日本人はどこからやってきたのか?(5) ~ 男系の移動ルート①(C系統)
前回、男性のみもっているY染色体DNAのうち、現代日本人に多いものとして、C系統、D系統、O系統が多いことを、お話しました。いずれの系統も、アフリカ起源ですが、ではそれぞれ系統は、どのようなルートで日本に伝わったのでしょうか?。ひとつずつ見ていきます。
まずC系統です。C系統は、祖型(もともとの形)であるC*系統をもった人々がアフリカからインドにやってきたとみられます。そこから二つに分かれ、ひとつはインドシナ半島を経て、南東のインドネシア東部まで進み定着して繁栄、パプア・ニューギニアでは、C2系統に分岐、オーストラリアには、祖型のC*系統が伝わりました。
もう一つは、インドシナ半島でC3系統に分岐、北上して、中国を経てバイカル湖周辺に進出、そこからシベリアで大いに繁栄したと推定されます(Karafet et al.2002)。そこから、アメリカ大陸まで達したグループや、西に進み、中央アジアへも達したと推定されます。
そして、われわれ日本には、そのC3系統のうち、シベリアからサハリン経由で来たグループと、朝鮮半島経由できたグループがあったと想定されます。
<Y染色体DNA C3系統分布図>
(Wikipediaより、なお最近の分類変更によりWikipediaではC2と表記)
現代人での分布をみると、シベリアが多く、特にバイカル湖付近が多いことがわかります。また中央アジア、それに北米に多いですね。そして日本にも北海道、九州をはじめ分布していることがわかります。アイヌに多いことも特徴です。
もうひとつ、日本人にとって特筆すべき系統C1があります。実はC1系統が確認されているのは、世界中でも日本列島だけです。インドの集団から直接日本列島の集団から分岐したことが推定されます(Hammer et al.2006 )が、どのようなルートで日本列島にやってきたのかが、よくわかっていません。航海術と貝文(かいもん)土器を携えて新石器時代早期に日本列島の南部に達した貝文文化の民との関連が注目されます。沖縄に比較的多いことが特徴です。
なお時代については、図全体について、「後期旧石器時代晩期から新石器時代早期」とありますが、具体的な年代は定かでありません。
■後期旧石器時代が 3.5~1万年前頃
■新石器時代が 1万年前(もしくは1.5万年前)頃~
とされてます(説によってかなりの幅がありますが)ので、日本到達は、2万年前~1万年前にかけて、といったところでしょうか。
ただしC1系統については、インドで早期に分岐し日本に直接到達したことが推定されるので、さらに時代がさかのぼる可能性があります。Wikipediaによると、4.2万年前に日本列島で誕生した、との説もあります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
日本史 ブログランキングへ