、隋の煬帝が不機嫌になった話も出てきません。「格好がつかなかったから、省略したのだ。」などと説明されてますが、どうでしょうか?。
そもそも日本書紀には、第一回遣隋使(600年)の記載がありません。日本の史書に、歴史に残る第一回の遣隋使を書かないなどということが、考えられるでしょうか?。
もし日本書紀の記載が事実であるならば、俀国の遣隋使とは別の話と考えるべきでしょう。
【現代訳】
俀国王は、小徳(しょうとく)阿輩台(あほだい)を数百人の供揃えで派遣して、武装した兵隊を整列させ、太鼓・角笛を鳴らして隋使裴世清(はいせいせい)を迎えさせた。十日たって、また大礼(だいれい)哥多毗(かたひ)を派遣し、二百余騎を従えて、都の郊外まで出迎えさせた。俀国の都に到着すると、俀国王は裴世清と会見して大いに喜んで言った。
「海を渡った西方に、大隋国という礼儀の整った国があると、私は聞いていた。そこで使者を遣わして貢物を持って入朝させた。私は野蛮人であり、大海の一隅に住んでいて、礼儀を知らない。そのために今まで国内に留まっていて、すぐには会えなかった。今、特に道を清め、館を飾って裴大使を待っていた。どうか大隋国の新たな教化の方法を聞かせてほしい。」
裴世清が答えて言った。
「皇帝の徳の明らかなることは日、月と並び、その恩沢は四海に流れ及んでいる。俀国王は隋の皇帝の徳を慕って、教化に従おうとしているので、皇帝は使者を遣わしてこの国に来させ、ここに宣べ諭させるのである。」
そこで裴世清を案内して館に入らせた。その夜、裴世清は人をやって、俀国の王にこう言わせた。
「隋朝から託された命令はすでに伝達した。どうかすぐに出発の準備をしてほしい。」
そこで俀国は宴会を開いて饗応し、裴世清を送り還した。また俀国の使者を裴世清に随行させて、隋朝に土地の産物を貢納させた。こののち、往来は絶えてしまった。
【解説】
王は、数百人の部下を遣わし、歓待します。そして裴世清 と対面し、恭順の意を示します。煬帝が不機嫌になった話を聞いて、まずいと思ったのでしょう。すでに南朝は滅び、北朝の天下になったわけですから、いたし方ないと思います。
その後、裴世清 を招き、宴を催し、 帰国の際に使者を伴わせて、朝貢します。その後、交流は途絶えたとあります。
さて、遣隋使と言えば、小野妹子(おののいもこ)が有名です。ところが、不思議なことに、隋書には、小野妹子の名前が出できません。出てくるのは、日本書紀です。
書くほどのこともなかった、とも言われますが、小徳の阿輩台や、大礼の哥多毗の名前は書かれています。小野妹子は、大礼だったといわれ、高い身分の人です。普通なら、書かれるのが当然と思われますが。
また、裴世清に対する接待の様子も、まったく異なりますし、裴世清の言葉もありません。かわりに、皇帝からの書をもらってます。
それ以前の疑問として、日本書紀には、なぜか派遣先は、隋ではなく、大唐となっています。
さらに、隋書には、608年の遣隋使をもって途絶えた、とありますが、日本書紀には、 614年に遣隋使を送ったとの記載があります。
つまり、日本書紀の小野妹子らの遣隋使と、 俀国の遣隋使とはまったく話が合っていません。となると二つの遣隋使は別の話、という仮説の信ぴょう性が高まります。
小野妹子絵図(ネットで見つけましたが、出典不明です)

以上で、隋書俀国伝は、終わりです。
次回から、隋の次の王朝である唐について書かれた唐書を見ていきます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださるとうれしいです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト