fc2ブログ

日本人はどこからやってきたのか?(5) ~ 男系の移動ルート①(C系統)

前回、男性のみもっているY染色体DNAのうち、現代日本人に多いものとして、C系統、D系統、O系統が多いことを、お話しました。いずれの系統も、アフリカ起源ですが、ではそれぞれ系統は、どのようなルートで日本に伝わったのでしょうか?。ひとつずつ見ていきます。


まずC系統です。C系統は、祖型(もともとの形)であるC*系統をもった人々がアフリカからインドにやってきたとみられます。そこから二つに分かれ、ひとつはインドシナ半島を経て、南東のインドネシア東部まで進み定着して繁栄、パプア・ニューギニアでは、C2系統に分岐、オーストラリアには、祖型のC*系統が伝わりました。

もう一つは、インドシナ半島でC3系統に分岐、北上して、中国を経てバイカル湖周辺に進出、そこからシベリアで大いに繁栄したと推定されます(Karafet et al.2002)。そこから、アメリカ大陸まで達したグループや、西に進み、中央アジアへも達したと推定されます。

そして、われわれ日本には、そのC3系統のうち、シベリアからサハリン経由で来たグループと、朝鮮半島経由できたグループがあったと想定されます。

<Y染色体DNA  C3系統分布図>
Y-DNA C3  
(Wikipediaより、なお最近の分類変更によりWikipediaではC2と表記)


現代人での分布をみると、シベリアが多く、特にバイカル湖付近が多いことがわかります。また中央アジア、それに北米に多いですね。そして日本にも北海道、九州をはじめ分布していることがわかります。アイヌに多いことも特徴です。



もうひとつ、日本人にとって特筆すべき系統C1があります。実はC1系統が確認されているのは、世界中でも日本列島だけです。インドの集団から直接日本列島の集団から分岐したことが推定されます(Hammer et al.2006 )が、どのようなルートで日本列島にやってきたのかが、よくわかっていません。航海術と貝文(かいもん)土器を携えて新石器時代早期に日本列島の南部に達した貝文文化の民との関連が注目されます。沖縄に比較的多いことが特徴です。

Y-C移動ルート  

なお時代については、図全体について、「後期旧石器時代晩期から新石器時代早期」とありますが、具体的な年代は定かでありません。

■後期旧石器時代が 3.5~1万年前頃

■新石器時代が   1万年前(もしくは1.5万年前)頃~

とされてます(説によってかなりの幅がありますが)ので、日本到達は、2万年前~1万年前にかけて、といったところでしょうか。

ただしC1系統については、インドで早期に分岐し日本に直接到達したことが推定されるので、さらに時代がさかのぼる可能性があります。Wikipediaによると、4.2万年前に日本列島で誕生した、との説もあります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人はどこからやってきたのか?(4) ~ 日本人二重構造モデル

前回、男性の細胞のみにあるY染色体DNAの系統(ハプログループ)からみて、日本人は、出アフリカの3つのグループすべてをもっている特異な民族である、という話をしました。

データでみてみましょう。各系統の割合を、日本国内のいくつかの地域、都市別に示したのが、下のグラフです。

日本人DNAタイプ別グラフ  
 

実際には、さらに細かく分かれるのですが、ここではまずは全体をとらえてもらうために、大きな分類で話を進めます。比較するために、韓国、台湾も、載せました。

日本人に多い系統として、C(一番左),D(左から二番目),O(さらに右側)が多いことは、前回お話いたしましたが、それが確認できるかと思います。また割合は少ないながらも、N(CとDの間)、Q(Oの右隣)も確認できますね。

韓国、台湾と比較すると、その差は、一目瞭然です。

韓国、台湾では、Oが圧倒的に多いです。それに比べて、日本ではどの地域もDとOの二つの系統が多数を占めているなど、多様性に富んでいることがわかります。そして、日本人に多いDが、韓国には数パーセント、台湾にはほとんどいません。グラフにはありませんが、漢民族(華北)も、Oが多数を占め、Dはいません。

こで、それぞれの系統について、整理します。
■D系統
・多くの地域で最も多いのが、D(特にD2)です。Dは、新石器時代の縄文系ヒト集団に由来するとされています。しかも、Dがまとまってみられるのは、日本とチベットのみという、極めて特異な分布です。
■C系統
・C3は、後期旧石器時代におけるシベリアの細石過多刃(さいせきじん)文化と関連するヒト集団の流入とみられます。
・C1は、南方系遺伝子流入を想定させます。
■O系統
・金属器(弥生)時代以降という、比較的新しい流入とみられてます。
・O2bは、渡来系弥生系集団とみられます。
・O3は、黄河・漢民族と関連するとみられます。

こうした様々な集団が、長い年月にわたり次々に日本に渡ってきた、その末裔がわれわれ現代の日本人ということになります。

ところで、皆さんは、「日本人二重構造モデル」というのを聞いたことがあるでしょうか。

日本人の起源について、1991年に、埴原和郎東京大学名誉教授が提唱した仮説です。具体的には、
1.東南アジア起源の縄文人という基層集団の上に、弥生時代以降、北東アジア起源の渡来系集団が覆いかぶさるように分布して混血することにより現代日本人が形成された。
2.渡来系集団は、北部九州及び山口県地方を中心として日本列島に拡散したので、混血の程度によって、アイヌ、本土人、琉球人の3集団の違いが生じた。”
というものです。
なお、”この仮説は大筋では受け入れられているが、基層集団の起源が北東アジアではないかとの意見も強い”
コトバンクより)
との見解です。
この仮説は、骨、歯、生体などに関する自然人類学的知見に基づいて構築されたものです。

では、この”日本人二重構造モデル”で、先ほどのグラフをみてみましょう。

基層集団すなわち初めに日本にやってきて住み着いた人々として、縄文系のD系統とC系統が考えられます。特にD系統について、旭川が最も割合が高く、南下するにしたがって次第に割合が下がり、沖縄で上がってます。そして西日本が最も低いです。
一方、韓国、台湾、(さらに漢民族)に多いO系統の割合が、西日本が最も多く、北あるいは南にいくにしたがい、低下してます。

このことから、もともと日本にいたD系統の人々は、弥生時代以降、O系統の人々が西日本に渡来するにつれて割合が低下し、あるいは次第に北や南に移動していった、ということが、想定されます。


C系統についても、北の旭川と南の沖縄が高く、中央に近づくにつれて次第に低くなっており、同様のことが想定されますね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人はどこからやってきたか?(3) ~ 日本人は、特異な民族?

今回から、アフリカを出て日本へ向かった我々の祖先のうち、男系のルートをみていきます。(「DNAでたどる日本人10万年の旅」(崎谷満著)を参考にします。)

その決め手となるのが、男性のみ持っているY染色体DNAです。それがいくつかのグループに分けられることは、前回お話しました。そのグループを、ハプログループと呼びますが、大まかに示すと、下図のとおりです。

<Y染色体DNAハプログループ系統図>
Y染色体系統図


ご覧のとおり、もともとは祖形であるしかなかったのですが、9万年前頃分岐して、ひとつはA系統、もうひとつはBR系統に分岐しました。A系統は、その後そのままアフリカに残りました。BR系統は、8万年前に、B系統とCR系統に分岐しました。B系統もそのままアフリカに残りました。

CR系統は、アフリカを出ますが、出アフリカの時期により、3つの系統に分かれました。C、DE,Fの3つです。

C系統は、東へ進み、アジア・オーストラリアへと移動しました。日本へも到達しました。シベリアに多いのが特徴的で、このうちC3系統後期旧石器時代のシベリアの細石刀(さいせきじん)文化と関連するとみられます。

DE系統は、D系統とE系統に分岐しました。そのうちD系統は、アジアへ移動し、日本にも到達しました。日本列島、チベットで高い率で、新石器時代の縄文系ヒト集団由来とみられます。E系統は、地中海世界に進出しました。

F系統は、そこから多くのタイプに分岐しました。そのうち、G,H,I,J系統は、アジア、ヨーロッパに広く広がりました。K系統は、さらに、L,M,N,O,P系統に分岐しました。L,M,N,O系統は、東アジア、そして、オーストラリア、ニューギニアへと、広がりました。O系統は、弥生時代に、日本にやってきた集団と考えられてます。N系統は、シベリア北部から北ヨーロッパに多く(ウラル系言語系統)、新石器時代のヒト移動と考えられますが、少ないながらも現代日本人のなかにいます。

P系統は、Q,R系統に分岐しました。そのうち、Q系統は、東アジアから、さらにはアメリカ大陸に渡り、先住インディアンになりました。R系統は、ヨーロッパに多いのですが、ヨーロッパ系言語流入以前の、先住系ヒト集団とみられます。


まとめると、下表の通りです。

Y染色体DNA分類表
系統多い地域摘要出アフリカ↓
アフリカ 
アフリカ 
アジア・オーストラリアシベリアに多い(アルタイ系言語集団)。C3は後期旧石器時代におけるシベリアの細石刃(さいせきじん)文化と関連?。
アジア日本列島とチベットに高い率。新石器時代の縄文系ヒト集団に由来?。
アフリカ・アジア・
ヨーロッパ
地中海世界の南ヨーロッパ、北アフリカ、中東に多い。
中央アジア 
東アジア 
ヨーロッパ・中央アジア 
ヨーロッパ 
ヨーロッパ・アジア 
オーストラリア
・ニューギニア
 
東アジア 
オーストラリア・
ニューギニア
 
東アジアシベリア北部から北ヨーロッパにかけて多い(ウラル系言語系統)。新石器時代のヒト移動?。
東アジア金属器時代(弥生時代)以降に日本列島に流入?。
東アジア・アメリカ 
東アジア・アメリカアメリカ先住民に多い。
ヨーロッパ・アジアヨーロッパに多く、ヨーロッパ系言語が流入する以前の先住系ヒト集団?。
(「日本人になった祖先たち」(篠田謙一著)、「DNAでたどる日本人10万年の旅」(崎谷満著)を基に作成、by 青松光晴)

実際には、さらに細分化されるのですが、ここでは、大まかな分類として紹介しました。日本人に多い系統としてC,D,O、特徴的な系統としてNがあるので、それを着色しました。

さて、ここで何か気づきましたでしょうか?。

日本人に多いCは、出アフリカⅠグループに属し、同じくDは、出アフリカⅡグループです。さらに、N,Oは、出アフリカⅢグループなど、日本人に多い系統は、出アフリカの3つのグループすべてに属しているのです。

これは世界的にみて、非常に珍しい状況です。ほとんどの地域は出アフリカの二つのグループまでしか見出せません。ヨーロッパは、非常にDNA多様性が高い地域ですが、それでも二つのグループです。

このように出アフリカの3つのグループの末裔が今でも日本人の中に存在していることに対して、崎谷氏は「歴史上の不思議である。」と表現してます。

さらに、D系統については、東アジア各地や朝鮮半島には稀であるのに対して、日本に最大の集積地があり、西に遠く離れたチベットにも存在しているという、特異な状況になってます。

他にも、新石器時代の貝文人の末裔とも考えられるC1系統が、今でも少数ながら日本人に残っているなど、興味は尽きません。

どうしてこのような状況になっているのかについては、これから詳しくみていきたいと思いますが、簡単に言えば、
”もともとは世界各地に、DNAの多様性をもった人々が暮らしていたが、民族間の興亡などさまざまな要因により、滅亡したり移動を繰り返した。しかし日本の場合、海を隔てた辺境にあり、島国であり気候にも恵まれていたため、多くの系統の人々が生き残った”
といったところでしょう。

そして何にもまして大切なポイントは、
”時代とともに次々と海を渡ってやってきた人々同士が、長年にわたり共存してきた”
ということでしょう。となると、飛鳥時代に聖徳太子が制定したとされる十七条の憲法にある「和をもって貴しとなす」という精神も、このような長きにわたる時代のなかで生まれてきた理念というか生活の知恵なのかもしれません。今のわれわれに、何か示唆を与えてくれそうな話ですね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ






テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたのか?(2) ~ 男系と女系の移動ルートの違い

前回は、サルから分岐した人間の祖先が、ゴリラ・オラウータン・チンパンジーとも分岐し、猿人、原人、旧人そして、最終的に新人つまりわれわれ人類となったことを、お話しました。

そして、人類の発祥はアフリカであることも、お話しました。


さて、われわれ人類の祖先は、そのアフリカに長らく生活していたわけですが、7万年前頃から、その一部が、アフリカから旅立ちます。その行く先は、中東を経て、東へ向かったグループと、西へ向かったグループがありました。その東へ向かったグループの一部が、長い年月を経て、日本に到達しました。

簡単に示すと、このようなルートです。

人類拡散世界地図

                                         (九州大学総合研究博物館HPより)

もちろん、これはおおまかなイメージです。アフリカから出たのも3回にわたった、という説が有力ですが、諸説あります。ここでは、そのあたりは置いておいて、アフリカから出たわれわれの祖先が、どのルートで、日本にたどりついたのかを、みていきます。


では、何を基に推定していくのが、最も信頼がおけるでしょうか?。


昔は、身体的特徴たとえば骨格、肌や髪の毛や目の色、また言語や文化的特徴、或は出土物などを基に推測していましたが、それでは決定的なものにはなりえませんでした。たとえば、言語にしても、必ずしも遺伝的特質と対応していないケースが多いのです。こうしたことから、過去、人間がどのように移動したのかは、議論が混沌としていました。


ところが、ここにきて、科学の飛躍的な発展があり、数多くのことがわかってきました。その決め手こそ、「遺伝子工学」です。簡単に言えば、過去と現在の世界各地の人間の遺伝子を調べれば、その動きがわかる、というわけです。


ここで、人間の身体について、見ていきましょう。


人間は、約60兆の細胞でできているとされてます。その細胞のひとつひとつのなかに、われわれ人間の設計図とでも言うべき情報が入っています。その情報がなければ、われわれ人間は、一瞬たりとも生きることはできません。そして、その情報を構成するものこそ、「DNA(デオキシリボ核酸)」と呼ばれるものです。


<細胞の構成>

  DNA構造

                            (メルクマニュアル医学百科 家庭版 HPより)

細胞のなかにはがあり、そのなかに染色体があります。染色体は、全部で23対、46本あります。染色体は、X染色体とY染色体の二つのタイプがありますが、そのほとんどはX染色体です。女性はすべてX染色体、男性のみひとつだけY染色体になってます。上の図で、染色体No.23がX染色体とY染色体のペアであることが、確認できます。したがって、この細胞は、男性の細胞ということになります。

女性の卵子と男性の精子は、もととなる細胞(始原胚細胞といいます)から、染色体数が23本ずつに半減します。(減数分裂といいます。)。卵子は23本すべてがX染色体である一方、精子は23本すべてがX染色体のものと、1本だけY染色体のものの二種類になります。

ここで、卵子が、すべてX染色体である精子と受精すれば女の子になり、Y染色体をもった精子と受精すれば男の子になる、というわけです。確率は、半分ですね。

以上、話が小難しくなりましたが、ようは、”Y染色体DNAは男性から息子にしか伝わらない”、ということです。

Y染色体のDNAは,いくつかのタイプに分けられます。そして、あるタイプのY染色体DNAをもった男性の男の子供には、同じタイプのY染色体DNAが引き継がれていきますので、このY染色体DNAを追跡していけば、代々にわたり、ある男性の家系が、どの地域に住み、どのように移動したのかがわかる、という方法です。


注意しなくてはいけないのは、この方法は男の系統のみ追いかけている、ということです。途中で、女の子供しかできないと、その時点でY染色体DNAは伝わらなくなり、その後の追跡は、不可能ということになります。


<例>

男⇒息子⇒息子⇒息子⇒息子 ・・・ 追跡できる

 

男⇒息子⇒娘のみ⇒息子 ・・・ 追跡できない


これで、男系の移動については、推測できることが理解いただけたと思います。


一方、女性の場合はどうでしょうか?。女性については、細胞核の外側にある、ミトコンドリアDNAに注目します。精子に含まれるミトコンドリアは、一般に受精後卵細胞の中で死滅してしまうとされるので、母からのみ子供に引き継がれます。その子供が男の子であった場合、その男の子の子供(孫)には引き継がれませんから、結果的に、母系にのみ引き継がれることになります。

<例>

母⇒娘⇒娘⇒娘⇒娘 ・・・ 追跡できる


母⇒娘⇒息子のみ⇒ ・・・ 追跡できない



これで、女系の移動についても、推測できることが、わかりました。

さて、以上から、男系の移動と女系の移動が推測できることがわかりました。実は結論を先に言ってしまいますと、男系の移動と女系の移動は大きく異なることがわかってます。

現代社会ですと、人間の移動というと家族ごとの移動が中心なので、違和感があるかもしれませんが、太古においては、男性は狩りや戦いをしながら活動領域を広めたり、移動していったことが多かったでしょう。また、戦いに敗れ、絶滅することも多かったと思われます。一方女性は、家族を守るために、子供などとともに居所にとどまることが多かったでしょうし、あるいははるか遠方に住む男性の家に嫁ぐこともあったかもしれません。

このようなもろもろの理由で、男系の移動と女系の移動が大きく異なっている、と考えられます。

歴史の流れという観点から見れば、男系の移動の方が、より大きな動きを表しているとも言えるので、次回からは、男系の移動についてみていきます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR