ブログを始めました!
はじめまして。
青松光晴といいます。
ふだんはサラリーマンをしてますが、日本の古代史に興味をもつようになり、以来独学で情報収集し研究してます。
日本古代史といっても巾広いですが、このブログでは、自分としても一番興味があり、また日本古代史上最大の謎と言われている邪馬台国の時代を中心として、収集した情報を自分なりに咀嚼し、わかりやすく書き綴っていきたいと思います。
なぜ私が日本古代史に興味をもつようになったか、ですが、学生時代にさかのぼります。
子供のころに聞いた話や、歴史の授業で習うことが、どうもしっくりこなかったのです。
たとえば、
1.大和朝廷が、神代から近畿圏にあったのなら、どうし
て、神話の多くが、出雲や筑紫の話なのだろう?
2.どうして、銅鐸圏、銅矛圏のように、勢力圏が分かれ
ていたのだろう?
3.どうして中国から与えられた金印「漢委奴国王」の
出土が、九州の博多(志賀島)なのだろう?
4.縄文式土器と弥生式土器って、どうして特徴に
こんなに違いがあるのだろう?
等々です。
それらに対する答えを求めて、いろいろ本を読み漁り、こうしたことではなかろうか、という考えがようやく出来上がってきました。根底にある考え方は、古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を参考にしてますが、必ずしも古田氏の考え方を全面的に肯定はしておらず、自分なりに考えを構築してます。
まだまだ発展途上ですが、このブログを多くの方が読んでくださり、議論が深まり、少しでも様々な謎の解明に近づくことに貢献できれば、幸いです。(なお時間的制約もあり、更新は不定期になります)
よろしくお願いいたします。
次回から、記事を掲載します。
テーマは、神話です。
お楽しみに!!
青松光晴といいます。
ふだんはサラリーマンをしてますが、日本の古代史に興味をもつようになり、以来独学で情報収集し研究してます。
日本古代史といっても巾広いですが、このブログでは、自分としても一番興味があり、また日本古代史上最大の謎と言われている邪馬台国の時代を中心として、収集した情報を自分なりに咀嚼し、わかりやすく書き綴っていきたいと思います。
なぜ私が日本古代史に興味をもつようになったか、ですが、学生時代にさかのぼります。
子供のころに聞いた話や、歴史の授業で習うことが、どうもしっくりこなかったのです。
たとえば、
1.大和朝廷が、神代から近畿圏にあったのなら、どうし
て、神話の多くが、出雲や筑紫の話なのだろう?
2.どうして、銅鐸圏、銅矛圏のように、勢力圏が分かれ
ていたのだろう?
3.どうして中国から与えられた金印「漢委奴国王」の
出土が、九州の博多(志賀島)なのだろう?
4.縄文式土器と弥生式土器って、どうして特徴に
こんなに違いがあるのだろう?
等々です。
それらに対する答えを求めて、いろいろ本を読み漁り、こうしたことではなかろうか、という考えがようやく出来上がってきました。根底にある考え方は、古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を参考にしてますが、必ずしも古田氏の考え方を全面的に肯定はしておらず、自分なりに考えを構築してます。
まだまだ発展途上ですが、このブログを多くの方が読んでくださり、議論が深まり、少しでも様々な謎の解明に近づくことに貢献できれば、幸いです。(なお時間的制約もあり、更新は不定期になります)
よろしくお願いいたします。
次回から、記事を掲載します。
テーマは、神話です。
お楽しみに!!
スポンサーサイト