宋書倭国伝を読む その1 ~ 倭の五王が中国皇帝に求めたものとは?
今回から、宋書倭国伝に移ります。時代としては、邪馬台国より後の話ですが、邪馬台国がその後どのようになっていったのかを解明するうえで、とても重要な資料です。
宋書は、中国南朝の宋(429-479)について書かれた史書で、宋、斉、梁に仕えた沈約(441-513)が、斉の武帝に命ぜられて編纂しました。
倭国伝は、そのなかの列伝第五十七 夷蛮伝のなかにあります。
倭国は、高句麗の東南の大海の中にあって、その王は代々貢物を持って来朝した。
【解説】
倭国は代々貢物をもってやってきた、とあります。当然のことながらこの倭国とは、魏志倭人伝や後漢書にある倭と同じ系統の王朝ということでしょう。
となると邪馬台国が博多湾岸にあったのならば、倭国の首都もその近辺にあったことになります。ちなみに、古田武彦氏は、邪馬台国に続く王朝を、九州王朝と名づけてます。
宋の永初二年(421年)、高祖武帝(ぶてい)は、詔していった。
「倭国の王、讃(さん)は、万里の遠きより貢物をおさめている。その遠距離をもいとわぬ誠意は、高く評価してよろしい。ゆえに官職を授ける。」と。
元嘉二年(425年)、倭王讃は、太祖文帝にまた司馬の曹達(そうたつ)を使者として遣わし、上表文を奉り、倭の産物を献上してきた。
讃が死に、その弟の珍(ちん)が後を継いだ。そして使者を派遣して貢物をたてまつった。自分で使持節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)百済(ひゃくさい)新羅(しんら)任那(にんな)秦韓(しんかん)慕韓(ぼかん)六国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称しており、珍は上奏文をたてまつって、正式にこの官職に任命されるよう求めた。そこで、安東将軍・倭国王に任命する詔を出した。
珍はまた、自分の臣下の隋ら十三人に、平西・征慮・冠軍・輔国などの将軍号を正式に授けるよう求めてきた。文帝は詔を出して、すべて許可した。
【解説】
有名な倭の五王の話が出てきます。
倭の王珍は、使持節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭国王という長たらしい官職名を、求めます。要は、倭のみならず、百済・新羅・任那・秦漢・慕韓合わせて六国を統治することを認めて欲しい、と要求したわけです。ちなみに、秦韓はかつての辰韓、慕韓はかつての馬韓で、この時代には併合されていました。
ところが、認められたのは、安東将軍・倭国王という官職のみ。つまり、要求は、認められなかったということです。さぞかし、がっかりしたことでしょう。
元嘉二十年(443年)、倭国王の済(せい)は、使者を派遣して貢物をたてまつった。そこでまた、安東将軍・倭国王に任命した。
元嘉二十八年(451年)、倭王済に、使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事の官職を加え、安東将軍はもとの通りとした。ならびに上奏された二十三人を将軍や郡長官に任命した。
倭王済が死に、世嗣の興(こう)が使者を遣わして貢物をたてまつった。大明六年(462年)、世祖孝武帝(こうぶてい)は詔を下して言った。
「倭王の嗣子の興は、代々重ねてきた中国への忠節を大切にし、外垣を外海につくり、中国の感化を受けて辺境を安らかにし、うやうやしく貢物をもって来朝した。興は新たにその遠い地を治める仕事を嗣いだのだから、爵号を授けて、安東将軍・倭国王とせよ。」
興が死んで、興の弟の武が倭王となった。自分で、使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称していた。
【解説】
済も、安東将軍・倭国王に任ぜられますが、ついに使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東将軍の官職を与えられます。まさに執念で、勝ち取った官職です。ただし、百済の代わりに、加羅となってます。つまり中国は、百済を一つの国として、認めていたということです。
済の子興に続き、弟の武が王となります。自称は、使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王であり、百済を加え、七国諸軍事と国が一つ増えてます。百済へのこだわりが、うかがえますね。
出てきた国は、下の地図のとおりです。

では、倭の五王とは、具体的に誰のことでしょうか?。
次回、お話します。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!

にほんブログ村
日本史 ブログランキングへ


宋書は、中国南朝の宋(429-479)について書かれた史書で、宋、斉、梁に仕えた沈約(441-513)が、斉の武帝に命ぜられて編纂しました。
倭国伝は、そのなかの列伝第五十七 夷蛮伝のなかにあります。
倭国は、高句麗の東南の大海の中にあって、その王は代々貢物を持って来朝した。
【解説】
倭国は代々貢物をもってやってきた、とあります。当然のことながらこの倭国とは、魏志倭人伝や後漢書にある倭と同じ系統の王朝ということでしょう。
となると邪馬台国が博多湾岸にあったのならば、倭国の首都もその近辺にあったことになります。ちなみに、古田武彦氏は、邪馬台国に続く王朝を、九州王朝と名づけてます。
宋の永初二年(421年)、高祖武帝(ぶてい)は、詔していった。
「倭国の王、讃(さん)は、万里の遠きより貢物をおさめている。その遠距離をもいとわぬ誠意は、高く評価してよろしい。ゆえに官職を授ける。」と。
元嘉二年(425年)、倭王讃は、太祖文帝にまた司馬の曹達(そうたつ)を使者として遣わし、上表文を奉り、倭の産物を献上してきた。
讃が死に、その弟の珍(ちん)が後を継いだ。そして使者を派遣して貢物をたてまつった。自分で使持節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)百済(ひゃくさい)新羅(しんら)任那(にんな)秦韓(しんかん)慕韓(ぼかん)六国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称しており、珍は上奏文をたてまつって、正式にこの官職に任命されるよう求めた。そこで、安東将軍・倭国王に任命する詔を出した。
珍はまた、自分の臣下の隋ら十三人に、平西・征慮・冠軍・輔国などの将軍号を正式に授けるよう求めてきた。文帝は詔を出して、すべて許可した。
【解説】
有名な倭の五王の話が出てきます。
倭の王珍は、使持節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭国王という長たらしい官職名を、求めます。要は、倭のみならず、百済・新羅・任那・秦漢・慕韓合わせて六国を統治することを認めて欲しい、と要求したわけです。ちなみに、秦韓はかつての辰韓、慕韓はかつての馬韓で、この時代には併合されていました。
ところが、認められたのは、安東将軍・倭国王という官職のみ。つまり、要求は、認められなかったということです。さぞかし、がっかりしたことでしょう。
元嘉二十年(443年)、倭国王の済(せい)は、使者を派遣して貢物をたてまつった。そこでまた、安東将軍・倭国王に任命した。
元嘉二十八年(451年)、倭王済に、使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事の官職を加え、安東将軍はもとの通りとした。ならびに上奏された二十三人を将軍や郡長官に任命した。
倭王済が死に、世嗣の興(こう)が使者を遣わして貢物をたてまつった。大明六年(462年)、世祖孝武帝(こうぶてい)は詔を下して言った。
「倭王の嗣子の興は、代々重ねてきた中国への忠節を大切にし、外垣を外海につくり、中国の感化を受けて辺境を安らかにし、うやうやしく貢物をもって来朝した。興は新たにその遠い地を治める仕事を嗣いだのだから、爵号を授けて、安東将軍・倭国王とせよ。」
興が死んで、興の弟の武が倭王となった。自分で、使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称していた。
【解説】
済も、安東将軍・倭国王に任ぜられますが、ついに使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東将軍の官職を与えられます。まさに執念で、勝ち取った官職です。ただし、百済の代わりに、加羅となってます。つまり中国は、百済を一つの国として、認めていたということです。
済の子興に続き、弟の武が王となります。自称は、使持節・都督倭百済新羅任那加羅秦韓慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王であり、百済を加え、七国諸軍事と国が一つ増えてます。百済へのこだわりが、うかがえますね。
出てきた国は、下の地図のとおりです。

では、倭の五王とは、具体的に誰のことでしょうか?。
次回、お話します。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!




スポンサーサイト