日本人は、どこからやってきたのか?(21) ~ 「倭人」は東アジアの交易を担っていた!?
前回は、台湾周辺を含めた琉球諸島から中国周王朝へ、キイロダカラガイを「貝の道」で運んでいた、という話でした。この話を聞くと、あの中国史書「論衡(ろんこう)」に記載されている有名な文章を思い出します。
”周の時代、天下は太平で、倭人がやって来て暢草(ちょうそう)を献じた。”(異虚篇第一八)
”成王(せいおう)の時代、越常(えっしょう)は雉を献じて、倭人は暢草を献じた。”(恢国篇第五八)
「暢(鬯)草」ですが、「鬯」とは「にほいざけ」で、くろきびで作った酒、神に供える酒だ、と言います。そして
「鬯草」とは、その神酒にひたす、香りのいい草のことですが、具体的によくわかっていません。
そして問題は、この「倭人」です。この「倭人」が誰を指しているのか、もわかっていません。わかってませんが、「倭人」が周王朝(紀元前1046年頃~紀元前256年)に「暢草」を朝貢したのは確かです。
ちなみに「越常」とは、今のベトナム付近に住んでいた人々と考えられてます。その「越常」と「倭人」が、対比して描かれているわけです。このことから、周王朝は、「越常」と「倭人」を、同列とみなしていたことがわかります。
「暢草」を、日本列島に自生するウコンだとして、日本列島に住んでいる「倭人」が、周王朝に朝貢したのだ、とする説もあります。確かに、沖縄は日本におけるウコンの主要生産地です。もっとも、日本にウコンが伝わった経緯は、「平安時代に中国から琉球に伝わった」とされてるようです(「ウコンについて(食品成分有効性評価及び健康影響評価プロジェクト解説集)」(永田 純一 (国立健康・栄養研究所 食品機能研究部)より)。そうなると、「暢草」=「ウコン」説は成立しませんね。
一方、前に「論衡(ろんこう)」についてお話したときに、張莉氏(元同志社女子大学准教授)の論文から、
”暢(ちょう)は鬯艸(ちょうそう)のことであり、「鬯」と同意の「鬱」について、説文解字五下に
「一に曰く、 鬱鬯は百艸の華、遠方鬱人の貢ぎする所の芳艸なり。これを合醸 して、以って神を降ろす。 鬱は今の鬱林郡なり。」とある。
鬱林郡は今の広西省桂平県に当たり、「鬯」の産地が中国南方にあったことが知られ、「論衡」の 鬯艸 とつながる。「三国志」魏書倭人条の中には、 鬯草の記録はない。周王朝に鬯草を献上した倭人のことは著者陳寿も必ず知っていたはずで鬯草が日本産であるならば、1988文字の長文で書かれた倭人条内に特産物としてそのことが記されないはずがない。したがって「論衡」の倭人とは、中国南部に定住していた越族の中の倭人を指すと思われる。”(「「倭」「倭人」について」より)
という考え方を紹介しました。
詳細は、
「論衡(ろんこう)の中の倭人 ~ 倭人が周王朝に献じたものとは?」(No.51)
を参照ください。
確かに、「三国志魏志倭人伝」には、「ウコン」の記載はありません。それほど貴重なものであり、特産品として古代から中国王朝に献じていたものであるならば、当然記載されるべきものです。このように考えると、張莉氏の説のほうが、説得力があると思われます。つまり、「周王朝に朝貢したのは、中国南部に定住していた越族の中の倭人である。」ということです。
中国南部の越族の中の倭人が、「暢草」をどのルートで周王朝まで運んだのかはわかりません。しかしながら、鬱林郡が海の近くにあったことを考えると、海岸沿いに舟で運んだ可能性もあります。そのルートは、前回お話した「貝の道」とも重なってきます。となると彼らは、台湾・琉球諸島から、周王朝にキイロダカラガイを運んだ人々と同じ「海洋民族」であった可能性が大です。
前に、「倭人」について、弥生時代に日本列島にやってきた「渡来系弥生人」と定義しました。「縄文人」と区別するために便宜上、そのように定義したわけですが、もう少し広くとらえて、”「倭人」とは、中国南部から揚子江下流域、台湾、琉球諸島にかけて住んでいた「海洋民族」の総称である。”としてもいいかもしれません。
そしてもしかすると、「倭人」は、当時の日本列島にも九州をはじめとした地域に住んでいたかもしれません。何せ、当時の日本の人々は、海洋民族が多かったわけですから・・・。
となると、”「倭人」の住んでいた領域は、私たちの考えるよりはるかに広大なエリアであった”ということになります。その「倭人」が、中国をはじめとした東アジア圏の海洋交易を担っていた可能性があります。なんとも壮大な話になりますね。
<倭人の活動範囲イメージ>
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
日本人は、どこからやってきたのか?(20) ~ 古代「貝の道」があった!
前回、前々回と、「海上の道」についてお話しましたが、もうひとつお話したいと思います。
皆さんも、学生時代の歴史の授業で、”古代、貨幣ができる前は、「貝」が貨幣の役割を果たしていた。”と習いましたよね。
当時私は、これを聞いたとき、不思議に思ったものです。
「貝などというものは、海にいけばいくらでも手に入るはずだ。実際、貝塚など貝だらけではないか。そんなものが、何で貨幣として使われていたのだろう。価値がないではないか。」と。
これは極めて自然な疑問ですが、これに対する答えは、簡単です。
「その近辺では絶対に手に入らない、極めて貴重な貝を使っていた。」
ということです。
では、「その貝は、どの産地のものだったのか?」です。
古代中国では、今から三千年以上前の殷、周の時代から、貝を貨幣として使っていたことが知られています。だから、お金に関する漢字には、必ず「貝」がつきます。貨幣の「貨」、財産の「財」、買うの「買」など、数多くありますね。
その殷、周の遺跡から、多くの貨幣として使用されたと考えられる「貝」が、多量に出土してます。
その「貝」の大半が、タカラガイです。そのなかでも特に、キイロダカラガイが珍重されたようです。
ここでキイロダカラガイですが、
”インド洋と太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する。西は南アフリカ、南はオーストラリア北部、北は南日本やハワイ諸島、東は南北アメリカに程近いガラパゴス諸島やクリッパートン島まで、分布域は広い。日本での分布域は、日本海側で山口県以南、太平洋側で房総半島以南である。浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息し、転石等の物陰に潜んでいる。”
<キイロダカラガイの分布>
日本近海では、台湾、琉球諸島が主要な分布範囲のようですね。
”古代中国では、同属のハナビラダカラとともに貝貨に多く使われており、貝殻の背面を削り取って大きな穴を開けたものが流通した。この穴からは中の幼殻や殻口が縦線として見えるため、「貝」の象形文字は貝貨を横倒しにした形に由来するとされる。”
<中国出土の貝貨>
通貨として使用されたキイロダカラガイには、大きな穴が開けられていたようです。「貝」の漢字の由来も、なるほどといったところですね。
さて、このキイロダカラガイの産地についてです。熊本大学文学部教授の木村尚子氏が、詳細な研究をしていますので、紹介します。
「琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究-新石器時代から漢代まで-」より
”本研究は、古代中国において威信財ならびに貨幣として流通したタカラガイを対象に、その消費地、産地、流通経路を明らかにし、東アジアにおけるタカラガイ産地である琉球列島との関係を探ることを目的にした日本と中国の、また考古学と貝類学の共同研究である。中国社会科学院考古研究所ならび青海省文物考古研究所と共同で、4年間の研究を進め、安陽殷墟を中心に、合計32遺跡、183遺構(うち墓は176)で出土したタカラガイ21993個を実見し、11142個をデータ化した(大きさ、加工の程度、磨耗の程度など)。その結果以下が明らかになった:
1.中国新石器時代から商周代において、海産貝類を威信財に用いる習俗は黄河流域に集中する。
2.黄河流域に認められる貝類は、2綱18科67種におよび、その9割以上がタカラガイである。
3.安陽殷墟で出土した貝類約1万個のうち、8割弱は現在の台湾、南中国海、琉球列島などの熱帯海域に生息するもので、2割弱は南中国海から東中国海に生息するもので占められている。
4.出土貝類の組成分析を踏まえると、これらがインド洋経由でもたらされた可能性は低い。
5.山東半島に、安陽殷墟と同様の貝類組成をもつ商周代の遺跡があり、貝殻の出土状況の検討から、この地の人々が中原への貝類流通に関わっていた可能性が高い。
6.中原で消費されたタカラガイは、台湾を含む中国東南沿岸域で採取され、山東半島を通って黄河流域にもたらされた可能性が高い。
7.中国においてタカラガイの消費量が増大する商周代併行期、台湾や琉球列島で玉加工品やこれに関わる製品が流行する。これはタカラガイの採取を目的として移動した人々の動きを反映する可能性がある。 ”
ポイントとしては、
・商(殷)・周時代の貝貨は、黄河流域に集中しており、その9割がタカラガイである。
・そのタカラガイは、台湾、南中国海、琉球列島に棲息するもので、山東半島を経由して、黄河流域の殷・周に運ばれた。
というところです。
注目の具体的産地ですが、木村氏の別論文によると、”東南部海域(澎湖諸島を含む中国南部沿岸・台湾)で、ここから琉球列島や中国東海岸沿いに北上して、東部海域(渤海・黄海・長江以北の東中国海)から 山東をへて中原の<殷>中心地に運ばれたと考えられる。”としてます。
(『中国古代のタカラガイ使用と流通、その意味-商周代を中心に-』2003年より)
このルートを、図にしました。いわば「貝の道」です。
なお、キイロタカラガイは、残念ながら琉球諸島産ではなかった、ということになりますが、今一歩腑に落ちません。琉球諸島はキイロダカラガイの一大産地です。わざわざ台湾西側の貝を琉球諸島に運び、そこで加工して、殷・周まで運ぶ、などということをしなくとも、琉球諸島産のキイロダカラガイを加工すれば、簡単なはずです。なぜそのような手間のかかることをしたのか、わかりません。
論文の原文が入手できないので詳細は何とも言えないのですが、琉球諸島産のキイロダカラガイも加工して運ばれていた可能性もあるのではないでしょうか?。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
日本史 ブログランキングへ