fc2ブログ

【シリーズ第二弾 出版しました!!】


みなさまにお知らせです。3月27日に、シリーズ第二弾「図でわかりやすく解き明かす 日本古代史の謎~その後の邪馬台国から日本国誕生まで」を出版しました。

昨年8月に、「図でわかりやすく解き明かす 日本古代史の謎~神話の世界から邪馬台国まで」を初出版いたしました。読まれた方々から、
「今までもやもやしていた日本古代史が、よく理解できた」
「多くの図表があり、とてもわかりやすかった。」
「邪馬台国の位置が、どうして今まで結論が出ていないのか、不思議。」
など、多くの感想をいただきました。この場を借りまして、深く御礼申し挙げます。

さてそれでは、邪馬台国はその後どうなったのでしょうか?。そして、大和朝廷との関係は?・・・。
学校の歴史の授業でも、そのあたりはさらっと流したのではないでしょうか。

その問いに答えたのが、今回の本です。

他にも、
・なぜ金印「漢倭奴国王」は、福岡県の志賀島で発見されたのか?
・倭の五王とは、本当は誰だったのか?
・日本国はいつどのように誕生したのか?
など、さまざまな疑問について、科学的に解き明かしていきます。



詳しい内容はこちらから・・・

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたか? (19) ~ 3万年前の航海 徹底再現プロジェクト

前回、前々回と、日本人の祖先が、南方の東南アジアにあった「スンダランド」から舟でやってきた、という話をしました。その舟で海を渡ってきたルートを、「海上の道」と呼ばれていることも紹介しました。そして、実際のルートを、距離や黒潮の流れをもとに、たどってみました。

しかしそれでも、なおかつ「そのような航海技術を、本当に古代人がもっていたのか?」という疑問は残りますね。

そう思っていたところで、昨年(2016年7月)に興味深い実験が実施されたので、紹介します。

実験の名称は、「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」です。主催は、国立科学博物館、リ-ダーは海部陽介氏です。




mainImg.jpg


HP冒頭に、

"新たな発見:祖先たちは偉大な航海者だった!?

最初の日本列島人は、3万年以上前に、海を越えてやってきたことがわかってきました。その大航海の謎に迫るために始動したのが、このプロジェクトです。

3万5000~3万年前に、突如として現われる琉球列島の人類遺跡。これは人類が海を渡り、遠くの島へ進出できるようになったことを物語っています。"

とあります。

彼らは台湾から舟で琉球諸島にやってきたとの仮説を立て、それを実証するのが、このプロジェクトの目的です。

 
okinawa_map.jpg 

今回はその第一段階の実験航海です。自分たちで草から作った舟で、与那国島から西表島への渡航を試みました。ちなみに、2019年には、台湾から与那国島への渡航を計画してます。

<左から実験航海の計画、 台湾の伝統竹筏、 ユリ遺跡(福井県)出土の縄文時代の丸木舟
丸木舟掲載元:若狭三方縄文博物館常設展示図録>


planning.jpg 

2016年7月17日 6時53分、与那国島カタブル浜を出航しました。


結果は、潮の流れが速く、北へ流され、失敗に終わりました。潮の流れは、時速3~4 km(約2ノット)で、通常の倍程度になっていたことが、要因と考えられます。レポートにも、「西表島が見えていて、風と波がほとんどない日が訪れるまで待ち、さらに海流の条件が合えば、計算上は十分に行けます。」とあります。

ただし、そこまで条件がそろわないと渡航できないとなると、成功する確率が極端に低くなります。

この実験には、いくつかポイントがあると考えます。

一つは、舟の材質です。与那国島に自生する草(ヒメガマ)とツル(トウツルモドキ)から作りましたが、草の舟とは、いかにも頼りなさげです。私は、木をくりぬいて作る丸木舟ではなかったかと考えているのですが、
与那国島で当時の石斧が発見されていないことから、草舟となったとのことです。ただし、3万数千年前の磨製石斧が日本本土では見つかってますので、当時から丸木舟はあったと思われます。

二つ目は、渡航ルートです。図を見ればわかるとおり、与那国島→西表島の方向は、黒潮の流れと直角の向きです。ここを横切ろうとすれば、当然北側へ流されます。むしろ、もっと南の地点からスタートすれば、黒潮な流れに乗りつつ、渡航できると思われます。2019年に計画している台湾島中部からスタートしたほうが、距離の問題は別にすればスムーズにいくと考えられます。

三つめは、漕ぎ手の問題です。漕ぎ手の体力、スキルがどのレベルだったのかはわかりませんが、当時の漕ぎ手は、舟を生活の糧にしていた「海洋性ハンター」です。それと同じだけの、体力、スキルを持った人が参画しないと、再現できないと思います。

四つめは、これが一番大きいかもしれませんが、自然条件等が当時と現在と全く同じ状況だったのか、という問題です。当時の陸地の状況の詳細資料がないのですが、氷河期においては、海水面が現在より100m以上低下していたと推測されてます。だからスンダランドが存在したのであり、東アジアも、中国本土と台湾は陸地でつながっていました。

当時の陸地の状況を、現在の海底の状況から、推測します。まずは、現在の、海の深さです。

琉球諸島海深 
図で、白色~薄白色にかけては、水深100m以下です。大きな地殻変動が生じていなければ、当時は、陸地だったところです。そうすると、与那国島から西表島までの距離は、現在より短かったことになります。台湾~石垣島も、同様です。

陸地と陸地の距離が短く、海の深さが100m以上浅ければ、潮の流れも現在ほど強くなかった可能性があります。少なくとも、距離が短かかったことは確実ですから、横断も今より難易度は低かったはずです。

また図で、東シナ海と記載されている白色のエリア一帯は、当時陸地だったわけで、そうなると、北上する黒潮も、今よりも東(図で右)の方向へ向かう流れが強かった可能性も考えられます。そうなると、石垣島→西表島の方向と同じですから、渡航も今回より楽だったかもしれません。

いずれにしろ、このような取り組みは、興味深く、またロマンがありますね。第二段階の実験航海に期待したいです。

ちなみに、このプロジェクトの模様は、テレビ放送されました。

テレビ東京「日本人はどこから来たのか?」“実験航海”3万年前を徹底再現
ナビゲーター:宮崎美子(2016.12.28放送 58分)
txbiz.tv-tokyo.co.jp/feature/vod/post_123919/

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ




テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたか? (18) ~ 古代に「海上の道」があった!!②

小田静夫氏論文の続きです。


”最新の分子人類学の成果によると、約7万年前頃ホモ・サピエンス(新人)たちがアフリカを出てユーラシア大陸に拡散した(第2の出アフリカ)。その後、彼ら新人たちは、約6万年前頃には東南アジアの「スンダランド」と呼ばれる広大な大陸に定着した。やがて海岸や島嶼部に生活した集団は、筏舟(竹材、丸太材、動物の浮き袋)や丸木舟などの渡航具を開発して、河川や沿岸海域さらに外洋にまで出漁(貝塚遺跡、骨角製釣針)し、豊かな海洋資源を主生業にした「海洋漁撈民」に成長していた。

 約5万年前頃、このスンダランドからウォーレス線を越えて、ニューギニアとオーストラリアが陸地で繋がっていた「サフルランド」と呼ばれる大陸に移住した新人集団がいた。京都大学の片山一道氏、国立民族学博物館の小山修三氏、同志社大学の後藤明氏らによると、この移住行為は単なる1グループの偶発的な拡散ではなく、意図的に複数回行われ、その移住人数は1,000人規模の多数に及んだという。彼ら新人たちはその後、この新天地に定住しオーストラリア先住民(アボリジニ)、ニユーギニア高地人(パプア人)の祖先になった。スンダランドからサフルランドへは、海面が現在より120m以上低下した最終氷期最寒冷期(約1万8,000年前)でも「ウォーレシア」と呼ばれる多島海を最大約80~100km航行する必要があった(大塚柳太郎編1995『モンゴロイドの地球2 南太平洋との出会い』、片山一道2002『海のモンゴロイド』、後藤明2003『海を渡ったモンゴロイド』、海部陽介2005『人類がたどってきた道』、小田2005ほか)。”


50000年前に、「スンダランド」から「ウォーレス線」を超えて「サフルランド」へ移動した集団がいた、とあります。彼らが、アポリジニ、ニューギニア人となったわけですが、注目すべきは、その航海技術です。「ウォーレシア」と呼ばれる多島海を最大80~100km航海した、とあります。当時も陸地とつながっていなかったわけですから、そのように考えるしかない、となります。われわれの想像をはるかに上回る技術をもっていたことになります。

ちなみに「ウォーレス線」とは、図中では「Wallace Line」と記載されている線です。この海峡を境に、生物の特徴が大きく異なる線のことであり、西側は東洋区、東側はオーストラリア区の生物が見つかることで、知られています。陸上生物は、海を渡れなかったから、進化の過程で、大きな差異が生じたということです。逆に、われわれの祖先はその海を渡れた、ということになります。

スンダランド・サフルランド


"ここで日本列島に渡来した最初のホモ・サピエンスたちのルートを探ってみることにしたい。1995・96年國學院大学の加藤晋平氏は、台湾島を含めた東南アジア地域の剥片石器群を「不定形剥片石器文化」と呼称し、古期と新期に区分した(國學院雑誌96-7、地学雑誌105-3、月刊地球206)。古期は更新世にスンダランド海岸部から、サフルランドと黒潮海流を北上して琉球列島を北上して奄美諸島まで到達した旧石器人集団である。新期は完新世になって、東南アジア大陸沿岸や島嶼部に分布していた土器を持たず中石器的な生活段階の海洋航海民の文化と考えられている。共に「南方型旧石器文化」とも呼べるもので、黒潮海流を北上した「黒潮圏」からの渡来ルートの軌跡であった(小田2007b)。

 この「新・海上の道」とも呼称できる南方ルートの旧石器人集団は、①ウォーレシアの道、②琉球列島の道、③黒曜石の道の三つの海洋航行行動が知られ、最古の渡来は①の段階の旧石器人たちで、それは日本の旧石器時代編年で、「先ナイフ形石器文化」(約3万5,000年前頃)に相当する(小野昭・春成秀爾・小田静夫編1992『図解・日本の人類遺跡』)。彼らはスンダランド海岸部で世界に先駆けて「海洋適応」を獲得し、サフルランドへ拡散するとともに世界最強の「黒潮海域」を北上し、琉球列島を経由して本州島の太平洋沿岸部を遊動した「海洋航海民」であった。そして伊豆諸島の神津島で石器製作の優れた原材である「黒曜石」の大原産地を発見し、この島を海に浮かぶ神聖な「宝の島」として、旧石器・縄文・弥生時代に亘って大切に利用してきた歴史を知ることができる(小田2002,2014a)。”

スンダランドから黒潮に乗って、日本列島にやってきたルートとして、「ウォーレシア」→琉球列島→本州太平洋沿岸と渡り、神津島で黒曜石を発見した、としています。図示します。

新・海上の道

<「石斧のひろがり・・・黒潮文化圏」(小田静夫著)より>

                   

ここで当然のことながら、「本当にこんな遠距離を、当時の舟で渡れたのか?」という疑問は湧きますので、少し考察してみます。


まず、当時から80~100km渡航できたことは、スンダランドからウォーレンス線を越えてサフルランドへやってきたことから明らかです。


ウォーレンス線は、図中では、左下のボルネオ島(たぬきの形をした島です。たぬきの頭の部分が見えますね。)からフィリピン諸島南部を通る線です。


そのフィリピン南端から、黒潮に乗って、一気に宮古・八重山諸島まで来れるかです。距離にして、ざっと2000kmです。


”黒潮は世界最大の規模の海流で、最大流速は最大で4ノット(約7.4km/h)にもなる。また、600 - 700mの深さでも1 - 2ノットになることも珍しくない。”(Wikipediaより)


そこで黒潮に乗った舟の速度を、2ノット(3.7km)としてみます。すると、一日で、

3.7km/hr×24hr=88.8km

進みます。

2000km航行するのに必要な日数は、

2000km÷88.8km/日=22.5日

となります。


黒潮に乗れば、自然と23日で宮古・八重山諸島周辺の海域に行き着きます。そのあたりへ来れば、島々が見えてきますから、無事どこかの島へたどり着くことができます。彼らはもともと海洋民ですから、舟の操縦は得意ですし、魚を釣ることで食料を確保することもできたはずです。雨は豊富な気候だったので、器状のものがあれば、水も問題なかったでしょう。

ただし、もともと何の情報もないまま、つまり目的地もないまま大海原へ漕ぎ出したのか、という疑問は残ります。出発した時点では、目的地が視界のなかにないからです。


そこで、もう一つのルートとして、島から島へと進んだとしてみます。


ウォーレンス線に沿い、フィリピン南から、フィリピン諸島東を海岸線沿いに進めます。あるいは、スンダランドとフィリピンは、ほぼ陸続きであったことから、フィリピン諸島の中を通ることもできたでしょう。


そのようなルートで最北のルソン島北端まで進むと、当時大陸と陸続きであった台湾まで300kmほどです。途中にバタン諸島という小さい島々がありますから、それらの島から島へ渡ると、台湾まであと150kmほどですので、黒潮に乗れば、台湾に到着します。


台湾にたどり着き、東海岸沿いに進めば、100kmほど東に与那国島、さらに石垣島、そして宮古島がありますので、渡航できます。そして宮古島から沖縄本島まで250kmほどで到着します。


沖縄本島に、3万五千年前の人骨が発見されてます。ということは、当時人類が住んでいたということです。彼らは250kmの海を渡ってくる他なかったわけですから、当時の航海技術の高さが証明されます。また彼らは南方のオーストロネア系であったことがわかってますから、以上のルートで渡ってきた可能性は高いでしょう。


もちろんこの移動は、幾世代もかけた壮大な旅であったはずで、少しづつ大移動をしていったことの積み重ねでしょう。


いずれにしろ、このように細かくみていくと、南方のスンダランドから日本列島へ「海上の道を通ってやってきた」という仮説も、現実性が出てきますね。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたのか?(17) ~ 古代に「海上の道」があった!!①

前回、「局部磨製石斧」が、日本列島では3~4万年前のものが出土しており、世界じゅうみても飛び抜けて古い、ということを、小田静夫氏(元東京都教育庁文化課職員)の論文などをもとにお話しました。

その小田氏ですが、「新・海上の道」という、とても面白くかつわかりやすい説を唱えてますので紹介します。以下、「黒曜石分析から解明された新・海上の道-列島最古の旧石器文化を探る④-」からの、抜粋です。


”近年の分子人類学の進展で、縄文時代人の祖先は東南アジアの「スンダランド」から北上したホモ・サピエンス(新人)たちが、琉球列島や日本本土に移住・拡散した「南方起源」(DNA分析)の人々であることが判明している(溝口優司2011『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』)。”


はじめに、縄文人の祖先が東南アジアの「スンダランド」から北上してやってきたことを、溝口氏の著作を引用して説明してます。ここで「スンダランド」という言葉が出てきました。「スンダランド」は、今から72000年前~16000年前に、古代に東南アジア島嶼部にあった大陸の一部です。その後の海面上昇により、海面下になり現在の地形になりました。「サフルランド」とともに、われわれの祖先がどのように移動したのかを語る際のキーワードです。

<スンダランドとサフルランド>

スンダランド・サフルランド

(Wikipediaより)

見てのとおり、現在のインドシナ半島・マレー半島からジャワ島、バリ島、ボルネオ島までは一帯の土地となっており、フィリピンまでも、ほぼつながっていました(スンダランド)。また、オーストラリア、パプアニューギニアも一つの大陸でした(サフルランド)。


”70年代に武蔵野台地の発掘調査で出土した黒曜石石器を、東京大学の鈴木正男氏に依頼して理化学的分析を行った(鈴木1971ab,1977)。その結果、太平洋上の伊豆諸島「神津島」から海を渡って本州島に多数の黒曜石が搬入されていた事実が判明し、日本の先史時代人が世界最強級の「黒潮」激流を乗り越えるほどの「海上航行」技術を持っていたことが証明された(小田1981)。その理化学的証左に裏付けられて、筆者はかつて柳田國男氏が「椰子の実」から想定した原日本人南方渡来仮説になぞって、「黒曜石」の分析結果から「新・海上の道」とも呼称できる最古の日本列島人の南方渡来説を追跡してきた経緯がある(小田2000,2002)。”


東京の武蔵野台地から出土した黒曜石のなかに、伊豆諸島の神津島産のものがあったことは、衝撃を与えました。しかも約35000年前というとても古い時代のものです。


”黒曜石は火山ガラスで割れ口は鋭く、また加工し易い美しい石材で、他の石材(チャート、砂岩、安山岩)に比べて群を抜いて優れた「石器」に適した岩石であった。特に細かい整形を必要とする両面加工の尖頭器や特に「石鏃」、また鋭い刃部が要求されるナイフ形石器、スクレイパーなどに多用された。この事実から、黒曜石は日本の先史時代(旧石器、縄文時代)を通じて、石器製作の材料として重要な役割を果たした石材でもあった(小田1984)。

黒曜石は、どの火山でも産出するものではない。つまり酸性の火山岩-流紋岩-に伴う火山ガラスで、日本では北海道(白滝、置戸、十勝)、本州中央部(長野・和田峠、霧ヶ峰、静岡・箱根<柏峠>、東京・神津島<恩馳島>)、九州地方(佐賀・腰岳、大分・姫島)に良質の産出地が存在し、京都大学の藁科哲男・東村武信の集計で全国には80ヵ所近くの原産地が登録されている(藁科・東村1988)。したがって先史時代人はこうした利用価値の高い原石を、現地に出かけて直接に、または「交易」活動を通じて入手し利用したことが知られている(小田1982,2007a)。”


ちなみに武蔵野台地の遺跡の黒曜石の産地は、神津島のほか、長野・和田峠、静岡・箱根などであり、広域的な交易システムができていたことが想定されます。驚きですね。


”日本列島中央部の太平洋上に浮かぶ伊豆諸島の神津島と本州島との間に、石器の材料としての「黒曜石」を目的にした旧石器人の渡島活動が判明した(鈴木1971a)。約1万8,000年前の最終氷期最寒冷期でも、神津島と本州島の間には海深200m、幅30km以上の「海峡」が存在し、この島の黒曜石を入手するには「渡航具」(筏舟、丸木舟)を利用した「海上航行」が必要であった。石器を主道具とする旧石器時代にあっては、黒曜石を多量に産出する神津島は「宝の島」であったに相違ない(小田1996)。”


当時の古代人が、30km以上の海を渡れるだけの舟の築造技術と、航海技術をもっていたことは疑いえないわけです。また「黒曜石」を当時の「宝」と表現しています。


神津島を最初に発見した旧石器人は、約4万年前頃に「スンダランド海岸部」を船出した「海洋航海民」であった。彼らは「黒潮海流」を利用してフィリピン諸島、台湾島を経て琉球列島に上陸(約2万6,000年前<宮古島・ピンザアブ洞人>、約3万2,000年前<沖縄本島・山下町第1洞人>、約1万8,000年前<沖縄本島・港川人>)し、その後南九州、四国、本州の太平洋沿岸地域を遊動・拡散していった。その移住過程で本州島中央部の太平洋上で黒曜石の一大産地であった伊豆諸島の「神津島」を発見し、いち早くその有効性を認め利用したのであろう(小田2005)。近年、本州中央部山岳地の長野県矢出川遺跡の細石刃文化(約1万4,000年前)の黒曜石製石器に、200km以上も離れた太平洋上の神津島産(恩馳島)が多数確認され注目されている(堤隆2011『旧石器時代』列島の考古学)。”


「神津島を発見したのはだれか?」についてです。本州の人々が発見したのだ、との説もありますが、小田氏は、スンダランドから舟でやってきた「海洋航海民」としてます。近年次々と発見される古代琉球人も、その途上にいた人々としてます。前回お話した、「南方ルート」です。


”約1万2,000年前の縄文時代になっても、神津島産黒曜石は伊豆諸島の全島嶼遺跡や本州島に運ばれ、約5,000年前の縄文中期には関東・中部地方の太平洋岸を中心に、伊勢湾や霞ケ浦沿岸、さらに日本海側の能登半島へと本州中央部約200km範囲に分布した。このような遠隔地にまで運ばれた背景には、黒曜石を専業にした集団の存在が考えられる。そうした「専業集団」の基地的遺跡が、神津島が望見できる伊豆半島東岸部の静岡県段間遺跡(縄文中期)に確認され、ここからは約500kg以上の黒曜石石核・剥片と約19kgの大型原石が出土している(金山)。

野川遺跡の理化学的な黒曜石分析で、武蔵野台地の約2万年前の「旧石器時代」に、太平洋上の伊豆諸島・神津島産黒曜石を利用していたことが判明した(鈴木1971ab)。

ちなみに世界最古の海洋航行は、地中海のエーゲ海周辺の約1万2,000~1万年前の「中石器時代」の交易活動が定説になっていたからであった(ハドソン1988)。”


ここで面白い仮説を立ててます。「黒曜石を生業とした専門的集団」の存在です。確かに、日本各地に黒曜石を運ぶとなると、片手間ではできませんね。全国規模のネットワークが存在したということです。また世界的にみると、最古の「海洋航行」による交易活動が12000年前とされているのに比べて、けた違いに古いことも驚きです。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたのか?(16) ~ ”日本列島→大陸”の移動はなかったのか?

ここまではるか古代より長い年月をかけて、大陸から日本に多くの人々がやってきて、縄文人、弥生人、そして現代日本人を形成してきた、という話をしてきました。そして最新の研究によると、縄文人は、東南アジア人や北東アジア人とは異なり、それより古い時代に分岐した特異な民族である可能性が出ています。

ところで、もしかして皆さんのなかに、こういった疑問をもたれた方はいないでしょうか?

「人々が、日本から大陸へと渡っていったことは考えられないのだろうか?」

これまでの話はすべて、「大陸→日本列島」でした。というか、あたかもそれが前提のように考えられてきました。

確かに、大多数はそのような移動によって、日本人が形成されてきたのかもしれません。

しかしながら、それだけでは解釈できない事柄が多数あります。縄文人が、東南アジアや北東アジアのなかでも、古い民族である可能性があることも、その一つです。

実際、それを示唆する資料もあります。一例ですが、一人一人のDNAを分析して、その個人の祖先をたどることができるデータを提供する、「Family Root DNA」という機関があります。その機関が発表している、Y染色体DNAの世界分布と移動を表したMAPがありますので、紹介します。
Family tree DNA Map  
このMAPを見ると、確かに、縄文人を構成したとみられるD系統、C系統とも、東南アジアのスンダランドから直接やってきたように描かれてます。この数回でお話した、「新・海上の道」と同じルートです。そして、日本列島から大陸へと渡っていったように描かれています。

このように、学説においても確たるものはない、というのが、実際のところです。それもいたしかたないところであり、遺伝子研究はまだ始まったばかり、というのが実態だからです。ここで、これ以上あれこれ考えても結論が出そうもないので、少し視点を変えます。

ここでは、古代人が遺したものを手掛かりにしていきます。

古代人が遺したもの、たとえば石器や土器の分布をみれば、文明の流れがわかります。具体的には、世界各地域で同様なものが発生した年代がわかれば、より古い時代に発生した地域から、より新しい時代に発生した地域への文明の伝播があった可能性がある、と言えます。そして、文明の伝播があったということは、人の流れも、同じようにあったと推定できます。単なる製作技術の伝播のみならず、製作者の移動もあったと考えられるからです。

では、みていきましょう。まずは、磨製石器です。

石器には、大きく分けて「打製石器」と「磨製石器」があると、学校の歴史の授業で習いましたよね。
・「打製石器」とは、石器同士あるいは、道具を使用して打ち叩くことによって、剥片をはいで道具として使用するのにかなった形に成形する石器
・「磨製石器」とは、石器を、さらに他の石材で擦ることにより磨いて凹凸を極力なくした石器をさす。使用石材が堅密なものの場合は光沢があり、きわめて鋭利なものとなる。また、凹凸が少ないため抜き取りがスムーズであり、何度も繰り返して使用するのに適している。石皿・磨石・石斧・石錐・石棒・石剣などがある。(Wikipediaより)

ですから、「打製石器」は原始的であり、「磨製石器」は、「打製石器」を発展させたもの、と言えます。当然、「磨製石器」の方が、時代は新しくなります。

ちなみに、石器時代の区分として、
・旧石器時代 200万年前~1万年前
・中石器時代  1万年前~8000年前
・新石器時代  8000年前
の三つがあります。
 
このうち"新石器時代"の指標として、「磨製石器」の出現があります。つまり、「磨製石器」は、8000年前に出現した、とされているわけdす。ただし実際には中石器時代に当たる紀元前9000年に北西ヨーロッパや西アジアで局部磨製石器が出現しています。

いずれにしろ、「磨製石器」の出現は、1万年前より新しい、とされています。

ところがです。

日本列島には、それをはるかにさかのぼる古い「磨製石器」が、数多く出土しているのです。それも、”少し古い”といったレベルではありません。

なんと、4万年前~3万年前という、とてつもなく古い「磨製石器」です。しかも出土地は、全国各地に分布しています。

ここで、「局部磨製石斧(きょうくぶませいせきふ)」をみてみましょう。「局部磨製石斧」とは、
”刃先に磨きをかけた石斧のことである。大形獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多目的に用いられたと推定される。 石材は、黒曜石、珪質頁岩、チャート、サヌカイト、ガラス質安山岩などを利用している。”(Wikipediaより)

この分布を、世界および日本列島でみてみます。(「黒潮圏の考古学HP」(小田静夫、元東京都教育庁文化課職員)より」
磨製石斧分布図 

斧形石器は現在北海道から九州、奄美大島まで約135カ所の遺跡で約400点出土しています。

一方、外国では、”オーストリアのヴォレンドルフ遺跡出土の約2万5000年前の全面磨製石斧があるのみで、他にロシアのコスチョンキ(約1万4000年前)、アフォントヴァゴラ(約2万年前)オーストラリアのナワモイン(約2万1500年前)、マランガンガー(約2万9000年前)からの報告がある。
コスチョンキ出土資料は製作時に磨いたのか使用痕によるものなのかをめぐって日本国内でも論争が起こった。アフォントヴァゴラの資料は表面採集資料である。オーストラリアの2例は溝部をもつ例として報告されているが、石器実測図からは研磨部分を読み取ることは難しい。”(Wikipediaより)

なぜ外国では、「磨製石斧」がほとんど出土していないのか?。大型動物を捕獲、料理したり、木を伐採するのに必須だったはずです。”のちの氷河期にはいり、氷河で流されてしまった、あるいは海面上昇により遺跡が埋没した”、などとも考えられますが、それなら他の遺跡、遺物もすべて流されり、消えてしまうはずです。

自然に考えれば、”日本列島に住んでいた人々が、世界で最も早く発明した。”ということになります。

ほとんどの日本人が知らない事実ですが(かくいう私も知りませんでした・・・)、びっくりです。また、にわかには信じがたいですね。しかしながら、少なくとも現時点における考古学上の成果からは、そのように考えざるをえません。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ





テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本人は、どこからやってきたのか?(15) ~ やっぱり日本人は特異な民族?

前回までで、日本人がどこからやってきたのか、について、お話してきました。また、アイヌ民族・沖縄先住民についても、みてきました。

簡単に言えば、
a.アフリカを出た人類のうち、日本人の先祖は、南ルートをたどり、インド・東南アジアまでやってきた。縄文人を形成したのは、そこから北上して中国・朝鮮半島を経由して日本列島に到達したルートと琉球諸島から日本本土へ到達したルート、ロシアのバイカル湖付近から南下して北海道へ到達したルートでやってきた人々。時代は確定してないが、40000万年前頃から長期にわたったと推定される。
b.時代を経て、2500年前頃以降、中国・朝鮮半島から人々がやって来て、縄文人と融合して、弥生人を形成した。
c.その後、古墳時代以降、中国・朝鮮半島から、漢民族を中心にやってきた。

こんなところです。


これで、概略がつかめたかと思いますが、話はこれで終わりません。実は、遺伝子工学による解析結果といっても、まだまだ近年始まったばかりで、確たることはわかっていないというのが現状です。


ここまでお話してきたY染色体DNAについても、日本列島は酸性土壌であり、骨が溶けやすいため、良好な状態で残っている古代人の骨がないため、現代人男性のY染色体DNAの分布をもとに、過去を推定するしかありません。しかしそれはあくまで確率論であり、本当にそうだったのかについては、確たることは言えません。日本に人々がいつ渡来してきたのかについても、2万年前頃とする説もあれば、4万年前頃とする説もあり、正直よくわかっていないというのが現状です。


ほかにもミトコンドリアDNAによる方法もありますが、これは女系の移動ルートを推定するものであり、男系の移動ルートを推定するY染色体DNAとは、異なったものになります。


ではどうしたらいいのか、と問われれば、「古代人そのもののDNA、そのなかでも遺伝核DNAそのものを調べればいい」ということになります。いままで、技術的に難しかったのですが、ここで先般、画期的な研究報告がありましたので、紹介します。(「縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く(神澤秀明(国立科学博物館)」(生命誌ジャーナル)より


”東京大学総合研究博物館に所蔵されているおよそ3,000年前の縄文人骨(福島県三貫地貝塚から出土)から大臼歯を取り出し、作業途中に実験者のDNAが混入しないよう細心の注意を払い、専用のクリーンルームでDNAを抽出した。配列を調べると大部分は死後に歯の内部に侵入したバクテリア(真正細菌、古細菌)などに由来すると思われるものだったが、わずか数%程度、縄文人に由来するであろうDNAが含まれていた。ここから、縄文人ゲノムの4%ほどを占める、1億塩基を越える配列データを得ることができた。これを現代人の配列と比較することで、縄文人の独自性と日本列島人の成立過程が見えてきた。”


福島県三貫地貝塚は、昭和27年に発掘調査が行われ、総数100体を超える縄文人骨が出土したことで一躍全国に知られるようになりました。時代は、4000~2500年前と推定されてます。その人骨の歯からDNAを抽出して解析したものです。その結果をまとめます。


1.世界中の集団と縄文人の比較
アフリカ、ヨーロッパの集団を含む世界中の人々と縄文人の核ゲノムを比較したところ、縄文人は東ユーラシアの集団と遺伝的に一番近いことがわかりました。これは位置的に言っても、当然ですね。

p06.jpg


2.東ユーラシアの集団と縄文人の比較
さらに東ユーラシアの集団にしぼっての比較により、現代日本列島人は大陸集団と比べてより縄文人に近縁であることがわかりました。これも、感覚的に理解できます。

 p07.jpg


3.世界の現代人と縄文人の系統関係
遺伝子配列を現代人と比較したところ、縄文人はいずれにも属さず、東アジア人の共通祖先から分岐したという系統関係になりました。
つまり縄文人は、これまで考えられていたより古い時代に他の東アジア人集団から孤立し、独自の進化をとげた集団である可能性が出てきたというのです。
これは前回までお話してきたような従来の定説を覆す画期的な説です。
ではいつ、どこで分岐して、どのルートで日本列島にやってきたのか、は謎です。

p08.jpg


4.現代日本列島3集団と縄文人の比較
現代の日本列島人3集団と縄文人との関係を見たところ、アイヌ、琉球、本土日本人の順に縄文人の遺伝要素が強いことがわかりました。Y染色体DNAでは、アイヌ民族と琉球人とは異なるという見解でしたが、遺伝的な関係は強いということです。

p09.jpg


5.縄文人の核ゲノム解析から見えてきた日本列島人の成立ち

p10.jpg

古代日本人がいつ、どこからやってきたのかについて、かなり時代が古いものであり、かつ周辺の東南アジア、北東アジア人とは異なる可能性が指摘されてます。

もしかすると、日本人男性のもっているY染色体DNA系統のうち、最も古いとみられるC系統の動きと関連があるかもしれません。C系統については、そのうちのC3系統が東南アジアから北上し、シベリアバイカル湖まで到達してから南下、北海道や朝鮮半島を経由して九州へと渡来した、と推定されます。マンモスハンターだったようです。

一方、謎がC1系統です。南方系の海洋性ハンターだったと推定されますが、日本固有の系統で、どこからやってきたのか、わかっていません。

もしかすると、インドネシアのC祖型が北上、海を渡って、一気に日本列島に渡来したのかもしれません。そう解釈すると、東南アジアや北東アジア人より前に分岐した、とする仮説と合致します。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR