fc2ブログ

沖ノ島祭祀遺跡を執り行ったのはだれか?(2)~祭祀以前の沖ノ島

では本論に関係すると考えられるところを、論文から抜粋しながら考えていきましょう。
まずは沖ノ島祭祀を具体的にみていきます。

1.祭祀以前
(1)縄文時代
・遺跡が見つかっており、前期の曽畑式土器が多い。曽畑式土器は、山口県響灘沿岸出土の土器に類似。韓国南東部からも出土しており、九州海人の広域な活動を示す。
・中期には瀬戸内系の船元式土器が多くなり、晩期には黒川式土器が多く現れる。
・石器は石鏃が多く、石銛(いしもり)と考えられる石器も出土。海獣や大型魚類の捕獲に用いられたらしい。
・石器の大半を占める黒曜石は、前期は主に佐賀県の腰岳産、または星鹿半島産とみられ、中期は大分県姫島産が主体であり、広域から海人が集っていたことが窺われる。

【解説】
沖ノ島祭祀というと、4世紀後半に始まったといわれるので、その頃突然開始され、それ以前には全く何もなかったような印象をもちますが、そうではありません。
曽畑式土器といえば7000年前ころからですが、そのころには人が上陸して活動していたようです。海人による広域活動の一拠点だったということでしょう。

(2)弥生時代
・前期からの遺物があり、中期前半の細型銅矛。これと同時代の銅矛が、銅剣・銅戈とともに、朝鮮半島南部加浦洞祭祀遺跡から出土。岩の隙間に差し込まれた状態で発見。沖ノ島祭祀の遺物の出土状況と酷似。航海の安全や上首尾を祈った祭祀の跡ではないか。
・沖ノ島出土土器の中に架浦洞で武器型青銅器と同時に出土した朝鮮半島の後期無文土器が含まれていた。
・弥生時代後半、沖ノ島 出土土器はまた多くなり、遠賀川流域から瀬戸内地方にかけての影響がみられる。
無文土器(勒島(ろくとう)式土器)が出土。宗像市田熊石畑遺跡からも出土している。また大島のろくどん遺跡からも、紀元前 2 世紀頃の朝鮮半島製の土器が出土しているという。
・このことから弥生時代には、韓国南東部との交渉が 沖ノ島 ―大島経由で継続して行われていたことが推測される。朝鮮半島人が漁業の目的で 沖ノ島 に渡ることは考えられないので、弥生時代 にも 沖ノ島 ルートが機能していたことが明らかである。

【解説】
弥生時代になるとさらに活動が活発化してます。朝鮮半島南部加浦洞祭祀遺跡が沖ノ島の岩陰祭祀と酷似しているとの指摘は、同じ文化圏になるということで注目です。

勒島式土器分布  


最後に、
”以上のように、沖ノ島 には縄文から弥生時代にかけて、広い地域との交流を示す遺物が残されている。そしてムナカタのみではなく、その周辺との強いつながりが窺える。航海の安全を祈る祭祀の始まりも、弥生時代中期前半に遡る可能性がある。”
と述べてます。

このように沖ノ島祭祀は、4世紀後半から突如始まったのではなく、少なくとも弥生時代中期前半すなわち最近の時代編年でいうと、紀元前5~同3世紀ころから行われていたことになります。かなり古い信仰だったということです。その延長線上に、4世紀後半以降の沖ノ島祭祀を考える必要がありますね。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?(1)~古事記・日本書紀が示すこと

ここまで、矢田浩氏の4つの論文をみながら、宗像神について考えてきました。
今回から最後の論文「宗像・沖ノ島と神から見える日本の古代ー宗像神信仰の研究(5)-」に入ります。

実は、ここからが私にとって本題ともいえるテーマになります。
それは
「沖ノ島祭祀を執り行ったのはだれか?」
というテーマです。

これを聞いて、みなさんのなかには、
「何を今さら。大和王権が執り行ったに決まっているではないか・・・。」
と思われた方も、多いのではないでしょうか?。

ところがそのように断定する論拠は、きわめて心もとないのです。

まず文献からみていきましょう。

古事記ですが、アマテラスとスサノオの誓約により、三女神(タキリビメ・イチキシマヒメ・タキツヒメ)と五男神が生まれます。
このうち三女神について、
”此の三柱の神は、胷形の君等が以ち伊都久三前の大神なり”(宗像神社史)
(現代訳) 
”この三柱の神は、筑紫の氏族である胸形の君などが仕え祭っている三座の神である。”「現代語訳 古事記」(福永武彦)


日本書紀(神代上)は、
”此即ち、筑紫の胸肩君等が祭る神、是なり。”
(現代訳)
”これが筑紫の胸肩君らがまつる神である”「全現代語訳 日本書紀」(宇治谷孟)


とあります。
このように古事記・日本書紀とも、宗像氏が祭祀を執り行ったように記載されてます。

ところがです。
日本書紀には、一書に曰く、という異伝を載せてます。

一書(第三)に曰く
”…即ち日神の生れませる三の女神を以ちて、葦原中國の宇佐嶋に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す。號けて道主貴(みちぬしのむち)と曰す。此れ筑紫の水沼君等が祭る神、是なり”(宗像神社史)
(現代訳)
”日神が生まれた三柱の女神を、葦原中國の宇佐嶋に降らせられた。今、北の海路(朝鮮半島への海路)の中においでになる。名づけて道主貴(みちぬしのむち)という。これが筑紫の水沼君らの祭神である。”「全現代語訳 日本書紀」(宇治谷孟)


ここには、「筑紫の水沼君ら」が祭祀したと記載されてるのです。
これをどのように理解すればいいのでしょうか?。

まず留意すべきは、古事記・日本書紀本文とも、「胸肩の君等」と複数で記載していることです。
つまり、宗像氏が単独で独占的に行ってきたのではないことは明らかです。

沖ノ島祭祀は、海上交通と密接な関係があったとされてます。ということは、沖ノ島祭祀は、朝鮮半島や中国との交易を担う海人族のあいだで行われたのではないか、という推測が生まれます。

水沼君は筑後を基盤とする豪族です。九州王朝の中枢を担う氏族であり、海人族ですから、沖ノ島祭祀を執り行ったと考えても、なんらおかしなことはありません。

別の資料をみていきましょう。

宇佐神宮の元宮候補として、筑前大分の大分八幡宮、中津の薦神社、香春岳の香春神社、宇佐市の鷹居神社、安心院の妻垣神社などがあります。
そのひとつ安心院に、三女(さんみょう)神社という、一風変わった名称の神社があります。
その由緒に、
”宇佐嶋とはこの地宇佐郡安心院邑(むら)にして豪族筑紫君等がこれを祀る。”
とあります。
また案内板に、
”宇佐嶋とはこの地、宇佐郡安心院邑、当三柱山一帯とされ、安心院盆地を一望する聖地で、宇佐都比古、宇佐都比売は三女神を祖神とが故に、全国唯一の三女神の御名前をもつ社であるにして、水沼君等がこれを祀る。”(ブログ「日々平穏」(三女神社@大分県宇佐市安心院町)より)
とあるのです。
さらに、水沼井という井戸らしきものがあり、
”伝説によれば三女神天降(あまくだ)りの際の産水とされ、雨や旱(ひでり)に増減混濁することなし、また手足の不ずいにも著効あり。奉仕の社家は水沼氏と称しお供えや炊事の水にも用いられたといわれる。”
と書かれてます。

三女神とは、いうまでもなく、イチキシマ・タゴリ・タギツのことですが、それを水沼君等が祭る、としてます。また筑紫君等が祭る、とも書かれてます。

このように、宗像神をだれが祭ったのかは、判然としないことがおわかりいただけたと思います。

★沖ノ島祭祀を執り行ったのは誰だったのだろうか?

沖ノ島遠景 

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(20)~超希少価値の鏡と玉壁の出土

鏡祭祀は、北部九州特に筑前西部から始まり、次第に広がっていきましたが、そのなかで極めて注目すべきものが、意外なところから出土してます。今回はその話です。

”後漢末から魏晋にかけて銅材不足の時代に王と周辺では鉄鏡が多く作られ、その中には宝石をちりばめた豪華なものも多く、後の魏帝曹操後漢の献帝に献上したのもこのような鉄鏡である。まさにそのような鉄鏡(金銀錯嵌(きんぎんさがん)朱龍文(しゅりゅうもん)鉄鏡)が、日田市から出土している。これは古墳からの出土であるが、卑弥呼の時代にしか作られない重要な鏡と考えられるので、特に図16中に示した。
このような鏡は、上記曹操例のように特定の貴人に贈るため作られ、製作後直ちに贈与されたと考えられる。この時代に日本でそのような贈り物を受け取る可能性のある実在の人物は、卑弥呼以外には見あたらない。”

<出土した鉄鏡>
鉄鏡 日田市 
(e-国宝より)

【解説】
鉄鏡しかも王に送るような豪華な金銀錯嵌(きんぎんさがん)朱龍文(しゅりゅうもん)鉄鏡が、日田市から出土したのです。
図16からもわかるとおり、日田市は鏡出土の中心地である筑前西部からはやや外れた位置にあります。これから邪馬台国がこの付近にあったという説も出てくるほどです。
ただ日田市一帯に、魏志倭人伝が記載する楼閣や櫓などの遺構は出土しておらず、7万戸といわれる集落があったという証拠もありません。
また卑弥呼が魏の皇帝からもらったのは「銅鏡」であり、「鉄鏡」ではありません。
とはいっても、これだけの貴重な鏡をもっていることは、尋常ではありません。かなりの力をもった豪族がいたということは、間違いないでしょう。

玉璧・鉄鏡出土地 
”鏡以外にも、当時王侯級の人物しか受領できない古代中国最上の宝物「玉璧(ぎょくへき)」(国宝)が、宮崎県南端の串間市から出土している。ガラス製の「璧」は伊都国の三雲南小路1号甕棺墓と須玖岡本D地点甕棺墓から破片が出ているが、本物の玉でできた完形の璧、すなわち「完璧(かんぺき)」が、このような南九州の僻地にあったのは驚くべきことである。どのような事情でこの地に運ばれたかは不明であるが、前漢から後漢にかけての中国王朝と交流していた北部九州の国々の遺産を引き継いだものであることは間違いないであろう。邪馬台国が九州東海岸にあったとすれば、壁がこの場所で出た意味も理解できるのではないか。”

【解説】
さらに驚くべき発見がありました。玉壁が出土したのです。
壁(へき)とは、
”古代中国で祭祀用あるいは威信財として使われた玉器。多くは軟玉から作られた。形状は円盤状で、中心に円孔を持つ。表面に彫刻が施される場合もある。
璧の起源は良渚文化まで遡り、当時は琮と共に神権の象徴として扱われていた。良渚文化が衰えたのちも、璧は主に中原龍山文化へ伝播し、中原では二里頭文化の時期にいったん姿を消すが、殷代に再び現れる。周代に至り、璧は礼法で天を祀る玉器として規定された。また『周禮』は、諸侯が朝ずる際に天子へ献上するものとして璧を記している。璧は日月を象徴する祭器として、祭礼用の玉器のうち最も重要なものとされ、春秋戦国時代や漢代においても装飾性を加えて盛んに用いられた。”


良渚(りょうしょう)文化とは、長江(揚子江)下流の新石器時代後期(前3千年紀中ごろ~前2千年紀初め)に栄えた文化です。その後
黄河中流から下流にかけて栄えた中原龍山文化(新石器時代後期、前3千年~前2千年ころ)に伝播し、さらに
殷(前17世紀ころ~前1046年)
周(前1046年~前256年)
春秋戦国時代(前770年~前221年)
漢(前206年~8年)

へと引き継がれます。

ここで思い出されるのは、中国史書「翰苑(かんえん)」 にある
”倭人は、呉(ご)の太伯(たいはく)の子孫だと称していた。”
という記載です。

呉の末裔であることが事実かどうかはともかく、少なくとも倭人がそのことを誇りにしていたことは間違いありません。
詳しくは
翰苑(かんえん)を読む (前編) ~ 日本人は古代中国周王朝の末裔だった!?
を参照ください。

この玉壁も、の文化の流れを引くものであることに、注目です。

さてこの串間市出土の玉壁ですが、出土の経緯は、”1818年に、農夫の佐吉が畑を耕していたときに、石棺を発見、ここから宝物や鉄器が出てきて、そのうちの一つ。”ということです。

岡村秀典氏(京都大学教授)によると、この玉壁は、
”王侯クラスに下賜するために、漢王朝の工房で、紀元前2世紀ころに作られた優品の一つだったと考えられる。”
としてます。また広東省広州市南越王墓(前2世紀)から出土したものによく似ていると述べてます。ちなみに広州市とは、中国南部、香港・マカオに近い位置にあります。


日本において、壁は北部九州の須玖岡本・三雲・峰の3遺跡から出土してますが(共に破片)、いずれもガラス製で、本物の玉壁は、ここ串間市出土のものだけです。

さて、ではなぜこのような極めて貴重なものが、串間市にあったのでしょうか?。

考えられることは、
1.中国皇帝から直接下賜された王侯が、戦乱を逃れて、朝鮮半島などを経て串間にやってきた。
2.串間市にあったクニの王が、中国皇帝から直接下賜された。
3.北部九州にいたクニの王が、中国皇帝から直接下賜され、何らかの理由で串間市に住んだ。
といったところでしょうか?

いずれも推測になりますが、断定はしがたいです。なぜならこうした玉壁が、当時串間にだけあったものなのか、それとも他のクニの王ももっていたが、たまたま串間のものだけ出土したのか、わからないからです。

そうしたことを踏まえたうえで、あえて推測します。

1・2とも、もしそれほどの力をもった王が串間にいたなら、串間周辺にもっと多くの遺跡・集落跡が出ていいはずですが、今のところ出ていません。
私は3の、北部九州にいたクニの王が追われるなどして南下し、串間に定着したのではないか?、と推測してます。

皆さんは、どのように考えるでしょうか?。

<玉壁>
玉璧 串間 

(財)前田育徳会所蔵

論文では、このあと、卑弥呼の墓が宇佐神宮の亀山古墳であること、邪馬台国は宇佐であること等、述べてます。
そして

卑弥呼= ヒミ(本名)+コ(尊敬の呼称)

 比咩(ヒミ)神・・・原始宇佐神→八幡系・春日系・阿蘇系・平野系社の女神

女性・女神の尊称に「ヒメ」が普及→比咩もヒメと読まれるようになる

他の女神との区別のため比咩瀬織津比咩→白山比咩なども派生

ヒメと読まれるようになった比咩が比売・姫などとも表記される (僻地や比咩信仰の強かった地域などには比咩が残る)

『日本書紀』編纂時に瀬織津比咩湍津姫に (セオリツが「ソウルの」を意味し対外的に支障があるための改名。『大祓詞』で瀬織津比咩を形容する「たぎつ」を新しい神名に


と変化したとして、本論文のまとめをしてます。
さらに[付編]として、
「魏使の邪馬台国への行程」
との論文も掲載して、魏志倭人伝記載から、邪馬台国が宇佐にあったことを、中国史書の観点からも述べてます。

「邪馬台国=宇佐」説が成立しえないことは、これまでもお話ししてきたとおりです。
せっかくの論文でありながら、最後の最後に私の持論とは異なる結論になったことは残念ですが、それは解釈の違いということで受け止めたいと思います。

以上で、論文第四弾は終わりです。

次回からは、沖ノ島祭祀最大のテーマ
「沖ノ島祭祀を執り行ったのは誰か?」
に迫ります。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(19)~卑弥呼の鏡

いよいよ有名な「卑弥呼の鏡」についてです。

「魏志倭人伝」
の景初2年(3年=西暦239年の誤りとされる)魏帝が卑弥呼に報じた詔書に記された下賜品の中に「銅鏡百枚」があることから、これがどの鏡であるかについての議論が続いている。中国社会科学院考古研究所所長を務めていた徐苹芳によると、魏は建国からまもなく、しかも戦乱の影響と魏の領域内の銅材の不足により、銅鏡製造は不振であった。この時期の魏鏡は後漢鏡を受け継ぐ形式のものが多く、新しい様式のものは見られないという。もちろんそれまでの後漢鏡もかき集められたであろう。”

【解説】
魏志倭人伝記載の「銅鏡百枚」が何なのか、いまだに結論が出てません。徐氏によれば、時期的に卑弥呼に下賜された可能性が強い鏡は、以下が挙げられるといいます。

・方格規矩鏡
・内行花文鏡(特に蝙蝠鈕座)
・獣首鏡
・蘷鳳鏡
・盤龍鏡
・双頭龍鳳文鏡(位至三公鏡)
・鳥文鏡
・鉄鏡

このなかにあの「三角縁神獣鏡」が入っていないことに、「あれ?」と思われた方もいるでしょう。マスコミなどでは、あたかも「卑弥呼の鏡」=「三角縁神獣鏡」といった論調です。ところがその説は、どう贔屓目にみても成立しません。そのあたりを以下のように解説してます。

”かつての考古学の大御所が卑弥呼の受領した鏡を三角縁神獣鏡と主張したために、現在でもこれに固執する研究者が存在しマスコミにもその信奉者が多い。しかしその後の日中考古学の進展によりその主張は成り立たなくなっている。日本での三角縁神獣鏡の出土は卑弥呼の受領した100枚を遙かに超え、『鏡データ集成』と『補遺1』とを合わせ457面に達しうち384面が「舶載」とされている。2011年には530枚を越えているという。しかも『鏡データ集成』と『補遺1』では全て古墳時代の出土である。なによりも、中国本土での発見は、信頼できる発掘によるものでは、1枚もない。これで数100枚が中国からもたらされたという主張は、考古学の自己否定であろう。また科学的な分析でも、三角縁神獣鏡が中国製との主張は成り立たない。

【解説】
かつての考古学の大御所とは、小林行雄氏氏(京都大学名誉教授)のことですが、現時点で「卑弥呼の鏡」=「三角縁神獣鏡」を立証できるデータは皆無といっていいでしょう。にもかかわらず学会において声を大にして言う研究者がほとんど見当たりません。彼らも組織に生きる人間ですから、致し方ないのかもしれません。
早くそのような風潮を打破してもらいたいものですね。

”これらの鏡の殆どは日本でも出土し、『鏡データ集成』にこれらの名で示されている場合が多い。その出土地を、図16に示した。この図には、同集成の後に明らかになった出土例も、知りうる限り示した。方格規矩鏡類は前漢から作り始められ三国時代にも作られているので、後漢時代の代表的文様である方格規矩四神鏡のみを示した。内行花文鏡も、蝙蝠鈕座と明記されているものと「長宜子孫」名を有するもののみ示した。鏡は伝世(しばらく保有されてから埋蔵されること)が多くその場合は最初の受領地からの移動が考えられるため、この図では弥生時代(Ⅳ-Ⅴ期および庄内並行期)の出土例に絞った。このため該当鏡数が少なくなったが、おそらく舶載された鏡はより多く、そのうち古墳時代になって埋蔵されたケースが多いと考えられる。

図16に見るように、これらの鏡は弥生Ⅳ-Ⅴ期まではそれ以前と同じくほとんど筑前西部と佐賀県の隣接する地域から出土しているが、筑前東部と筑後および豊前にも目立つようになり、散発的に中国・四国にまで拡がっている。庄内並行期に入ると丹波・加賀にまで達している。このような遠方へのな伝播には、宗像などの海人族の広域活動との係わりが考えられる。いわゆる畿内では全く出土せず、「王権」はおろか有力者も存在しなかったことが推測される。

【解説】
平面でみると、筑前勢部・佐賀県から筑前東部と筑後・豊前、さらに中国・四国にまで広がっていることが確認できます。庄内並行期に入ると、さらに丹波・加賀にまで達してますが、畿内では全く出土してません。
これを論文では、”「王権」はおろか有力者も存在しなかったことが推測される。”と表現してます。ただこの直前までは、畿内は銅鐸文化が栄えてましたので、これは言い過ぎでしょう。正しくは、”鏡祭祀をもった「有力者」は存在しなかった。”というべきでしょう。

つまり畿内では、鏡祭祀が入ってくるまでは銅鐸文化でしたが、庄内並行期には銅鐸祭祀が消滅して、しばらくして鏡(三角縁神獣鏡)祭祀に代わりました。

この意味するところはどういうことでしょうか?。

鏡祭祀文化(もとは北部九州文化)をもった人々がやってきて、先住民の文化(銅鐸祭祀)にとってかわった、と考えるのが自然です。

三角縁神獣鏡には、「景初三年」「正始元年」等の紀年銘をもつ鏡が4面出土してます。、「景初三年」「正始元年」とはまさに卑弥呼が魏の皇帝に使いを送り、魏の皇帝より「親魏倭王」の印と銅鏡百枚他を下賜された時期です。
こうしたことから、鏡祭祀をもった人々は卑弥呼の系列にあり、魏の後ろ盾をもっていることを示すために三角縁神獣鏡を作ったのではないか、という推測が生まれます。

卑弥呼期鏡2

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(18)~豊前・豊後での鏡出土と邪馬台国

鏡出土の詳細について、みていきましょう。

”弥生中期後半以降北部九州の国々から漢への貢献が始まると、多種の洗練された前漢鏡が入ってくる。漢は国直営の鏡の製作所(尚方)を持っていたので、品質の優れた鏡が多く作られ、臣下や貢献してくる化外の王たちに下賜された(以下主として高倉洋彰による)”


以下、代表的な鏡について、いくつか挙げています。

1.糸島市の三雲南小路(みなみしょうじ)の1号甕棺墓
 ”35面以上の前漢の鏡が埋葬。漢の皇帝が王侯級の人物に下賜したと考えられるガラスの璧(
へき)八個や金銅製の飾り金具など、豪華な副葬品も出土しているので、初代の伊都(いと)国王の墓と考えられている。2号墓は王妃の墓とも。”

2.奴国王の墓と考えられている春日市須玖(すぐ)岡本D地点の甕棺墓
 ”24面以上の前漢鏡が10数口の武器形青銅器などと共に出土した。”

3.飯塚市の立岩堀田遺跡10号甕棺
 ”6面、他の甕棺と併せて合計10面の前漢鏡が出土した。この遺跡は、甕棺文化圏から外れて突出しているが、その進出の動機は飯塚市と若宮市との間にある笠置山から出る石包丁の原石にあったことが定説になっている。”

”この時期筑前東部では、ムナカタを含めこれ以外に鏡の出土はない。筑前西部と佐賀・長崎県では、そのほかの14以上の遺跡を合わせ合計約230面の前漢鏡が出土している。弥生中期(Ⅲ・Ⅳ期)には、上記甕棺文化圏(立岩を含めた)以外の出土はない。”

【解説】
以上のように、弥生中期(Ⅲ・Ⅳ期)までは、鏡、特に前漢鏡の出土は、筑前西部・佐賀・長崎県など、限られた地域からしか出土してません。
それが後期に入ると、拡散し始めます。

”前述のように、後期(V期)に入ると筑前東部や豊前に鏡が拡散する。ここでムナカタとの関係が出てくる。弥生時代中期後半、特に宗像市域では弥生遺跡が衰退する。これは海退により釣川入海の水運が不可能になったためと見られる。この時期に、宗像市域の南の靡山(なびきやま)(296m)を越えた遠賀川の支流山口川沿いに新しい交易集落ができたらしい。

九州自動車道工事に伴って、今の若宮インター周辺で汐井掛(しおいがけ)墓地遺跡が発見された。ここでは弥生時代中期後半に始まり古墳時代初めまで続く371基もの墓が見つかっている。大部分は木棺墓と土壙墓であるが、石棺墓や石で蓋をした土壙墓もある。
ここから、青銅鏡の破片が六面分も出土した。なかでも弥生後期の石棺墓などから長宜子孫鏡(「長宜子孫」の銘のある内行花文鏡ないこうかもんきょう)・飛禽鏡(ひきんきょう)など四面の後漢鏡の破片が出たことが、考古学界を驚かせた。国内では最古級の素環頭太刀などの鉄器も多い。

宗像市の富地原(ふじわらや)名残の丘陵にも、いくつかの弥生中期から後期を盛期とする遺跡群が発見されているが、その一つ徳重(とくしげ)高田(たかだ)遺跡からも、内行花文鏡の破片が出土している。

そのほかにもこの周辺に、この時期急に鏡が出土するようになる。遠賀川河口近くの響灘に突き出した遠見ノ鼻の西岸北九州市若松区の岩屋遺跡から後漢鏡四面を含む5面の鏡が、また八幡西区の馬場山遺跡から後漢鏡2面を含む4面の鏡が出土している。古墳時代の土器布留(ふる)式が混ざる次の時期には、北九州市小倉北区郷屋遺跡とみやこ町の徳永川の上遺跡から後漢鏡の破片が出ている。後者では、後漢の内行花文鏡と方格規矩鏡のほかに、続く時代の三角縁の画像鏡・盤龍鏡が出ている。
遠賀川河口域周辺と瀬戸内海に面した豊前地方とのつながりが推定され、交易ルートの変化を窺わせる。
さらに宇佐では、駅舘地域で出土していた後漢~三国時代の特徴を備えた銘帯を持つ斜縁六獣鏡(完鏡)が最近確認された。前述の安心院でも、後漢鏡2面の破片が見つかっている。

以上のように、卑弥呼に繋がる時代に遠賀川流域から宇佐を含む豊前にかけて、後漢鏡が続々と出土している。

【解説】
鏡の拡散は、弥生時代後期に入り、筑紫東部や豊前・豊後にまで広がり、それが卑弥呼の時代につながる、と述べてます。
矢田氏は「邪馬台国=宇佐」説ですので、こうした事実から自説を補強しているのですが、どうでしょうか?。

邪馬台国の時代にかけて、豊前・豊後にもようやく鏡が出土副葬されるようになったということは、それ以前には副葬されていなかったということです。
卑弥呼と鏡は強い結びつきがあり、邪馬台国の文化は鏡を副葬する文化です。となると、邪馬台国の文化が、卑弥呼擁立にかけての時期に豊前・豊後に出現した、ということになります。

これが成立するには、以下のいずれかの流れにならざるをえません。

1.豊後にある邪馬台国が、卑弥呼擁立の時代にかけて鏡を副葬する文化を受け入れた。
そうだとすると、邪馬台国は北部九州において、ずいぶんと文化的後進国ということになります。

2.邪馬台国は、卑弥呼擁立の時代にかけて、筑紫西部から豊後に移動した。
魏志倭人伝には、邪馬台国が移動したこと示す記載はありません。

3.卑弥呼擁立の時代にかけて、豊後に新しく邪馬台国ができた。
魏志倭人伝には、邪馬台国が卑弥呼の時代に出現した国とは記載されてません。

以上、いずれも考えにくいところです。このあたり、矢田氏がどのように考えているのかはよくわかりません。



卑弥呼期鏡出土


★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗像と宇佐の女神(17)~古鏡の時期ごとの全国分布

では統計データでみていきましょう。

”古代遺跡からの出土鏡(以下古鏡と呼ぶ)については、国立歴史民俗博物館が行った全国調査が1990年に公表され(以下『鏡データ集成』)、さらに2002年にその補遺が発行されている(以下『補遺1』)。
この調査で収録された古鏡は、『補遺1』を含め5025面である。
弥生時代の区分は、集成者の指定により近畿地方の土器形式変化を基準としている。一般の表示では、
Ⅰ期が前期
Ⅱ~Ⅳ期が中期
Ⅴ期と庄内式並行期(近畿地方で庄内式と呼ぶ土器が作られている時期)が後期

に、それぞれほぼ相当する。このような時代区分を指定しているためか、特に弥生時代には時期をⅢ-Ⅳのように範囲で示している場合が多い。ここでは整理の都合上その範囲のうち早い方の時期で分類した。
鏡の総数は、福岡県が最も多く675 面、以下奈良県438 面、京都府273 面、大阪府266 面、兵庫県
259 面の近畿四県が続く。”

【解説】
総数5025面のうち、福岡県が675面と最も多く、全体の13%を占めます。以下、近畿四県が続きます。時代別にみてみましょう。

”弥生時代には福岡県とその他の九州北部諸県が断然多く、他の地方では非常に少ない。これが古墳時代に入ると近畿地方に急増し、福岡県と肩を並べる。弥生時代は1面しか出ていない奈良県では、特に増加が急激である。
これを素直に解釈すると、鏡を珍重する人々が福岡県から奈良県を中心とする近畿方面に移動した、と見ることができよう。その移動は、弥生時代と古墳時代前期との間に起こっていることが分かる。”


【解説】
鏡を珍重する人々とは、祭祀として使用した人々ということでしょうが、彼らが福岡県から奈良を中心とする近畿地方に移動した、そしてその時期は、弥生時代と古墳時代前期の間に起こっている、というわけです。
弥生時代と古墳時代前期の間とは判然としませんが、だいたい2世紀前半頃でしょうか。
2世紀ころの日本列島は、激動の時代でした。
国が乱れ治まらず、卑弥呼を立てて倭国が統一されました。女王となった卑弥呼は、中国のに使節団を送り、魏の皇帝から「親魏倭王」の金印はじめ多くの宝物をもらいます。そのなかに銅鏡百枚があります。時に238年から240年にかけてのことです。

古鏡県別出土数

”弥生時代に多かった北部九州三県をより細かく地域別に見たのが図15 である(時期が明示されて
いる鏡のみ)。
Ⅱ期の少数の鏡(上述の多鈕細文鏡)を除くと、Ⅲ期に筑前西部に突然多量の出土が始まり、V期にまた急増する。このあと見るように、これは特定の「王墓」に多数の鏡が集中したためである。ところがⅤ期になると筑前東部・豊前(福岡県内)・佐賀県南部などの出土が増える。そして図15 で見るように、少数ながら西日本を中心に関東・北陸にまで分布が広がる。なかでも、愛媛県・広島県・大阪府の出土が目立ち、瀬戸内海が他地方への流出の主ルートになっていることがわかる。なおⅣ期の愛媛県の二例と埼玉県の一例を除き、北部九州以外の出土はすべてV期以降である。

以上のようなデータを素直に解釈すると、弥生時代中期はじめに鏡を愛好する人々が筑前西部に現れ、九州島内でその嗜好を東方や南方に広め、弥生時代の終わり頃瀬戸内を東進し古墳時代初めまでに「畿内」に入り、そこからさらに全国にその嗜好を拡散させた、という図式が見える。”

【解説】
図15でわかるとおり、筑前西部に始まり、筑前東部・豊前(福岡県東部)・佐賀県南部へと広がり、そこから愛媛~広島~大阪へと広がります。
これが、人々の移動と一致する、というわけです。

古鏡北部九州


これをもって、邪馬台国の東遷、つまり北部九州にあった邪馬台国が畿内に移動した、それが纏向遺跡だ、とする説の論拠とする方もいます。
しかしながら話はそう簡単ではありません。
次の図は、古鏡出土地を府県別・時代別にグラフ化したものです。

古鏡県別・時代別



まず弥生時代中期は福岡県が圧倒的に多く、後期にピークを迎えます。古墳時代前期に入り、奈良県・大阪府が突如として激増します。
これが、福岡県にあった邪馬台国が畿内に移動した証左だ、というわけです。

ところがよくみると、奈良県・大阪府は、古墳時代中期になると激減してます。一方、福岡県は古墳時代前期に入り減ってはいますが、激減とまではいえず、古墳時代中期になると、むしろ増えています。
また畿内勢力に大きく影響を及ぼしたとみられる吉備地方(岡山県)は、逆に古墳時代中期がピークです。

もし邪馬台国が福岡県から奈良県に東遷したのなら、福岡県はもぬけの殻になり、鏡の出土も古墳時代中期には激減するはずですが、そうはなっていません。
岡山県が、古墳時代中期にピークとなるのも、不思議です。

もちろんこのデータは、現時点での出土数であり、今後の出土状況により変化はするでしょうが、結果に影響を及ぼすことは考えにくいでしょう。

となると、少なくとも古鏡の出土数からみると、邪馬台国東遷説は成立しえないとみるのが自然です。

では私の仮説でみてみましょう。

私の仮説では、
倭国の中心(のちの邪馬台国)は北部九州にあり、神武天皇はその一分派であり、東征して畿内に拠点を構えた、としてます。神武天皇が畿内に拠点を構えたのは、紀元前1世紀前半頃と推測してます。
3世紀前半ころ、北部九州の文化をもった人々が畿内で支配を確立しましたが、それ以降も邪馬台国はあくまで北部九州にて継続して倭国を支配した
とみてます。

この仮説によれば、3世紀に畿内で鏡が急増したことと整合してます。
また、古墳時代以降も倭国の中心は九州北部でしたから、福岡県での鏡がさほど減らずに、継続して作られていたこととも、整合してますね。

皆さんはこのデータをどのように解釈しますでしょうか?

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR