fc2ブログ

三国志全体をながめると邪馬台国の姿が見えてくる!

前回から邪馬台国の話に移り、「魏志倭人伝」には「邪馬台国」という表記はなく、記載されているのは、「邪馬壹国」であることをお話ししました。さらに「魏志倭人伝」という書物はなく、三国志魏志東夷伝のなかの一つとして、倭人があり、それを「魏志倭人伝」と呼んでいる、という話もしました。ということは、邪馬台国を理解するには、三国志全体を把握しなければ、充分とは言えないということになります。

ここで、三国志全体の構造を見て見ましょう。

三国志構成2

ご覧の通り、三国志は、魏志、呉志、蜀志の3部構成となっており、その魏志の一番最後に、烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)があり、そのなかで、烏丸(うがん)、鮮卑(せんぴ)、夫余(ふよ)、高句麗(こうくり)、東沃沮(ひがしよくそ)、挹婁(ゆうろう)、濊(わい)、韓(かん)、と周辺諸国の国名が続き、最後に倭(わ)が出てきます。倭の中心が邪馬台国です。

当時中国では、魏、呉、蜀の3つの国が覇権を争ってました。最終的に魏が勝ち残りましたので、魏中心の構成となってます。魏の南部は呉と接し、西部は蜀と接してます。残りの北部に接する鮮卑、烏丸伝に加え、東部に接する高句麗ほか、東方の国々を、まとめて東夷として記載しているわけです。
なお東夷とは、東の野蛮な国という意味ですが、中国を世界の中心と考える中華思想の現れでしょう。

なお同じ東夷の国々のなかでも、倭に関する記載は最も多く、また内容も文化が非常に高く忠実な国として描かれていることは、注目すべきことです。有名な「親魏倭王」の金印を送ってますが、他の国には例がないほどの厚遇です。また魏志の最後を飾っていることも、意味があると言えます。

何はともあれ、邪馬台国を理解するには、三国志全体から当時の東アジアの情勢や政治制度、文化や習慣などを多角的にとらえていく必要がある、ということになります。

間違えとして、よくありがちですが、魏志倭人伝の表記ひとつを取り出して、「だからかれこれしかじかなのだ。」と短絡的に結論づけることは危険である、ということです。たとえば魏志倭人伝に書かれている文字に誤りがあるなら、同様の誤りが三国志の他の箇所にもあるのか、あるいは議論百出の邪馬台国までの距離などの記載についても、三国志のなかで同じ尺度で考えるべきでしょう。

それはさておき、まずは当時の東アジアの情勢をよく理解する必要があり、次回はそのあたりの話をしたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

「邪馬台国」という国名は存在しなかった!?

これまで、日本古代史について、神話を中心にお話してきました。ここからは、本ブログの主たるテーマである「邪馬台国」について話を進めます。

「邪馬台国」という名前が初めて登場するのはいつでしょうか?

それは中国の昔の史書「三国志魏志倭人伝」のなかに登場します。

ところで、皆さんは「邪馬台国」という国名は、どこにも存在しない、ということをご存知でしょうか?
「ああ、その話ね。」と反応された方は、かなりの邪馬台国マニアとお見受けします。
「えっ、何を?」と思った方も多いでしょう。実は「三国志魏志倭人伝」には、「邪馬台国」という表記の国はありません。あるのは「邪馬壹国」という国です。
その後に書かれた「後漢書東夷伝」のなかに初めて「邪馬臺国」という国名が登場します。

魏志倭人伝2

魏志倭人伝
三国志 魏書 烏丸鮮卑 東夷伝倭人 の略称
・著者は西晋の陳寿
・280年から297年の間に書かれた。
・原本はなく紹興本(1131~1162年)と紹煕本(1195~1200年)が最古。
・いずれにも「邪馬壹国」と記載。

後漢書東夷伝
・編者は范曄
・432年成立
・原本はなく北宋時代(960~1127年)版本に基づく。
「邪馬臺国」と記載。

「なんだ、あるじゃないか。」と思われるでしょうが、それほど簡単な話ではありません。あるのは「邪馬国」であって「邪馬国」ではありません。

確かにかつては「邪馬臺国」=「邪馬台国」として、「邪馬壹国」は、「邪馬臺国」の書き誤り、とされて誰も疑問をもちませんでした。ところがそれに対して、古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)が昭和46年に「邪馬台国はなかった」のなかで、初めて「「邪馬壹国」は「邪馬臺国」のあやまりではない。正しい表記である。」と発表し、衝撃を与えました。

古田氏の学問に対する基本的スタイルは、「昔の文献があった場合は、素直に読むべきであり、自分の考えに合わせるための安易な原文改定はすべきではない。」というものです。その後も古田氏は精力的に活動を継続し、多くの著作を発表してますが、学界からは無視され続けております。

私も古田氏の著作は多数読みましたが、氏の主張には合理性があると考えております。その検証は膨大になるので、これから少しずつお話しします。皆さんには、その際に是非を判断していただければと思います。

発表当初は全く受け入れられませんでしたが、少しずつ支持する人も増えてきており、たとえば豊田有恒氏(作家、元島根県立大学教授)が、「勝手に写本の記述を変更すべきでないとする古田氏の研究態度は評価するべきだろう。」と述べてます。(「歴史から消された邪馬台国の謎」2005年刊、P113)

さらに注目すべきは、2013年に中国人の学者、張莉氏(同志社女子大学准教授)が発表した論文です。張莉氏は、甲骨文・金文や説文解字を研究対象としていますが、中国文献からのみ検証した結果、「邪馬壹国」は、「邪馬臺国」の書き誤りではない、との結論にいたりました。そして「自分の説が、日本の定説ではないことに驚いている。」とも書いています。
(「倭」「倭人」について、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所第七号抜刷、2013年7月発行より)
興味のある方は、こちらを参照ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/file/kiyou7/no07_03.pdf#search='%E5%BC%B5%E8%8E%89'

詳細な論証はこれからすこしずつしていきますが、ここでは「三国志魏志倭人伝には「邪馬台国」ではなく「邪馬壹国」と書かれている。」という事実があることを覚えておいてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本の神々の系譜とは・・・

前回、古事記、日本書紀の神話をもとに、国産みから神武天皇が大和に居を構えるまでを、仮説としてお話ししました。
具体的には、イザナギ、イザナミから生まれた天照大神(アマテラスオオミカミ)須佐之男命(スサノオノミコト)でしたが、須佐之男命は出雲に追放され、出雲王朝を作ります。須佐之男命の子孫(または娘婿)が大国主命です。
高天原にいた天照大神は、大国主命(オオクニヌシノミコト)に国譲りを迫り、大国主命は承諾し、天照大神の孫の邇邇芸命(ニニギノミコト)を上陸させ支配します。
天照大神の子孫の神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト、のちの神武天皇)は、日向から東に行くことを決意し、戦いをへて、ついに大和に入り居を構えます。

こんな流れでした。ここでいろいろな神様が出てきてこんがらがってきた方もいると思いますので、流れを神々の系譜として整理しました。

前回は省きました天地開闢(てんちかいびゃく・・・天地創生の成り立ち)の際に最初に出現した天御中主神(アメノミナカノヌシ)を加えました。またよく知られている神話も書き添えました。

なお内容については、古事記と日本書紀とで大きく異なっている箇所もありますが、わかりやすい形にまとめました。また漢字表記もいろいろあるのですが、代表的な表記を使ってます。

神々の系譜2


ここでもポイントは、卑弥呼が出てこないことです。
卑弥呼が天照大神の子孫であるならば考えられるのは
1.卑弥呼は神武天皇の子孫である(したがってこれから出てくる)。
2.卑弥呼と神武天皇の系統は、どこかで分岐している。
のいずれかとなります。

また卑弥呼は天照大神である、と主張している方もいます(安本美典氏、元産業能率大学教授)。

そして前回もお話ししましたが、神話が史実とするなら、検証すべきことはたとえば
1.天孫降臨すなわち日本本土上陸は、いつの時代なのか?
2.天照大神のいた高天原とはどこなのか?
3.天孫降臨した日向と、神武天皇東征の出発地の日向とは、どこなのか?
等々となってきます。

これらの問いについては、すぐに答えを出せるものではなく、書、遺跡、発掘物、各地伝承、それらを補完する科学的データなど多面的に検討していく必要があります。これから順次お話していきますが、「なるほどそうだったのか!」という事実が次々に出てきますので、楽しみにしてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

シュリーマンの法則で日本神話を見直すと・・・

ここまで「神話はある史実を反映している」というシュリーマンの法則について話してきました。(詳細は下記過去ブログを参照ください。)こうした視点でみると、神話に対する私たちの固定観念も、大いに変わってくるのではないでしょうか?

それでは、このシュリーマンの法則で日本の古代神話をあらためてみると、どのような見方ができるでしょうか?

古事記、日本書紀に載っている日本の代表的な古代神話のなかから、日本の国が生まれてから神武天皇までの流れについてみてみます。選んだのは、「国産み」「神産み」「スサノオノミコトの追放」「国譲り」「天孫降臨」「神武天皇東征」の各神話です。以下、あらすじを記しますと、


<国産み神話>
国生み神話1 
伊弉諾(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の二人の神は、天沼矛で混沌とした大地をかきまぜました。このときしたたり落ちたものが積もって淤能古呂島(オノゴロジマ)ができました。二神は島に降り立って結婚しました。
二神は、8つの島(大八島国)を生みました。8つの島とは、古事記では、淡道之穂之狭別島、伊豫之二名島、隱伎之三子島、筑紫島、伊岐島、津島、佐度島、佐度島です。

<神産み>
イザナギ・イザナミは、次々と子供を産みます。イザナミが死後、黄泉の国から追いかけてきたので、千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂をふさぎ、悪霊が出ないようにしました。イザナギは黄泉の穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら)で禊を行いました。
その後多くの子供をうみ、最後に天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を産みました。
天照大神には高天原を、月読命には夜の食国(ヲスクニ)を、須佐之男命には海原を委任しました。

<スサノオノミコトの追放>
スサノオノミコト3 
高天原にいたスサノオノミコトは、乱暴狼藉をはたらくので、アマテラスオオミカミは、天の岩戸に隠れてしまいました。そのためスサノオノミコトは、高天原を追放され、出雲の鳥髪山に降り立ちました。そこでその地を荒らしていた八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し、出雲の根の堅洲国にある須賀の地へ行き、そこにとどまりました。
スサノオノミコトは、娘のスセリヒメを大国主命(オオクニヌシノミコト)の妻とさせました。(古事記では、大国主命は、スサノオノミコトの6代孫となっいている。)

<国譲り神話>
国譲り神話 
天照大神(アマテラスオオミカミ)ら高天原にいた神々(天津神)は、「葦原中国を統治すべきは、天津神、とりわけ天照大御神の子孫だ」とし、何人かの神を出雲に遣わし、出雲を治めていた大国主命(オオクニヌシノミコト)に迫りました。大国主命は自分の二人の息子に訊くように答え、事主神(コトシロヌシ)は承諾、もうひとりの建御名方(タテミナカタ)は抵抗しましたが、科野国まで追われ敗れました。大国主命は「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げる。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。」と言って、国を譲りました。

<天孫降臨>
03-01.jpg 
天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、天照大御神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(オマノコヤネノミコト)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かいました。途中、猿田毘古神(サルタヒコノカミ)が案内をし、瓊瓊杵尊は筑紫の日向(ひむか)の高千穂の久士布流多気(クシフルダケ)に降り立ちました。瓊瓊杵尊は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である。」と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。

<神武東征>
神武東征1
神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコのちの神武天皇)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂より、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにしました。舟軍を率いて筑紫へ行き、以後、豊国の宇沙、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごしました。浪速国の白肩津にてナガスネヒコの軍勢が待ち構えていて、戦いとなり、南へ回るもイツセは戦死してしまいます。熊野から大和の宇陀へ攻め入りついにナガスネヒコを破って畝火の白檮原宮で即位しました。


いかがでしたでしょうか?。何か気づきはあったでしょうか?。

ここで注目すべき点は、
a.神話の舞台は、出雲、筑紫、高天原などである。
b.大和が出てくるのは、だいぶ後の時代になってからある。
c.邪馬台国という国名は出てこない。当然卑弥呼も出でこない。
d.矛(天沼矛ですが)は出てくるが、銅鐸は出てこない。
です。

ここでシュリーマンの法則で見てみます。シュリーマンの法則とは、「神話は、ある史実を象徴的に表現している」ですが、これを前提にしてみますと、こんな仮説が立てられます。

1.日本の西域を活動範囲とした勢力があった。
   
→ 国産み神話
2.髙天原と呼ばれる地域を中心拠点として、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、素戔嗚尊(スサノオミコト)の3人で支配していた。
   
→ 神産み神話
3.高天原から、スサノオノミコトが追放され、出雲に行き支配した。
   
→ スサノオノミコトの追放神話
4.高天原の支配者(天照大神)が、葦原中国を統治しようと出雲の大国主命に迫り、大国主命が、国を譲った
   
→ 国譲り神話
5.高天原の支配者(天照大神)の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が筑紫の日向に進出し、葦原中国を統治した。
   
→ 天孫降臨神話
6.天照大神の子孫である神武天皇が、日向から東に向かい、大和に入り、支配し即位した。
   
 神武東征神話

ではこれらは具体的にいつのことなのか、また高天原、日向とはどこなのか・・・?などについて、今後順次説明していきます。


参考過去ブログ
・神話って単なる作り話なの(1)?~シュリーマンの法則
http://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-3.html


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



















テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

神話って単なる作り話なの(3)?~出雲大社

前回は、神話が史実を示している例として、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡を、挙げました。

ところで出雲と言えば、出雲大社ですね。
出雲大社創建の由来は、古事記に記されています。

国譲りを決意した大国主命が
「地の底の岩根までも深く宮柱を埋め、高天原に肱木の届くほどに屋根の高い、立派な神殿を築いて私を祭ってくださいますならば、私は百にたらぬ八十の、曲りくねった道また道をたずねてゆき、遠い黄泉国に身を隠すことにいたしましょう。」(「古事記」福永武彦訳)

と言ったと記されます。
これも長らく単なる神話の世界と思われてきました。

ところが出雲大社では、驚くべき遺跡が発見されました。

平成12年から13年にかけて、出雲大社本殿を支えていたと思われる柱がみつかりました


出雲大社 心御柱遺跡

柱の直径は1.35m,3本一組で、三組発見されました。3本を一つのひもでまとめ、構造上一つの柱として、本殿をささえていたようです。

出雲大社御柱配置図

これの何がすごいのかというと、その柱の太さもさることながら、かつての本殿平面図として伝わる金輪御造営差図(出雲大社宮司千家氏所蔵)と発掘された柱の構造が合致していることです。そこには、「三本束ねた直径は一丈(約3m),正面の階段の長さは一町(約109m)」と書いてあります。そこから当時の建物を推測すると、こんな姿になるそうです。

出雲大社復元模型

なお今回の柱は、今から700年前の鎌倉時代のころのものとみられてますが、平安時代の「口述(くちずさみ)」という書物には、有名な「雲太、和二、京三」が記されています。雲太(出雲大社)が一番大きく、和二とは東大寺大仏殿が二番目が、京三とは平安京大極殿が三番目という意味です。平安時代で約48mの高さがあったといわれています。

雲太、和二、京三


ちょうどいい映像を YOU TUBEで見つけましたので、ご覧ください。音声がありませんが、遺跡の様子がよくわかります。

「巨大柱の発見-出雲大社境内遺跡-」短編(出雲市大社町)
https://www.youtube.com/watch?v=dw47SNotAsY

さらに出雲大社には、「上古32丈(約94m)、中古16丈(約48m)」との言い伝えがあります。となると、冒頭の神話の記述も、現実性がでてきますね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

神話って単なる作り話なの(2)?~出雲神話


前回は、神話の古代都市トロイアを例にとり、「シュリーマンの法則」の話をしました。

それでは日本ではどうでしょうか?

日本で神話といえば出雲でしょう。
古事記、日本書紀で、出雲を舞台としていると思われる神話の数は、三分の一以上を占め、ほかの地域を圧倒してます。
それらに対して、長らく神話の世界であり、史実とは、思われていませんでした。
ところが我々の固定観念を打ち破る発見がありました。

1984年(昭和59年)、荒神谷遺跡の発掘です。『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭(かんば)西谷にある荒神谷遺跡より、銅剣358本が出土しました。

弥生時代のものらしいとは推定されてますが、誰が、何のためにつくったのかは、不明です。

荒神谷遺跡

荒神谷で発見されたとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたが、荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。

荒神谷遺跡3 

昭和60年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。銅鐸と銅矛の組み合わせは、これまでに例のないものでした。

荒神谷遺跡2

さらに1996年には、近隣にて加茂岩倉遺跡が発掘されました。出土した銅鐸は39個、一か所の出土としては、最も多い個数です。

加茂岩倉遺跡 


こうした発見は、何を物語っているのでしょうか?
同じ時代、これらに質・量ともに匹敵する遺跡は、日本全体を見渡しても、ありません。
ということは、当然の帰結として、当時、出雲に日本で最大規模を誇る巨大勢力があった、ということになります。つまり、神話の世界が実在していたということです。

世の中的にも、これらをきっかけに、出雲王朝と命名した著作が、多く書かれるなど、古代出雲の重要性を、見直すようになりましたね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

神話って単なる作り話なの?(1)~シュリーマンの法則

前回は、神話はある目的をもってつくられた、という話をしました。

ところで、その作られた神話は、単なる作り話なのでしょうか?。古代の人の想像のたまものなのでしょうか?
それとも何がしかの事実をもとに作られたものでしょうか?

現在の歴史の専門家の間では、「古事記」「日本書紀」など日本の史書は、古代人の創作とみなされているようです。

ここで一人の有名な人物を挙げましょう。その人の名前は、ハインリッヒ・シュリーマン(ドイツの考古学者、実業家、1822年1月6日 - 1890年12月26日)。幼少期に聞かされたギリシャ神話に登場する伝説の都市トロイアが実在すると考え、実際にそれを発掘によって実在していたものと証明しました。(WIKIPEDIAより)

Heinrich_Schliemann.jpg

それまでは、ホメロスの「イーリアス」のトロイ戦争(紀元前1200年頃?)は創作とされていましたが、長年にわたり不屈の精神で発掘活動を続け、ついに古代都市トロイアの発見に成功しました。

LION_G~1

トロイ戦争と言えば、「トロイの木馬」が、あまりにも有名ですね。
ちなみにトロイの木馬の話とは、トロイ戦争(トロイアVSギリシャ)において、攻めあぐんだギリシャが、ギリシャ兵が中に入った巨大な木馬を作ってトロイアに送り込み、敵の油断のすきにギリシャ兵が木馬から出てきて、味方兵を呼び寄せ、トロイヤ軍を破った、という伝説です。
転じて、内通者を使って巧妙に相手を陥れる罠のことを、「トロイの木馬」といいますね。

Giovanni_Domenico_Tipeolo,_Procession_of_the_Trojan_Horse_in_Troy__1773_

実際には、シュリーマンの発見した遺跡は、トロイ戦争の時代ではなく、さらに古い時代のもの(紀元前2000年以前)でありましたが、シュリーマンの業績が、画期的であったことは間違いないでしょう。

神話が史実を示している一つの事例です。

古田武彦氏は、「シュリーマンの法則」という言い方をしています。

つまり
「神話は、何らかの史実があったことを伝えている。したがって神話と考古学上の遺跡や発掘物等は一致する。」ということです

もちろん、昔の人の創造という神話も多いでしょうが、こうした視点をもって考えていくことも、意義があると思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村




神話って誰がどうして作ったの?

皆さんは、日本の神話と聞いて、何を思い浮かべますか?
・大国主命(おおくにぬしのみこと)が、天照大神
 (あまてらすおおみかみ)に国を譲った「国譲り神話」
・天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天の岩戸に
 隠れた「天の岩戸伝説」
・各地の部族を征伐し、日本統一に貢献した日本武尊
 (やまとたけるのみこと)の武勇伝

を思い浮かべるかたも多いでしょう。

<国譲り神話絵図>
国譲り神話

これらは、すべて、昔の人が想像力に任せて作った作り話なのでしょうか?
私も長らくそう思っていましたし、古代に日本の歴史を記した古事記、日本書紀などの書物なども、当時の役人が作った作り話、と言われているようです。

では、神話は、なぜ作られたのでしょうか?

「昔は、娯楽も少なかったから、人を楽しませるために作ったのだろう。」
私は、単純にその程度の認識でした。

もちろんそうしたものもあったでしょうが、あるとき古田武彦氏の「盗まれた神話」を読んで、衝撃をうけました。
それは、「神話には、深い意図がある。」というものです。

それは、言われてみれば、なるほどと合点がいくものでした。

文字がない、少なくとも一般庶民に文字が浸透していない時代を想像してください。
そういう時代は、すべての情報は、話を通じて人の口から人に伝わったでしょう。
何かあれば、
「あそこでこういう事件が起こったそうだ。」「あの人は、これこれこういう人らしい。」という噂が広がり、やがて既成事実のように定着していったに違いありません。

さて、そうした状況は、時の権力者にとってどうでしょうか。もちろん自分たちにとって都合のいい情報が流れてくれればいいですが、そうならないのが、情報のこわいところです。
たとえば、自分たちの祖先が、クーデターをおこして、権力を奪取した場合、当然その噂が広まり、
「いまの王様は、本来の王様ではないそうだぞ。」
みたいな、話になり、権力者にとって、よろしくない状況になるわけです。

そこで当然自分たちにとって、有利な情報を流し、権力の維持・拡大を図ろうとするでしょう。
そこで
「今の王様は、これこれこういうわけで、正当に王様になられたのだ。」
のような神話をつくり、人々に広めていったというのです。

もちろんいつもこうしたことというわけでなく、正しく歴史を伝えたい、人民教育をして、よりよい世の中をつくりたい、
といった目的もあったでしょう。

以上をまとめると、神話のつくられた目的には
権力者が
1.自らの正当性を示す。
2.歴史を伝える。
3.人民教育をする。
を通じ、世の中の安定を図る。

というのが、あったと考えます。
(もちろん一般庶民が「人を楽しませるために作った」というのもあるでしょう。)

そういう眼でみると、なるほどと、思い当たるフシがある方も多いと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村




















テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR