fc2ブログ

三国史記新羅本紀から七支刀銘文までのまとめ ~ 倭国と新羅との深い関係 

今回は、朝鮮史書の「三国史記新羅本紀・百済本紀」「広開土王碑」「七支刀銘文」のまとめです。

【三国史記新羅本紀】
・倭人が、頻繁に侵犯してきた。
・新羅建国時の重臣瓠公(ここう)は、日本からやってきた。
・新羅第四代国王脱解(だっかい、BC19?-AD80)は、多婆那(たばな)国出身であり、その国の所在は、博多西から関門海峡付近と考えられる。
・173年頃に、卑弥呼が使者を遣わしてきた。
・402年頃、倭国と和睦し、奈勿(なもつ)王の子未斯欣(みしきん)を人質に出した。
・日本書紀では、神功皇后の時代に当たる。
・倭国と激しい戦いを繰り返す。
倭の五王の時代に当たるが、古事記・日本書紀には、記録は全くと言っていいほどない。
・新羅は、白村江の戦い(663年)に勝利し、唐の武将仁軌(じんき)に連れられ、百済・耽羅・倭人とともに、中国泰山を祀った。
・670年頃、倭国が、国名を日本とした。

【三国史記百済本紀】
・397年頃、倭国と和睦し、太子の晪支(てんし)を、人質に出した。
・百済国内の権力闘争に対し、倭国は、
支を守り、王に即位させた。
・653年頃、和睦した。
・660年頃、かつて倭国の人質だった扶余豊を、王とした。
・倭国と組み、再興を図るも、白村江の戦い(663年)で敗れた。

【広開土王(好太王)碑】
・391年、倭がやって来て、百済・新羅らを臣民とした。
・399年、百済は、高句麗を裏切り、倭と和を通じた。
広開土王は南下して、400年に新羅を救援した。
・404年、倭が帯方郡に侵入してきたので、潰滅させた。
・三国史記新羅本紀・百済本紀の内容とも、整合している。
かつては改竄・捏造説があったが、否定されている。

広開土王碑
好太王碑  

【七支刀銘文】
・369年、百済王世子が、倭王旨のために、この刀を造った。
・奈良県天理市にある石上神社に保管されている。
・日本書紀に、神功皇后52年条に、百済から七枝刀を献上されたとある。
神功皇后52年条はAD250年にあたるが、干支で二回り(120年)繰り下がり、AD370年が正しいと推定される。

七支刀のレプリカ
七支刀

新羅、百済、高句麗といった朝鮮の国々と古代日本との関係がよくわかります。三つの国々のうち、百済とは良好な関係を築いていたのに対し、新羅、高句麗とは、敵対する時代が長く続きました。ところが意外にも、新羅王家は倭国と深いつながりがあったことがわかります。実は神功皇后も新羅の血を引いているとされています。古事記によると、その昔に日本に渡来した新羅国王の子の天之日矛(あめのひぼこ)の六代孫としています。
この話が事実かどうかはさておき、少なくとも、こうした類の話が多々記録に残っていることは、倭国と朝鮮半島の国々とは、深い関係にあったことを示していると言えます。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

三国志東夷伝序文から三国志東沃祖(とうよくそ)伝までのまとめ ~ 朝鮮半島での鉄をめぐる争い 

今回は、三国志魏志東夷伝から、「序文」、「穢伝」、「韓伝」、「東沃祖(とうよくそ)伝」のまとめです。

【三国志魏志東夷伝序文】
・中国国内は統一されたが、その外の国々の様子は、よくわからなかった。
・漢の時代に、西域に張騫(ちょうけん)を派遣して調査して、初めて都護を置いた(BC59年)ので、西域のことはよくわかるようになった。
・魏(220-265年)の時代には、西域は支配できなかったが、朝貢をしてこない年はなかった。
・遼東を支配していた公孫淵(こうそんえん)を誅殺し(238年)、楽浪郡、帯方郡を設置したところ、東夷は屈服した。
・高句麗を追い詰めて、粛慎(しゅくしん)の、東に大海を臨む地に至った。
・その土地の長老によると、「”異面(顔に入れ墨をした)の人=倭人”が、日の出るところの近くにいる」という。
・そこは秩序立った国であり、それぞれ国名があり、詳しく採録できた。
・中国で失われた禮を、四夷に求めたのには、理由があったのだ。
・よって、その異同を示して、これまでの正史で足りなかったところを、補うこととする。

【三国志魏志濊(わい)伝】
・朝鮮の東海岸にあるは、昔中国の殷(いん)の貴族箕子(きし)が朝鮮に行き建国した(BC12世紀)
・その後、秦末に人民が秦に背き(BC209年)、燕(えん)・斉(せい)・趙(ちょう)の人々数万人が、朝鮮に逃げた。
・燕出身の衛満(えいまん)が、王となった。(衛氏朝鮮、BC196年)
・漢の武帝が朝鮮半島を攻めて滅ぼした時(BC108年)、漢の領土として四つに郡を置いた。

【三国志魏志韓伝】
・韓は、南は倭と境を接している。
・朝鮮候の箕準(きじゅん)は、燕から亡命してきた衛満に国を攻めとられた(BC195年)
・箕準は、馬韓(ばかん)へ逃れ、韓王と名乗った。
・韓は、中国の漢代には楽浪郡に属した。
・2世紀後半、韓・濊が強盛になり、楽浪郡他の人々が、韓に流入した。
・建安年間(196-220年)には、公孫康(こうそんこう)が、楽浪郡の南を分割して、帯方郡を設置した。
公孫模(こうそんも)らを帯方郡に派遣して、韓・濊を征討させた。
倭も韓も、帯方郡に属するようになった。
・公孫淵(こうそんえん)に支配されていた帯方郡を、魏が奪いとった。
・最終的に、辰韓(しんかん)のうち、八国を分割し、楽浪郡に編入した。
・弁辰(べんしん)の国々は鉄を産出し、韓・濊・倭の人々はみなこの鉄を取っている。
・この鉄は、帯方郡・楽浪郡にも供給されている。
・弁辰の風習は倭人に近い。
・弁辰の瀆蘆(とくろ)国は、倭と隣り合っている。

【三国志魏志東沃祖(とうよくそ)伝】
・東沃祖は高句麗の蓋馬大山(がいまだいさん)の東の大海のほとりにある。
・北沃祖の年寄りが言うには、
「日本海の東にある島に人がいて、言葉が通じない。そこの習慣では、七月に少女を海に沈める」。
・「女だけの島がある。」
・「首筋の後ろ正面に別の顔のある者がいた。」

【解説】
「東夷伝序文」で、なぜ著者の陳寿が、東夷伝を書いたのか、その理由を記しています。簡単に言うと、「今まで中国の西の果てのことは記録があったが、東の果てのことは正確な記録がなく、詳しいことがわからなかった。この度詳細がわかったので、それを初めて記載するのだ。」と誇らしげに宣言しているというわけです。
そして、注目すべき点は、「中国で失われた禮を体現している国がある」として、倭国のことを、魏志の最後に多くの紙面を割いて、しかも最大限の称賛の表現をもって記載していることです。古田武彦氏は、「このことこそ、陳寿が力説したいことだった」と主張されていましたが、そういった一面もあるかもしれませんね。

続く「穢伝」「韓伝」では、中国の動乱により、朝鮮半島に人びとが流入してきた経緯が、描かれています。その中に、もともと揚子江下流域にいた倭人もいて、朝鮮半島南部、そして日本本土へとたどり着き、倭国を形成したのでしょう。

もうひとつ注目すべきは、「弁辰(べんしん)の国々は鉄を産出し、韓・濊・倭の人々はみなこの鉄を取っている。この鉄は、帯方郡・楽浪郡にも供給されている。」という記載です。当時、鉄は武器目的にとどまらず、貨幣同様の価値があったわけで、それを古田武彦氏は、"鉄本位制"と名付けました。そして、その産出される鉄を、"皆で仲良くニコニコ分けあっていた"などというおとぎ話のような話があったはずはなく、その鉄をめぐって激しい争いがあったはずです。つまり、朝鮮半島の覇権をめぐる争いは、鉄の確保をめぐる争いだったとも言えるわけです。そして、その鉄の確保のためのルートを、古田氏は、"アイアンロード"と名付けました。

アイアン・ロード 

アイアン・ロード


最後の東沃祖伝は、哀しい話が多いですね。これらの話は日本海を舞台にした話ですが、日本海を挟んで、さまざまな交流があったことを示しています。

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

論衡(ろんこう)から漢書地理志までのまとめ ~ 中国→朝鮮→日本と移動した倭人の足跡

ここまで、倭人が初めて記載された中国史書「論衡(ろんこう)」、金石文である磚(せん)、中国最古の地理書「山海経(さんがいきょう)」、中国二十四史のひとつである「漢書王莽(おうもう)伝・地理志」、「三国志魏志東夷伝序文」「三国志魏志濊(わい)伝・韓伝・東沃祖(とうよくそ)伝」、それから朝鮮半島の記録として「三国史記新羅本紀・百済本紀」、「広開土王碑」、それに百済から贈られた「七支刀銘文」を読んできました。
話が多岐にわたり、ややこしくなってきたと思いますので、ここでそれぞれの資料のポイントをまとめます。今回は、「論衡(ろんこう)」、磚(せん)、「山海経(さんがいきょう)」、「漢書王莽(おうもう)伝・地理志」です。✳︎太字は、資料原文の現代訳または大意。


【論衡】
・周の成王(せいおう)の時代(BC1115-BC1079年頃)、倭人が鬯草(ちょうそう)を献じた。
・「鬯草」の産地は、中国南方であり、「論衡」の倭人とは、中国南部に定住していた越族の中の倭人と思われる。

【磚(せん)】 *磚とは、城壁・家屋・墓室などに使用されたレンガのこと。
・中国安徽(あんき)省にある磚(170年頃)に、「倭人」の言葉が刻まれている。
・この「倭人」は、安徽省に定住していた倭人と思われる。
・揚子江下流域に住んでいた倭人が、北上して、朝鮮半島を経て、日本に渡ったと思われる。
・倭人の出自は、揚子江中下流域の南側で、現在の浙江(せっこう)省にある河姆渡(かぼと)遺跡(BC5000-BC3000年頃)が最大の遺跡であろう。

【山海経】
・戦国時代(BC5世紀-BC3世紀頃)の朝鮮半島は、北側に燕(えん)、中央に蓋(がい)国、南側に倭があった。
・この倭は朝鮮半島にいる民族集団で、中国南方の南越から移ってきた倭人と思われる。

【漢書王莽(おうもう)伝】
・前漢の王朝(BC206-AD8年)は、周囲東西南北の国々をすべて支配することができた。東夷王(日本にすむ倭王)は、海を渡って「国珍」を献上してきた。
・論衡の倭人と、漢書の倭人は異なる。すなわち
論衡の倭人=揚子江下流域に住む倭人
漢書の倭人=日本本土に住む倭人
である。

【漢書地理志】
・殷の宰相箕子(きし)は、殷滅亡後、朝鮮へ行き、箕子朝鮮(BC12世紀-BC194年)を建国し、教化した。
孔子は、「道」を説いたが、諸侯に受け入れられなかった。愛想をつかした孔子は、「海を渡って、東夷の人びとに道を説きたいものだ。」と嘆いた。
・楽浪の海中に倭人がいる。百余国に分かれている。決まった年時にしたがって中国に朝貢してくる。
・孔子のあこがれた東夷の人々とは、倭人のことではないか?
・倭人は、長い時間をかけて、
揚子江下流域
    ↓
朝鮮半島南部
    ↓
日本本土
と、移動してきた。
・中国雲南省南部、ミャンマー・ラオス国境近辺に住む哈尼族は、日本人に顔つきが似ており、風習も共通性がある。
・春秋戦国時代の呉越戦争、戦国時代の楚の侵攻による越の滅亡、秦や漢による中国統一のための侵略により、越族のうち、あるものは中国南部や現在のベトナム・ラオス、ミャンマー、タイに逃れ、あるものは朝鮮半島・日本へと逃れていった。
・その人たちが、日本に稲作をもたらし、倭人と称したのであろう。


以上の倭人の移動を図示します。
倭人の想定移動ルート 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

七支刀(しちしとう)銘文を読む ~ 物部氏ゆかりの石上神社秘宝が物語る古代日本の真実とは?

今回は、刀です。なんで突然刀なの?、と思われた方もいるかと思われますが、古代百済から倭国王へ贈られたとされる国宝の刀「七支刀(しちしとう)」が、現存しています。そこに貴重な銘文が彫られているのです。
七支刀とは、
"古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に伝来した鉄剣。全長74.8cm。その由来は早くに忘れられ、神宮ではこれを「六叉の鉾(ろくさのほこ)」と呼び、神田にその年はじめて苗を植える儀式に神を降ろす祭具として用いていたという。1874年(明治7年)に石上神宮大宮司となった菅政友は、水戸藩出身で「大日本史」編纂に参加した経歴のある歴史研究者でもあった。大宮司としてこの社宝をつぶさに観察する機会を得た菅は、刀身に金象嵌銘文が施されていることを発見し、さらに剣の錆を落として、はじめてその銘文の解読を試みた。"(wikipediaより)です。
では、見ていきましょう。

七支刀のレプリカ

七支刀

【現代訳】
泰和四年(369年)五月十六日の丙午正陽に、百たび鍛えた鉄の刀を造った。すすんでは百たびの戦いを避け、恭(うやうや)しい候王(が帯びるのに)ふさわしい。先の世からこのかた、まだこのような刀はない。百済王の世子貴須は、特別に倭王旨のために造って、後の世に伝え示すものである。

【解説】
表と裏に合わせて61文字記載されています。鉄剣であるためサビによる腐食が激しく読み取れない文字もあります。そのせいもあり、解釈はさまざまな説があります。年代についても、泰■四年と判読できないのですが、一般的には、泰和四年の369年と、されています。その他にも解釈は多々ありますが、ここでは割愛します。

さて、百済王が、倭国王へ送ったものであるなら、日本側にもその記録が残っているはずです。実は、日本書紀の神功皇后紀のなかに、それとおぼしき記載があります。それは、
"百済が倭に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが記述されているが、この七支刀献上に関しては、日本書紀神功皇后摂政52年条に、百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上されたとの記述がある。紀年論によるとこの年が372年にあたり、年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められている。"(WKIPEDIAより)

さて、以前のブログにて、神功皇后紀の年代が、干支で二回りつまり120年ずれている、という話をしました。もう少し詳しく説明します。
紀元暦は、神武天皇即位年を紀元ゼロ年としています。具体的には、日本書紀記載の天皇在位年数等をそのままたして初代の神武天皇まで遡ることにより、紀元ゼロ年=BC660年としています。その年を原点として、今年すなわち2016年は、660+2016=紀元2676年となるわけです。この紀元暦でいうと、神功皇后紀の「七枝刀」献上が、250年になります。

ところが七支刀の製作が369年で、「七支刀」=「七枝刀」であるなら、神功皇后紀の250年は、実際は干支で二回り繰り下げた372年ではないか、いうことになり、”日本書紀の神功皇后紀の記載は120年繰り上がっている”という説が正しいことになります。

先に、"日本書紀では、卑弥呼が魏へ使いを出した(238年)から4世紀後半の新羅進出までの倭国の功績を、すべてひとまとめにしてして神功皇后一人の功績にしている"、という話をしました。今回、この372年という年が確定すれば、日本書紀があたかも「卑弥呼・壹与=神功皇后」のごとく記載していることの虚構もまた、確定します。
となると、4世紀における朝鮮進出も、果たして本当に神功皇后の功績なのか、という疑問がでます。さらにもっと大きい視点で考えると、そもそも歴代古代天皇の年齢等も、怪しいという話になってきます。また、神武天皇即位のBC667年の根拠も揺らいできます。

「だから、古代天皇の存在は虚構だ。日本書紀は、後世の創作だ。」という話になってしまうのですが、そう短絡的に結論することは、早計です。さまざまな観点から、考えていく必要があります。
そしてもうひとつ見逃せないのが、倭国王の名前「旨」です。倭国王については、宋書倭国伝のなかに、倭の五王が出てくることは、お話ししましたが、その5人の王とは異なる名前であり、時代も30年ほど、さかのぼります。ここで、五王がすべて倭国王であり、すべて一文字であることからみても、倭王「旨」も五王の系譜上にあると考えてよいでしょう。つまり、「旨」は、九州王朝の王だったことになります。以前お話しした5人の系譜に付け加えると、下図のようになります。

旨~倭の五王

ところで、百済はなぜ七支刀を、倭国王に献上したのでしようか?。定説では、高句麗の圧迫を受けていた百済が倭との同盟を求め贈られた、とされています。しかしながら、それほど大切なものなら、石上神社においても、由来について伝承されてきたはずです。ところが実際には、石上神社が何も知らずに儀式の祭具として使用してきたわけで、不自然です。

こうした謎を解く鍵は、なぜ七支刀が石上神社神社にあるのか、にあると考えています。その答えというか、現段階での仮説としては、"もともと石上神社にあったのではなく、どこからかもたらされたのだ"というものです。では、問題は、もとはどこにあったのか、です。それについては、倭王「旨」が九州王朝の王であるなら、当然のことながら"九州王朝に献上され保有していた。それが何かの経緯で、石上神社にもたらされた。"と考えるのが自然な流れです。

では、その証拠はあるのかですが、確たるものはないものの、そのヒントとなりうるものはありますので、いずれ紹介したいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

広開土王碑を読む ~ 一線級の金石文が語る古代朝鮮半島の激闘

広開土王(好太王)碑とは、高句麗の第19代王の広開土王(好太王)の業績をたたえた石碑です。中国吉林省にあり、子の長寿王が、414年に建てたと碑文にあります。長らく人目に触れることがありませんでしたが、1880年頃に、清の農民によって発見されました。風化・劣化が激しく、判読不可能な文字もあるものの、当時の人が刻んだ文章であり、第一級の資料として、きわめて貴重です。

碑文は、三段から構成され、一段目は朱蒙による高句麗の開国伝承・建碑の由来、二段目に好太王の業績、三段目に好太王の墓を守る「守墓人烟戸」の規定が記されています。

広開土王碑
好太王碑

碑文
 好太王碑碑文 

今回は、そのうち二段目の好太王の業績について、読んでいきます。

【現代訳】
141.百済と新羅とは、もとこれは(高句麗の)属民であって、もとから朝貢していたのである。しかるに倭は、辛卯の年[391]に、海を渡って来て、百済・□□・新羅を破って、臣民としてしまった。
142.九年[399年]己亥に、百済は、(高句麗との)誓いにそむいて、倭と和を通じた。
143.(広開土)王は、平壌に巡下した。そこで新羅は、使者を遣わして、王に申しあげて、「倭人は、新羅の国境に充ちあふれ、城や池を打ち破り、(百済の)奴客を民としてしまいました。王に帰属しまして、仰せを承りたいと願っております。」と言った。
144.十年[400年]庚子に、歩騎五万を派遣し、前進させて新羅を救援させた。男居城より新羅城に至るまで、倭は、その中に充ちあふれていた。
145.官軍が、まさにやって来ると、倭賊は、退却した。
146.倭は充ちあふれ、倭は潰滅した。
147.十四年[404年]甲辰、倭は、不法にも帯方の界に侵入した。
148.倭寇は、潰滅し、斬り殺した者は、数えきれなかった。

【解説】
冒頭、「百済と新羅とは、もとこれは(高句麗の)属民であって」という表現が出てきます。ずいぶんと大きく出ているな、と思われますが、これは三国史記でもお話ししたように、両国とも、もとは高句麗出身の王が建国した国だという伝承が、背景にあると思われます。そうしたところへ倭が攻め入ってきて、百済・新羅を支配したことを語っています。

391年というと、宋書倭国伝によれば、倭の五王の一人、讃が中国の宋に朝貢したのが421年ですから、それの30年前にあたります。また、次回お話しする「七支刀」銘文によれば、百済王が倭国王の旨に七支刀をたてまつったのが369年です。つまり、倭国王の旨から讃にかけての時代ということになります。
399年に百済が倭国と和睦する話も、三国史記百済本紀にありました。397年条に、「百済王は、倭国と好誼を結び、太子の腆子(てんし)を質とした」とありますので、それを示しているとみてよいでしょう。

400年に、南下して今のピョンヤンあたりに来た広開土王に、新羅が救援を懇願します。高句麗の救援により、倭軍を退却させたと記載されています。一方、三国史紀新羅本紀によると、402年条に、「新羅は倭国と好誼を通じ、奈忽王の子未斯欣(みしきん)を質とした」とあります。このあたりのいきさつは複雑ですが、この時は倭国との戦いに破れ、新羅は泣く泣く王子を人質に差し出した、といったところでしょうか。
一度は退却した倭国軍が、404年に北上して、帯方郡に侵入しますが、ついに高句麗軍が潰滅させた、と広開土王の功績を称えています。

さて、このように5世紀頃の朝鮮半島における高句麗、新羅、百済、倭国の勢力争いを記している貴重な碑ですが、碑文に関しては、改竄・捏造説があります。それは、"旧大日本帝国陸軍が実地調査をして、拓本(墨によって紙に写しとったもの)を持ち帰ったが、その際、日本に都合のいいように、碑の文字を改竄・捏造した"というものです。そして、"元の内容は、(諸説ありますが、例えば)海を渡って攻めたのは倭国ではなく、逆に高句麗が海を渡って倭国に攻め入り破ったのだ"というものです。

改竄・捏造説が出てきた背景には、碑文の内容をそのまま認めると、"昔の日本つまり倭国が朝鮮半島まで攻め入ってきたことになり、はなはだ不愉快である。逆に倭国まで攻め入り、破ったとすれば、素晴らしい功績となる"ということだと推察されます。激しい論争が繰り広げられましたが、2006年に、中国社会科学院の徐建新氏により、1881年に作成された現存最古の拓本が、日本陸軍の持ち帰った拓本と完全に一致していることが発表され、これにより改竄・捏造説は完全に否定されました。(wikipediaより)

詳細は省きますが、いずれにしろこの碑文に書かれている内容は、朝鮮半島正史である三国史記に書かれている内容とほぼ一致していること、逆に高句麗が日本本土に攻め入ったという記事はないという事実からみても、改竄・捏造説は成り立たないことは明白であると考えられます。


広開土王軍と倭国軍の激闘(404年頃)
広開土王碑

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京 

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR