旧唐書日本国伝を読む その1 ~ 倭国と日本国が別の国である決定的な証拠!
前回は、旧唐書倭国伝を見ました。今回は、それと対比の関係となっている旧唐書日本国伝を見ていきます。
【現代訳】
日本国は倭国の別種である。その国が太陽の昇るかなたにあるので、日本という名をつけたのである。あるいは、
「倭国では、倭国という名が雅美でないことを彼ら自身がいやがって、そこで日本と改めたのだ。」
とも言われるし、また
「日本は、古くは小国であったが、その後倭国の地を併合した。」
とも言われる。
日本人で唐に入朝した者の多くは、自分たちの国土が広いと自慢するが、信用のおける事実を挙げて質問に答えようとはしない。だから中国では、彼らの言うことがどこまで真実を伝えているのか疑わしい、と思っている。また
「その国境は、東西・南北数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって境界をつくっている。その向こう側が、毛深い人の住む国なのである。」
とも言う。
【解説】
前回に続き、今回も冒頭に衝撃的な文章が出てきます。
「日本国は、倭国の別種である。」
と。
ここでは、日本国と倭国は明らかに別の国であり、かつ倭国を中心として位置づけています。
そして、日本国の名前の由来として、
「日の出の場所、つまり東にあるから」
あるいは
「倭国の名前が雅びやかでないから」
と、二つの理由を挙げています。
そして、歴史的経緯として、
「日本は昔、小国だったが、倭国を併合した」
としています。
これはどういうことでしょうか?。
素直に読めば、「もともと倭国という国があり、そのなかのひとつの小国であった国が、倭国を支配した、つまり政権交代が起こり、国名を日本国と改名した。」
ということでしょう。
ここで、これまでこのブログを読まれている方はピンとくると思います。
つまり、もともと
「倭国=九州王朝」
であり、それが
「日本国=畿内(大和朝廷)」
にとって変わられたということです。
なお、読みようによっては、
「もともと倭国という国があり、日本国に改名した。それを小国が支配した。」
とも解釈できますが、全体の流れとしては大同小異でしょう。
いずれにせよ、前回、倭国の記載が以後史書に出てこなくなる、とお話ししましたが、その理由がおわかりになるかと思います。ようするに、倭国が消滅した、ということです。
面白いのは、日本国の人が、自惚れが強く不誠実な態度だったので、疑いをもった、と記載していることです。今まで倭国の人に対して、このような表現をしたことはありませんでした。
ここからも、倭国と日本国が別の国であることがわかります。
倭国から日本国への変遷を地図で表すと、こんなイメージです。
<前>倭国
<後>倭国から日本国へ
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
【現代訳】
日本国は倭国の別種である。その国が太陽の昇るかなたにあるので、日本という名をつけたのである。あるいは、
「倭国では、倭国という名が雅美でないことを彼ら自身がいやがって、そこで日本と改めたのだ。」
とも言われるし、また
「日本は、古くは小国であったが、その後倭国の地を併合した。」
とも言われる。
日本人で唐に入朝した者の多くは、自分たちの国土が広いと自慢するが、信用のおける事実を挙げて質問に答えようとはしない。だから中国では、彼らの言うことがどこまで真実を伝えているのか疑わしい、と思っている。また
「その国境は、東西・南北数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって境界をつくっている。その向こう側が、毛深い人の住む国なのである。」
とも言う。
【解説】
前回に続き、今回も冒頭に衝撃的な文章が出てきます。
「日本国は、倭国の別種である。」
と。
ここでは、日本国と倭国は明らかに別の国であり、かつ倭国を中心として位置づけています。
そして、日本国の名前の由来として、
「日の出の場所、つまり東にあるから」
あるいは
「倭国の名前が雅びやかでないから」
と、二つの理由を挙げています。
そして、歴史的経緯として、
「日本は昔、小国だったが、倭国を併合した」
としています。
これはどういうことでしょうか?。
素直に読めば、「もともと倭国という国があり、そのなかのひとつの小国であった国が、倭国を支配した、つまり政権交代が起こり、国名を日本国と改名した。」
ということでしょう。
ここで、これまでこのブログを読まれている方はピンとくると思います。
つまり、もともと
「倭国=九州王朝」
であり、それが
「日本国=畿内(大和朝廷)」
にとって変わられたということです。
なお、読みようによっては、
「もともと倭国という国があり、日本国に改名した。それを小国が支配した。」
とも解釈できますが、全体の流れとしては大同小異でしょう。
いずれにせよ、前回、倭国の記載が以後史書に出てこなくなる、とお話ししましたが、その理由がおわかりになるかと思います。ようするに、倭国が消滅した、ということです。
面白いのは、日本国の人が、自惚れが強く不誠実な態度だったので、疑いをもった、と記載していることです。今まで倭国の人に対して、このような表現をしたことはありませんでした。
ここからも、倭国と日本国が別の国であることがわかります。
倭国から日本国への変遷を地図で表すと、こんなイメージです。
<前>倭国

<後>倭国から日本国へ

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト