fc2ブログ

宗像と宇佐の女神(16)~銅鏡祭祀の始まり

さて魏志倭人伝によれば、魏の皇帝は卑弥呼に鏡を下賜しました。今回から、鏡の話です。

”日本で鏡が珍重されるようになったきっかけは、弥生中期はじめ頃朝鮮半島からの多鈕細文鏡(たちゅうさいもんきょう)の流入であった。この鏡は凹面鏡で姿見には適さず、はじめから祭祀用品であったと考えられている。国内で中期前半までに出土するのは、すべてこの鏡で、11遺跡から12面が出土している(以下野内智一郎らの報告による)。出土時期の明確な例はすべて甕棺文化地帯にある。原(はるの)辻・宇木汲田(くんでん)(長崎)・吉武高木(福岡)・梶栗浜(山口)の各遺跡では、朝鮮半島製の銅剣と共に出土している。同じく甕棺文化圏内の佐賀県小郡若山遺跡(2面出土)は、水辺の祭祀遺跡と考えられている。遠方の奈良県・大阪府・長野県の例も墳墓からではないので祭祀品と考えられているが、埋納時期はいずれも明確ではない(注)。他地方の多鈕細文鏡は、北部九州からの人の移動にともなって後年に持ち込まれたと考えるのがもっとも自然である。

【解説】

日本で最古の鏡は多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)で、朝鮮半島からもたらされたと推定されます。
”多紐細文鏡とは、鏡の裏面に紐を通す鈕(ちゅう)が2、3個付いており、細線の幾何学紋様を施した朝鮮半島系の銅鏡である。弥生時代中期前半に伝わった。”(Wikipediaより)

 そしてその時期は弥生中期はじめころです。弥生時代中期はじめとは、最近の年代観でいうと、紀元前5~同4世紀ころになります。私が「天孫降臨時期」と推測する年代と、ほぼ重なることに注目ください。
鏡は北部九州の文化であり、人の移動にともない畿内に持ち込まれたというのも、鏡の出土状況からみて、当然な推定です。

ところで皆さんのなかには、
”卑弥呼の鏡とされる「三角縁神獣鏡」は畿内中心に出土しているのだから、この考えはおかしいのではないか?”
と思われた方もおられるでしょう。
これに対して、論文では(注)で解説してます。

”(注)なおこの鏡は、「三角縁神獣鏡卑弥呼の鏡説」を鼓吹した小林行雄氏が「鏡信仰畿内発生説」のよりどころとした。当時は出土が四面しかなく、そのうち二面が近畿の鏡で、北部九州ではまだ宇木汲田の一面のみであった。このことから同氏は北部九州では鏡信仰は根付かなかったと考え、近畿地方で今後この鏡の出土が増えるだろうとの希望的観測をしたが、その後の出土は全く逆で、増加したのは長野の一例を除けばすべて北部九州であった。”

「三角縁神獣鏡卑弥呼の鏡説」は、考古学界の大御所である小林行雄氏が主張したため、今だに学会でも主流のようです。テレビ・マスコミもそうした方向で報道するので、一般国民もそのような認識です。
ところが、データを冷静に分析すればありえない話です。
もっとも小林氏の時代は、出土数が少なかったので、あくまで「想像」するしかなかったわけで、致し方なかったといえます。このテーマはのちほどまた取り上げます。

<多鈕細文鏡>

多鈕細文鏡 

(大阪府柏原市HPより)

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(15)~銅矛埋納文化圏の拡大と宗像神の関与

九州北部から海を越えて中国・四国地方へと文化が伝播したわけですが、そこに海人族の関与があった述べてます。

”前節のような海を越えての文化の拡散には、海人の関与が考えられる。既報で、北部九州の海神の中で宗像神の起源が最も古いと推定されることと、宗像三女神の中でもイチキシマ信仰の起源が古いと考えられることを見た。図13は北部九州主要部と中国・四国西部のイチキシマ単神を祭る神社の分布を旧郡単位で示したものである(比率表示が既報の図と異なることに注意されたい)。この地域では八幡信仰が圧倒的に強いが、その場合宗像神としては殆ど三女神を祭るので、イチキシマのみを祭る神社はそれ以前から祭られていた神社である可能性が強い。”

【解説】
さて前回までにお話しした埴安神と銅矛圏の重なりと広がりは、海人族の関与だ、と述べてます。

イチキシマ分布  



”埴安神の多い大野郡には、既報で指摘したように三女神のうちイチキシマのみを祭る神社が非常に多い。そしてこれに呼応して対岸の宇和地方とこれに続く高知県幡多郡にも多い。宇和からは四万十川流域に出る古代交通路があったと見られる。四万十川中流の高岡郡四万十町の窪川台地からは、18本もの銅矛が発見されている。なおここには『日本書紀』で三女神と共に化生した五男神のうちの二神天津彦根と活津彦根という珍しい神を祭る多くの神社もある。ここから太平洋に出た旧高岡郡の土佐市には、古い宗像神社が現存する。なお神社明細帳で調べると高岡郡には明治初期には45社の宗像神を祭る神社があり、うち33社がイチキシマのみを祭っていた。

しかし図13から見るとイチキシマ信仰の拡散は日本海沿岸がメインであったようで、山口県西部を起点に既報で見たように江の川や日野川を遡って山陽に達したと見ることができる。その途中で河川交通の重要な拠点のあった広島県旧三峪郡などに、イチキシマを祭る人々が集住していたのであろう(ここには現在も宗像神社がある)。
このように、イチキシマを祭る古代海人族は文化圏の違いを超え、沿海海運から内陸水運まで含めて全国で活動していたと思われる。既報で見たような全国的な広い分布と他神との分け隔てのない親和性は、そのような総合商社的活動の結果と思われる。

【解説】
大分県大野郡から海を渡り宇和地方、高知県幡多郡に、イチキシマ単神を祭る神社が多いですね。高知県幡多郡とは、前回お話しした侏儒国推定地域です。ここで「幡多(はた)」が、「秦(はた)」と関係があるのかどうか、注目です。
日本海沿岸地域から山陽に達したルートがあったのではないか、という点は、すでにお話ししました。「総合商社」という表現は、言いえて妙ですね。
中国地方宗像神伝播ルート

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(14)~博多湾岸から豊前・豊後にいたるルート

論文では
”帯方郡から邪馬台国への道は、銅矛文化圏とほぼ重なる。”
として、
朝鮮半島狗邪韓国の中心金海市~対馬~壱岐~糸島市~博多湾岸
に銅矛が出土しており、それが魏志倭人伝の描く道程と一致する、と述べてます。

ここまでは異存がないところです。矢田氏は、ここから豊前・豊後に行くルートを想定します。
なぜそのルートを想定したかというと、矢田氏は、「邪馬台国=宇佐」説だからです。

”博多湾岸から筑後北部にかけての埴安―銅矛文化の中心から豊前・豊後へ出るには、2つのルートが使われたようである。一つは、奴国勢力が筑豊に進出する足がかりとなった石包丁製作の立岩遺跡群(飯塚市)附近から筑豊南部を通って香春―赤村から周防灘に出る道である。8社の埴安神を祭る神社が、飯塚市から東隣の嘉麻市にかけて分布し、その東の田川郡糸田町の1社に続くが、糸田町では10本の銅矛が発見されていた。ここから英彦山川の支流御祓川の谷を赤村まで遡ると、峠らしい峠もなしに周防灘に注ぐ今川の上流に移ることができる。この「赤回廊」が古代きわめて重要視された交通路であったことは、安閑天皇2年(533)にこの回廊に沿って桑原(くわはらの)屯倉(みやけ)(田川郡大任町とされる)と我鹿屯倉(あかのみやけ)(同赤村とされる)が置かれ、周防灘側に勝碕(みさきの)屯倉(みやけ)や肝等屯倉(かとのみやけ)が置かれたことでも分かる(上記飯塚市と嘉麻市にもそれぞれ穂波屯倉(ほなみのみやけ)と鎌(かまの)屯倉(みやけ)が置かれた)。周防灘に出ると行橋市に2本の銅矛が伝世されているが、ここでは3社が埴安神を祭る。”

【解説】
博多湾岸から豊前・豊後へ出るルートです。立岩遺跡は,甕棺が43基出土し、特に10号甕棺からは前漢式銅鏡、細形銅矛、鉄剣も出土しており王墓と考えられます。ゴウホラ貝の腕輪を着けた男性の遺体も出土しており、琉球との交流をうかがわせます。石包丁は、福岡県内をはじめ佐賀県や大分県まで広く流通していました(飯塚市観光HPより)。
そこから秦氏の地盤であった香春から赤村を通り、周防灘に出ます。

赤村といえば、昨年、巨大前方後円墳発見か?、と話題になりました。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートルということで、「卑弥呼の墓」ではないか、との説も出てるようです。
もっとも”現在まで発掘調査はなされておらず、真偽は謎のまま。田川地域の自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。”(2018/03/20付 西日本新聞朝刊)とのことです。
今後の調査が待たれますね。

博多~豊前・豊後ルート1


”一方筑後平野では朝倉市(旧甘木市)で3本、うきは市で4本の中広銅矛が出土している。ここでは埴安神を祭る神社がきわめて多く、朝倉市には38社(うち旧甘木市に22社)が残っている。図21では、周防灘沿岸に出る道筋について日田から峠を越えて山国川流域に入る道を陸行①とした。日田では中広銅矛が2本伝世されているが、それから周防灘に向かう道筋がはっきりしない。むしろ筑後川とその支流玖珠川の川筋に中広銅矛が出ていて、これから大分県側に出たように見える。これを陸行②とした。ここから近い宇佐市の安心院盆地の2カ所で9本以上の銅矛が出土しており、ここから駅舘川を下った宇佐神宮に近い法鏡寺の2カ所で計3本の広形銅矛が出土している。”

【解説】
もう一つのルートです。朝倉市から周防灘に出ます。朝倉市といえば、安本美典氏(元産業能率大学教授)が、邪馬台国説を提唱してます。
なお図21は、論文では邪馬台国までのルートを示したもので、矢田氏が、「邪馬台国=宇佐」説であるため、邪馬台国の位置が宇佐になってます。



博多~豊前・豊後ルート2


”一方別府湾に注ぐ大野川の上中流域には13社もの埴安神を祭る神社があって、これを下った大分市内では2カ所で計6本の中広銅矛が出ている。そして大野川流域から東に山を越えた臼杵市井村では、広形銅矛7本が出土した。ここは伊予へ渡る絶好の港である。そして対岸の宇和地方では多くの銅矛が出土している。四国への進出はこの方面からがメインルートだったと思われる。
「魏志倭人伝」には「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり。皆倭種なり」とある。これは図5に見るように、邪馬台国が四国の倭人の国と文化交流があったため記されたものであろう。「倭種」と書いたのは、四国の倭人の国が邪馬台国連合に属さず魏に臣従していなかったからと考えられる。中国地方やその先の近畿地方の国への言及がないの、邪馬台国との交流がなかったためと考えられる。”


【解説】
ここから対岸の宇和地方へも広がり、ここが四国へ渡るメインルートと推定してます。
ここまではいいのですが、問題はここからです。矢田氏は「魏志倭人伝」の「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり。皆倭種なり」「倭種の国」伊予地方としてますが、どうでしょうか?。

実はこのあとに「又、侏儒国有りて、その南に在り。」と続きます。
私は邪馬台国を博多湾岸にあったと考えてますので、これを素直に読むと、「倭種の国」は関門海峡以東にあった国のこと、すなわち中国地方以東を指していると考えます。
そうなると侏儒国はその南になり、侏儒国は高知県南西部という私の説と合致します。

どちらが妥当かはここでは踏み込みません。ただし、魏志倭人伝では「倭種」の国と書かれており、その書き方からいって、邪馬台国連合とは一線を画す勢力の印象を与えます。そうなると、それは同じ銅矛圏の四国ではなく、銅矛圏ではない中国地方以東のほうがふさわしいと考えます。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(12)~甕棺文化圏から銅矛埋納文化圏へ

矢田氏は、「邪馬台国=宇佐」として論を進めてます。

そして九州北部の埴安神の分布が、旧甕棺文化圏と重なっており、それが、後年の邪馬台国連合にほぼ特定されている国々と重なる、としてます。ところが

”甕棺葬は弥生時代後期に入ると終息に向かい、東への拡散は日田の辺りまでで止まって宇佐には届かない。
という考古学的事実があります。これでは「邪馬台国=宇佐」説は成立しないことになります。

そこで矢田氏は、銅矛に注目します。

”甕棺葬に続く博多湾岸地域から出発する代表的な文化は、銅矛の地中埋納である。弥生時代前期に朝鮮半島から北部九州にもたらされた武器形青銅器は、列島に入ってから様々に形を変えながら西日本全体に普及した。はじめは首長層の権威の象徴として墓に副葬されていたが、次第に共同体の祭器として墓や生活遺跡と離れた場所に埋蔵されるようになった。出雲荒神谷の埋納銅剣はよく知られた例である。博多湾岸地域では銅矛が最も高位の祭器となり、その大型化が進んだ。この中広・広形銅矛を埋納する文化圏は、図 10 に示すように甕棺文化圏からさらに拡がり、東方では豊前・豊後さらに四国に到達する(この図は武末純一の図を改変しその後の出土例を附け加えて作成した)。このように奴国を出発点とする銅矛祭祀文化圏が豊前・豊後に広まったことによって、邪馬台国連合成立への道が開けた。ところがこの図で明らかなように、ムナカタを中心とする筑前東部はこの波に呑み込まれことがなかった。ムナカタのこの独自性が、のちに沖ノ島祭祀による新交易連合の拠点となることに繋がる。”

【解説】
甕棺葬は博多湾岸から日田で止まったが、銅矛埋納は豊前・豊後から海を渡り、四国まで到達しました。このようにして銅矛祭祀文化圏が邪馬台国連合へとなっていった、というストーリーです。なおムナカタがこの文化圏に入っていないことに注目です。

<図10>
埋納銅矛分布


”この図で、中国地方の大部分や四国中部・東部はほぼ空白地帯となっている。弥生中期後半を中心とする中広形銅矛が瀬戸内沿岸でいくつか出土するが、それに続く後期の広形銅矛は全く見られない(以下青銅器の年代観については北島大輔の整理による])。この理由は、図 11 を見れば分かる。この図は、この時代の各種青銅祭器の分布を総括して示したものである。瀬戸内沿岸には、中期後半から後期前半にかけて平形銅剣を祭器とする文化圏が成立していたため、広形銅矛が入らなかったと考えられる。一方徳島県と高知県東北部に銅矛が入らなかったのは、畿内の銅鐸祭祀とその埋納を行う文化の波及によることが読みとれる。”

【解説】
銅矛圏は、四国中部あたりで止まりますが、それは平型銅剣文化圏があったから、としてます。さらに東部の徳島県など四国東部は、銅鐸文化圏だった、と述べてます。このあたりは考古学の共通認識ですね。

弥生青銅器祭祀分布



★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(13)~埴安ベルトと銅矛圏

さて埴安神は、筑前西部を中心とする地域に集中し、ほぼ甕棺文化圏と重なるわけですが、この「埴安ベルト」はほぼ筑後で止まっているように見えます。
では、甕棺文化圏より拡大した銅矛埋納文化圏にそれが引き継がれていないでしょうか?

なぜ矢田氏がこのことにこだわるかというと、矢田氏は、「邪馬台国=宇佐」説であり、博多湾岸から宇佐まで文化圏が続くことを、示したいからです。

”図12は、図10で埋納銅矛の集中する地域での埴安神の分布を見たものである。記紀で埴安神と同一神と読みとれる埴山神も併せて示した。北部九州以外では埴山神の比率が多くなる。”
埋納銅矛・埴安神分布



”この図を見ると、埴安神は少ないながら豊前にも祭られていて、豊後では大野郡を中心にかなりの数の神社に祭られている。これは埋納銅矛の分布とある程度重なる。そして海を渡って四国南部特に高知県西南部に多く、ここでも埋納銅矛の分布に重なる。高知県では東部に埴山神が分布し、埋納銅矛の分布と一部重なっている。”

【解説】
埴安神は、豊前から豊後にかけて祭られてあり、この分布は埋納銅矛の分布と重なってます。四国にも祭られており、ここも埋納銅矛の分布と重なってます。海人族の介在を推測させますが、ここでひとつ注目したいのは、高知県西南部です。足摺岬の根元あたりの地域で、多く祭られているのがわかります。
だいぶ前に、魏志倭人伝に侏儒国という国が出てくる、という話を紹介しました。この場所を私は、足摺岬あたりと推測しました。
謎の国々は実在したか?(1) ~ 侏儒国(こびとの国)とは?

これははたして偶然の一致でしょうか?
銅矛圏=埴安神信仰圏=邪馬台国支配領域
ならば、一致していても、何ら不思議はないですね。

”銅矛埋納の分布を全体としてみると、筑前西部と筑後平野北西部にかけてのコアの地域は中広から広形まで出土するが、そこからの拡散の段階では中広がまず面的に拡がり、広形になるとその周辺をフロンティア的に縁取るように見える。埋納の目的が、農業共同体の祭祀から他文化圏との境界での勢力圏を示す呪術的な意味に変化していったのではないか。

【解説】
広形埋納銅矛の分布が、周辺にフロンティア的に縁取っているように見えることから、埋納の目的が他文化圏との境界を示す呪術的な意味に変化していったのではないか、という指摘は興味深いですね。
似た話として、なぜ銅鐸は埋納されたのか、の理由はよくわかっておらず、他勢力との境界に埋めたのではないか、という説がある話を以前しました。
銅鐸にみる「西→東」への権力移動 (8) ~ 銅鐸「埋納」の謎

銅鐸圏と銅矛圏は対峙していたでしょうから、お互いにその境界に埋納した、というのも想定できる話です。

”福永伸哉は、この時期の銅矛文化圏と銅鐸文化圏のせめぎ合いは、当時瀬戸内海を通る交易ルートが機能していなかったため、畿内の勢力が鉄などの輸入のため太平洋ルートの開拓を狙って四国に進出したためと考えている。古墳時代に入り瀬戸内ルートの大動脈が開通すると太平洋ルートの構築の必要性が失われ、同時にいずれの青銅器祭祀文化も衰退化することになった。既報で触れたように、瀬戸内ルートの開通には沖ノ島祭祀開始との相関が考えられる。”

【解説】
銅矛文化圏と銅鐸文化圏のせめぎ合いの話を、鉄の供給ルートの関係ではないか、と推測してます。一見もっともらしい説ですが、畿内に鉄が本格供給されたのは3世紀後半以降であり、一方銅鐸は3世紀には突然作られなくなるわけで、時代が合わない気がします。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR