纏向遺跡は邪馬台国か?(16)~比恵・那珂遺跡周辺遺跡群と魏志倭人伝との関係は?
前回は、北部九州の博多湾岸にあった「クニ」についてみました。「クニ」は、通説では「奴国」とされてます。
その中枢は、須玖岡本遺跡周辺であり、その後比恵・那珂遺跡に移ったと考えられます。ということは、当然のことながら、比恵・那珂遺跡と須玖岡本遺跡は一体とみなしてよいでしょうし、博多湾岸の「クニ」-通説の「奴国」も同じ文化圏ということです。
ではこの前提で、魏志倭人伝の描く「倭国」「邪馬台国」とどのくらい一致しているでしょうか?。検証してみましょう。
魏志倭人伝の記載を再掲します。
1.紀元前後から継続している遺跡である。
2.周辺含めた全体領域は、少なく見積もっても33000ha以上,人口は40~50万人に及ぶ。
3.海辺にあり、漁業を中心としている。
4.稲・麻を栽培している。
5.養蚕を行い、絹織物を生産している。錦も生産している。馬はいない。
6.矛、盾、弓、鉄や骨の矢じりを兵器として、常備している。
7.南方系の風習である。
8.棺はあるが、槨(かく)はない。埋葬してから盛り土する。
9.真珠・青玉が採れる。
10.丹(硫化水銀)が採れる。
11.宮殿・楼閣・倉庫(高床式)・城柵がある。
12.大きな戦いが幾度かあり、多くの戦死者が出た。
では一つずつみていきましょう。
1.紀元前後から継続している遺跡である。
遅くとも弥生時代前期から中期にかけて、人々が住み始めた集落であり、以降連綿と続いてますから、合致してます。
2.周辺含めた全体領域は、少なく見積もっても33000ha以上,人口は40~50万人に及ぶ。
「クニ」としては、福岡平野全体ですから、面積的には満たしてますね。なお畿内同様、「邪馬台国広域地域圏」という捉え方もあることは、前回お話しました。これだけの範囲であれば、人口の要件は満たせそうです。
3.海辺にあり、漁業を中心としている。
博多湾に面してますので、当然漁業が盛んだったことでしょうから、合致してます。
4.稲・麻を栽培している。
水田遺構が多くみつかってます。当時の庶民は麻の服をきていたと推定されてますから、麻も栽培してたでしょう。以上より、合致してます。
5.養蚕を行い、絹織物を生産している。錦も生産している。馬はいない。
福岡平野の遺跡からは、弥生時代の絹が出土してます。なかでも須玖岡本遺跡から出土した絹は、中国製ではないかともされており、大変貴重です。以上より、合致してます。
絹製品出土地(弥生時代) | |||
No | 時代(弥生) | 遺跡名 | 所在 |
① | 前期末 | 有田 | 福岡市早良区 |
② | 中期初頭 | 吉武高木 | 福岡市西区 |
③ | 中期前半 | 比恵 | 福岡市博多区 |
④ | 中期前半および後半 | 栗山 | 福岡県甘木市 |
⑤ | 中期中葉 | 朝日北 | 佐賀県神埼郡神埼町 |
⑥ | 中期後半 | 立岩 | 福岡県飯塚市 |
⑦ | 中期後半 | 門田 | 福岡県春日市 |
⑧ | 中期後半 | 須玖岡本 | 福岡県春日市 |
⑨ | 中期後半 | 吉ケ浦 | 福岡県太宰府市 |
⑩ | 中期後半 | 三会村 | 長崎県島原市 |
⑪ | 中期後半 | 樋渡 | 福岡市西区 |
⑫ | 後期初頭 | 栗山 | 福岡県甘木市 |
⑬ | 後期終末 | 宮の前 | 福岡市西区 |
⑭ | 後期終末~古墳前期 | 唐の原 | 福岡市東区 |
6.矛、盾、弓、鉄や骨の矢じりを兵器として、常備している。
須玖岡本遺跡からは、大量の武器が出土してます。矛も数多く出土しており、合致してます。
参考までに、広形銅矛の全国的な分布は、下図のとおりです。

上の図で、△は広形銅矛です。九州北部、対馬に集中しているのがわかります。ちなみに○は、突線紐式銅鐸です。畿内から三河地方にかけて分布してますね。
弥生時代の鉄出土状況を、県別にまとめたのが、下の図です。いずれも福岡県に集中してます。
以上から、明らかに合致してます。
弥生時代の鉄出土状況表①(都道府県別) | |||||||||
順位 | 弥生時代の鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄 | ||||||||
鉄の刀 | 鉄剣 | 鉄矛 | 計 | ||||||
都道府県 | 個数 | 都道府県 | 個数 | 都道府県 | 個数 | 都道府県 | 個数 | ||
1 | 福岡県 | 17 | 福岡県 | 46 | 福岡県 | 7 | 福岡県 | 70 | |
2 | 鳥取県 | 16 | 京都府 | 44 | 佐賀・山口 | 2 | 京都府 | 48 | |
3 | 福井県 | 6 | 長崎県 | 23 | 佐賀県 | 25 | |||
4 | 佐賀県 | 5 | 兵庫県 | 21 | 長崎・長野 | 1 | 長崎県 | 29 | |
5 | 長崎県 | 5 | 佐賀県 | 18 | 鳥取県 | 16 | |||
6 | 京都府 | 4 | 群馬県 | 16 | 兵庫県 | 21 | |||
7 | 山口・広島 | 3 | 千葉県 | 14 | 群馬県 | 16 | |||
奈良県 | 0 | 奈良県 | 1 | 奈良県 | 0 | 奈良県 | 1 | ||
*「弥生時代鉄器総覧」(広島大学考古学研究室 川越哲志編、2002年2月刊行)による。 |
弥生時代の鉄出土状況表②(都道府県別) | ||||
順位 | 鉄の鏃 | |||
都道府県 | 個数 | |||
1 | 福岡県 | 398 | ||
2 | 熊本県 | 339 | ||
3 | 大分県 | 241 | ||
4 | 京都府 | 112 | ||
5 | 岡山県 | 104 | ||
6 | 宮崎県 | 100 | ||
7 | 山口県 | 97 | ||
奈良県 | 4 | |||
*「弥生時代鉄器総覧」(広島大学考古学研究室 川越哲志編、2002年2月刊行)による。 |
7.南方・海洋系の風習である。
海に近接しており、
”現代の倭人は、潜るのが大好きで、魚やハマグリを採っている。”
という記載は現代でも通用しますから、合致してるとみていいでしょう。
8.棺はあるが、槨(かく)はない。埋葬してから盛り土する。
弥生時代の北部九州の墓には、槨がないのが一般的ですから、これも合致してます。
9.真珠・青玉が採れる。
青玉は諸説ありますが、「碧(へき)玉」ではないか、ともいわれてます(寺村光晴氏、和洋女子大学名誉教授)。
”ジャスパーとも呼ぶ。不純で不透明な玉髄。多くは酸化鉄によって紅,黄,褐,緑,黒などの色を呈する。硬さは石英よりやや低い。比重は 2.6~2.9で不純物が多いほど重い。色やつやにより次の種類がある。赤碧玉は俗に赤玉といい,象眼 (ぞうがん) 細工に使われ (佐渡の岩首,石川県国府) ,また庭石として珍重される。緑・青色碧玉は島根県出雲地方の玉造石 (たまつくりいし) が名高く,歴代玉造りの中心素材であるため特に出雲石とも呼ばれる。”(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
それはそれとして、玉の県別産地は下表のとおりです。
真珠もとれたでしょうから、合致してるとみていいでしょう。
<弥生時代勾玉都府県別出土数> | ||||
順 位 | 硬玉製勾玉 | ガラス製勾玉 | ||
都府県 | 個数 | 都府県 | 個数 | |
1 | 佐賀 | 6 | 福岡 | 18 |
2 | 福岡 | 4 | 佐賀 | 1 |
3 | 島根・長野 | 1 | ||
(水野祐著「評釈魏志倭人伝」より) |
10.丹(硫化水銀)が採れる。
墳墓の内部を赤く塗るのにも使われました。魔よけの意味もあったとされます。
流化水銀は、国内に多くの産地がありますので、合致としていいでしょう。
11.宮殿・楼閣・倉庫(高床式)・城柵がある。
比恵・那珂遺跡で、建物跡と推定される遺構が発掘されてます。柵列も検出されてますので、合致してます。
吉野ヶ里遺跡でも同様の建物跡が発掘されてますね。
<吉野ヶ里遺跡、北内郭の大型建物 >

(Wikipediaより)
<吉野ヶ里遺跡の柵>

(筆者撮影)
12.大きな戦いが幾度かあり、多くの戦死者が出た。
防衛機能があった集落ですから、戦いがあったことを推定させます。また近隣にある「隈・西小田(くま・にしおだ)遺跡」(福岡県筑紫野市)からは、殺傷跡のある人骨が多数出土しており、大きな戦いがあったことを示してます(「弥生時代の戦闘戦術」(藤原哲)より)。
吉野ヶ里遺跡の甕棺には、頭骨のない人骨が埋葬されてます。首は切断されてもっていかれたとみられます。
以上から、合致とみていいでしょう。
<吉野ヶ里遺跡、頭骨のない人骨>

(「Archeologyue 創刊号」(2004年7月28日発行、三重大学人文学部考古学研究室・山中章研究室)より)
以上より、比恵・那珂遺跡周辺遺跡群(奴国(通説)含む)の場合は、魏志倭人伝の記載に、何と100%合致していることが確認できました。
無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村
