魏志倭人伝を読む その2 ~ 邪馬台国までの道程 ここが長年の論争の天王山!
前回は、帯方郡から始まり、海を渡り、九州の末盧国(唐津市)に上陸しました。今回はそこから徒歩の旅となり、邪馬台国を目指します。ご存じの方も多いと思いますが、次の伊都国からの読み方が定まらないために、邪馬台国がどこにあるかの論争がいまだに継続しているわけです。
その意味では、まさに魏志倭人伝最大の山場と言えます。
東南に向かって陸上を行くと、五百里ほどで伊都国(いとこく)に着く。長官を爾支(にし)といい、次官を泄謨觚(せもく)、柄渠觚(へこく)という。千戸ちょっとである。代々、王がいるが、女王国に統属している。帯方郡の使節は、行き帰りに必ずここに滞在する。
【解説】
伊都国は今の糸島半島付近でほぼ決まりと言ってよいでしょう。なお王がいること、また帯方郡の使節が必ず滞在するなど、他の国々とは一線を画していることは注目すべき点です。さて問題はここからです。
東南へ行くと奴国(ぬこく)に着く。百里である。長官を兕馬觚(じまく)と言い、次官を卑奴母離と言う。二万戸ちょっとである。
東へ行くと、不弥国(ふみこく)に着く。百里である。長官を多模(たも)と言い、次官を卑奴母離と言う。千戸あまりの家がある。
南へ行くと、投馬国(つまこく)に着く。水上を行くと二十日かかる。長官を弥弥(みみ)と言い、次官を弥弥那利(みみなり)と言う。五万戸ちょっとである。
【解説】
伊都国から各国への道程が書かれてます。奴国は二万戸とあります。一戸当たり何人で計算するかによりますが、かなりの人口をもった都市であったことがわかります。
以下、不弥国、投馬国と続きます。投馬国は、五万戸と奴国を上回る大都市であることがわかります。
南へ行くと、邪馬壹国(やまいちこく)に着く。女王の都のあるところである。水上を行くこと十日、陸上を行くこと一月かかる。伊支馬(いきま)という官吏がいて、次の官吏を弥馬升(やまし)、その次を弥馬獲支(みまかき)と言い、そのまた次を奴佳鞮(ぬかて)と言う。七万戸ちょっとである。女王国から北の国々については、その戸数や道程は、簡単ながら記録することができるが、しかし、それ以外の第三者的な国々は、とても遠くにあるため詳しく調べることができない。
【解説】
いよいよ邪馬台国に到着します。さきの伊都国からの記載をそのまま足していくと、南へ、しかもかなりの遠方にあることになります。ここが邪馬台国の位置がいまだに定まらない理由の一つです。実は、単純にそうはならないのですが、今回は、魏志倭人伝の全体像をつかんでもらうのが目的なので、ここでは、ここが最大の論点である、ということをお話しすることにとどめます。
次に斯馬国(しまこく)がある。次に已百支国(いはきこく)がある。次に伊邪国(いやこく)がある。次に郡支国(ぐんきこく)がある。次に弥奴国(みぬこく)がある。次に好古都国(こうことこく)がある。次に不呼国(ふかこく)がある。次に姐奴国(せぬこく)がある。次に対蘇国(たいそこく)がある。次に蘇奴国(そぬこく)がある。次に呼邑国(かいふこく)がある。次に華奴蘇奴国(かぬそぬこく)がある。次に鬼国(きこく)がある。次に為吾国(ゐごこく)がある。次に鬼奴国(きぬこく)がある。次に邪馬国(やまこく)がある。次に躬臣国(くしこく)がある。次に巴利国(はりこく)がある。次に支惟国(きゐこく)がある。次に鳥奴国(うぬこく)がある。次に奴国(ぬこく)がある。ここが女王国の境界の尽きるところである。この南に狗奴国(こぬこく)があり、男子を王としている。ここには、狗古智卑狗(ここちひこ)という官吏がいる。女王国には所属していない。
帯方郡から女王国に着くまでに、一万二千里である。
【解説】
次に、国の名前が続きます。女王国の境界が奴国とありますが、さきの奴国とは別の国でしょう。ちなみに、ここまでで30国です。そして奴国の南に邪馬台国のライバル国である狗奴国があります。狗奴国の存在がのちの卑弥呼に大きな影響を与えることになります。そして最後に帯方郡から邪馬台国までの距離が記載されてます。
ここまでの道程を地図に示すと、下記の通りとなります。古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を基にしてますが、ここが議論百出のところなので、仮説ということにしておきます。
それぞれの国のエリアを点線で示してますが、実際にどれくらいだったのかは定かではありません。奴国が二万戸、邪馬台国が七万戸とあり、かなりの人口であったとすると、エリアがもっと広大であった可能性はあります。

なぜ奴国から邪馬台国へと進まないのか、とか投馬国へはどのように行くのか、あるいはその他の国はどこにあるのか、等々は、回を改めて詳しくお話しします。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
その意味では、まさに魏志倭人伝最大の山場と言えます。
東南に向かって陸上を行くと、五百里ほどで伊都国(いとこく)に着く。長官を爾支(にし)といい、次官を泄謨觚(せもく)、柄渠觚(へこく)という。千戸ちょっとである。代々、王がいるが、女王国に統属している。帯方郡の使節は、行き帰りに必ずここに滞在する。
【解説】
伊都国は今の糸島半島付近でほぼ決まりと言ってよいでしょう。なお王がいること、また帯方郡の使節が必ず滞在するなど、他の国々とは一線を画していることは注目すべき点です。さて問題はここからです。
東南へ行くと奴国(ぬこく)に着く。百里である。長官を兕馬觚(じまく)と言い、次官を卑奴母離と言う。二万戸ちょっとである。
東へ行くと、不弥国(ふみこく)に着く。百里である。長官を多模(たも)と言い、次官を卑奴母離と言う。千戸あまりの家がある。
南へ行くと、投馬国(つまこく)に着く。水上を行くと二十日かかる。長官を弥弥(みみ)と言い、次官を弥弥那利(みみなり)と言う。五万戸ちょっとである。
【解説】
伊都国から各国への道程が書かれてます。奴国は二万戸とあります。一戸当たり何人で計算するかによりますが、かなりの人口をもった都市であったことがわかります。
以下、不弥国、投馬国と続きます。投馬国は、五万戸と奴国を上回る大都市であることがわかります。
南へ行くと、邪馬壹国(やまいちこく)に着く。女王の都のあるところである。水上を行くこと十日、陸上を行くこと一月かかる。伊支馬(いきま)という官吏がいて、次の官吏を弥馬升(やまし)、その次を弥馬獲支(みまかき)と言い、そのまた次を奴佳鞮(ぬかて)と言う。七万戸ちょっとである。女王国から北の国々については、その戸数や道程は、簡単ながら記録することができるが、しかし、それ以外の第三者的な国々は、とても遠くにあるため詳しく調べることができない。
【解説】
いよいよ邪馬台国に到着します。さきの伊都国からの記載をそのまま足していくと、南へ、しかもかなりの遠方にあることになります。ここが邪馬台国の位置がいまだに定まらない理由の一つです。実は、単純にそうはならないのですが、今回は、魏志倭人伝の全体像をつかんでもらうのが目的なので、ここでは、ここが最大の論点である、ということをお話しすることにとどめます。
次に斯馬国(しまこく)がある。次に已百支国(いはきこく)がある。次に伊邪国(いやこく)がある。次に郡支国(ぐんきこく)がある。次に弥奴国(みぬこく)がある。次に好古都国(こうことこく)がある。次に不呼国(ふかこく)がある。次に姐奴国(せぬこく)がある。次に対蘇国(たいそこく)がある。次に蘇奴国(そぬこく)がある。次に呼邑国(かいふこく)がある。次に華奴蘇奴国(かぬそぬこく)がある。次に鬼国(きこく)がある。次に為吾国(ゐごこく)がある。次に鬼奴国(きぬこく)がある。次に邪馬国(やまこく)がある。次に躬臣国(くしこく)がある。次に巴利国(はりこく)がある。次に支惟国(きゐこく)がある。次に鳥奴国(うぬこく)がある。次に奴国(ぬこく)がある。ここが女王国の境界の尽きるところである。この南に狗奴国(こぬこく)があり、男子を王としている。ここには、狗古智卑狗(ここちひこ)という官吏がいる。女王国には所属していない。
帯方郡から女王国に着くまでに、一万二千里である。
【解説】
次に、国の名前が続きます。女王国の境界が奴国とありますが、さきの奴国とは別の国でしょう。ちなみに、ここまでで30国です。そして奴国の南に邪馬台国のライバル国である狗奴国があります。狗奴国の存在がのちの卑弥呼に大きな影響を与えることになります。そして最後に帯方郡から邪馬台国までの距離が記載されてます。
ここまでの道程を地図に示すと、下記の通りとなります。古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を基にしてますが、ここが議論百出のところなので、仮説ということにしておきます。
それぞれの国のエリアを点線で示してますが、実際にどれくらいだったのかは定かではありません。奴国が二万戸、邪馬台国が七万戸とあり、かなりの人口であったとすると、エリアがもっと広大であった可能性はあります。

なぜ奴国から邪馬台国へと進まないのか、とか投馬国へはどのように行くのか、あるいはその他の国はどこにあるのか、等々は、回を改めて詳しくお話しします。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト