日本人は、どこからやってきたのか?(14) ~ アイヌと琉球先住民は同祖?
今一度整理しますと、
アイヌ民族 C3系統 北方系移動性狩猟採集文化(細石刃文化)
D2系統 漁労・雑穀農耕・定住狩猟・採集(縄文文化)
縄文人 上のC3系統+D2系統に加えて、
C1系統 南方系漁労文化(貝文文化)?
に対し、琉球先住民は、縄文人のうち、
D2系統 漁労・雑穀農耕・定住狩猟・採集(縄文文化)
C1系統 南方系漁労文化(貝文文化)?
を多くもっていたことが、推定されます。
さらに、それに加えて、台湾・フィリピンなどのオーストロネシア系であるO1系統ももっていたと推定されます。
また、崎谷氏によれば、その後、紀元後11~12世紀以降、D2系統(縄文系)、O2b系統(弥生系渡来人)、O3系統(漢民族系渡来人)が、九州から渡ってきた、としてます。つまり、確かに沖縄には縄文系のD2系統も多いのですが、それは縄文時代にやってきた人々ではなく、後代(12~13世紀)にやってきた人々ということになります。となると、沖縄先住民は、主としてC1系統だった、となります。
以上のことから崎谷氏は、琉球諸島の先史時代における先住民は、アイヌ民族とは異なるヒト集団であった、として、いわゆる「アイヌ・琉球同祖論」に対して、否定的な見解を示してます。
また、前にお話しした「日本人二重構造モデル」すなわち、
”もともと沖縄を含めた日本列島には縄文人が住んでいて、あとから大陸からやってきた渡来系弥生人・漢民族の人々により、次第に北と南へ押しやられたという説”
も、琉球においては成り立たなくなります。
ところで、古代沖縄先住民と言えば、「港川人」が挙げられます。
「港川人」は、沖縄本島で見つかった旧石器時代の人骨から名づけられました。出土地層は約2万年前と推定されてます。全身の骨格と顔面が残っている旧石器時代の人骨は、日本ではその後も発見はない、など、当時の人々を知るうえで、たいへん貴重なものです。
国立科学博物館が顔立ちの復元図を作成していたのですが、
”その後、CTなど最新の技術で調べると、発見当初の復元にゆがみが見つかった。下あごが本来はほっそりとしており、そのゆがみを取り除くと、横に広い縄文人の顔立ちと相当に違っている。現在の人類ならば、オーストラリア先住民やニューギニアの集団に近い。
縄文時代の人骨は、列島の北から南まで顔立ちや骨格が似ていることから、縄文人は均質な存在と考えられてきた。だが、縄文人の遺伝子を分析した結果、シベリアなど北回りの集団、朝鮮半島経由の集団など多様なルーツのあることが見えてきた。
新たな復元図は、そうした研究を総合したものだ。科博の海部陽介研究主幹は「港川人は本土の縄文人とは異なる集団だったようだ。港川人は5万~1万年前の東南アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来した可能性が高い」と語った。その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたと考えることができそうだ。”(「
朝日新聞DEGITAL(2010年6月28日)」より)
<従来の復元図>

<新たな復元図>

上の従来の復元図は、縄文人に近いように見えますが、下の新たな復元図は、縄文人というより、ニューギニアなど南方系の顔立ちですね。実際には、顔に多くの入れ墨が施されていたと推定されます。
いずれにしろ、前回のアイヌ民族とはかなり異なる風貌であり、確かにこれを見る限り、「アイヌ・琉球同祖論」は成立しそうもありませんね。
しかしながら、沖縄に住んでいる人とアイヌの人がよく似た風貌である、という話も聞いたことがあります。このあたりを、どう解釈すべきかと考えていたところ、驚くべきニュースが入りました。東北地方で縄文時代に作られた亀ヶ岡式土器が、沖縄で発掘されたというニュースです。
”縄文時代晩期に東北地方を中心に分布した「亀ケ岡式土器」とみられる破片が、沖縄県北谷(ちゃたん)町で見つかった。町教育委員会によると、亀ケ岡式土器が沖縄県内で見つかるのは初めて。担当者は「3千年ほど前に人や物の交流が盛んだったことを示す発見」と説明している。
町教委によると、土器片は、2003年に返還された米軍基地の跡地にある平安山原(はんざんばる)B遺跡で、貝塚時代中期(縄文晩期)の土砂から09~10年に発掘された。「工」の字を組み合わせたような「工字文」の柄があり、わずかに朱に塗られた跡もあった。専門家の意見を聴き、亀ケ岡式の一種の可能性が高いと結論づけたという。
亀ケ岡式土器は東日本に数多く分布するが、西日本では出土例が少なく、南は奄美大島や徳之島までしか見つかっていなかった。一方、平安山原B遺跡のすぐ近くの伊礼原(いれいばる)遺跡では、同じ時代の新潟産の翡翠(ひすい)が見つかっており、町教委の山城安生主任主事は「新たに土器片も見つかったことで、縄文晩期から弥生前半にかけて交流が非常に盛んだったことを示している」と話す。”(朝日新聞デジタル、2017年1月25日)
<出土した土器>

他にも、時代は2000年前となりますが、北海道の伊達市有珠(うす)モシリ遺跡から、琉球諸島産とみられるイモガイ製腕輪(ブレスレット)が見つかってます。
このように、遠く離れた北海道とも交流していたということは、本土の縄文人との交流もあったということです。ということは、古代から長い年月をかけて、次第に縄文系の血が混ざっていった可能性も考えられます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ