fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (26)~神生み⑪ 桃の呪力

前回は、イザナギが黄泉の国から脱出する「呪的遁走」(マジック・フライト)の話でした。
追ってくる相手に投げたものの数「三」について解説しましたが、もうひとつ注目点があります。
最後に投げた「桃の実」です。

”イザナミはさらに、8柱の雷神と黄泉軍にイザナギを追わせた。イザナギは十拳剣で振り払いながら逃げ、ようやく黄泉の国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に着いたとき、坂本にあった桃の実を3つ投げたところ、追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていった。”

今まで、カズラや竹櫛を投げても逃げ切れなかったのに、桃の実を投げたら脱出に成功したということは、「桃」には大きな呪術的があると考えていたことになります。

このことに関して、興味深い論文があるので、みてみましょう。
「桃呪術の比較民俗学(1)-日本の事例を中心としてー」(桃崎祐輔)からです。

桃には、古来より雷を避けるという「辟雷」の力があると信じられていましたが、その信仰が広まる前に「穀霊たる雷神とその依代たる桃」という関係があった、というのです。

ところが中国の陰陽五行説が広まるにつれ、辟邪性のみが強調されるようになった、としています。

陰陽五行説との関係については、
”桃呪術は陰陽五行説の哲理に裏付けられている”「陰陽五行と日本の民俗」(吉野裕子)としています。

陰陽五行説については、
古事記・日本書紀のなかの史実 (20)~神生み⑤ 五行陰陽説
でもお話ししました。

簡単にいうと、宇宙が陰と陽に分かれ、そこから
水・火・木・金・土
が生じたというものです。

さらに、
”五行の互いの関係には、「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」という性質が付与されている。”

そのうちの「相剋」のなかに、
「金」は「木」を剋す。=(「金剋木」)
があります。

<陰陽五行説図>

五行思想

そして、
”雷は、八卦の「震」によって象徴される「木気」であり、蛇もまた木気で、「雷の申し子」の本質は蛇である。”
とする一方、
”桃は「金気」の象徴”
としています。

したがって、「金気」の象徴である「桃」は、「木気」の象徴である「雷」を剋す、ということになります。

論文ではこのあたりを、次のように述べてます。

”八くさの雷神及び千五百の黄泉軍に対しては、十拳の剣を振り回しながら逃げている。
しかし、僅か坂本の桃の実三つを投擲することによって、巨大な黄泉国の軍勢は撃退されてしまう。”
”桃の方がより強力な呪物として認識されているのは、桃が五行五木の精として、陰陽五行説中では、最強の効能が与えられているから。”
”イザナミの使い魔である八種の雷という最強の鬼神は、取りも直さず「木」の気の象徴であり、最初は文字通り金物の十拳の剣で対処したが剋するには到らず、最終兵器的な「金」の気の化成である桃果を、聖なる数である三つ投げる事によって最大の呪術的効果を挙げ、八雷神・千五百の黄泉国の軍勢・醜女すべてを撃退して、更に一般的な「道切り」で物理的にも封鎖呪縛して、金剋木の理を完成させているのである。”

ようは、逃げようとして十拳の剣を振り回したのは、追手の雷神が「木」の気の象徴であり、彼らを制するために効果があるのは、「相剋」の原理から十拳の剣が「金」の気だからでした。

ところがそれでも逃げ切れなかったため、さらに強力な「金」の気である「桃」を投げ、逃亡に成功した、ということです。

なるほどという説ですが、ここで問題は、「桃」が「金」の気の化成といえるのか、という点です。論文では、
「丸く硬い」果実は「金」気を帯びるという哲理が働いての事ではあるまいか。”
としています。

実は、五行説に、五行色体表というのがあります。
そのなかに五果があります。それによると、

木・・季(すもも)
火・・杏(あんず)
土・・棗(なつめ)
金・・桃(もも)
水・・栗(くり)
となっています。たしかに桃は金に属していますね。

さらに論文では、法隆寺金堂において、”立柱後、柱の頭に垂直に大きな穴を穿ち、その穴中に桃核を沢山納めていた。”ことを挙げ、これは「防災辟邪のまじない」であるとしています。
つまり、
”桃の「金」気を利用して「木」気の雷を避ける辟雷の呪法である。”
というのです。

そして、法隆寺が再建されたのが708年頃であり、古事記が上梓されたのが712年であり、同時代であることから、同じ思想であったとしています。

法隆寺を再建した人々が陰陽五行説を知っていたかは別としても、当時このような風習があり、それに従って桃核を納めたということでしょう。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (25)~神生み⑩ 呪的遁走(マジック・フライト)

 さてイザナギは、追いかけてくるヨモツシコメ達から、必死になって逃げます。

”イザナギは蔓草(つるくさ)を輪にして頭に載せていたものを投げ捨てた。すると葡萄の実がなり、ヨモツシコメがそれを食べている間、逃げた。しかしまだ追ってくるので、右の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹の櫛を投げた。するとタケノコが生え、ヨモユシコメがそれを食べている間、逃げた。

イザナミはさらに、8柱の雷神と黄泉軍にイザナギを追わせた。イザナギは十拳剣で振り払いながら逃げ、ようやく黄泉の国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に着いたとき、坂本にあった桃の実を3つ投げたところ、追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていった。

ここでイザナギは、桃に「人々が困っているときに助けてくれ」と言って、意富加牟豆美(オホカムズミ)命と名づけた。

最後にイザナミ本人が追いかけてきたので、イザナギは千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂をふさぎ、悪霊が出ないようにした。その岩をはさんで対面してこの夫婦は別れることとなる。

このときイザナミは、「私はこれから毎日、一日に千人ずつ殺そう」と言い、これに対しイザナギは、「それなら私は人間が決して滅びないよう、一日に千五百人生ませよう」と言った。これは人間の生死の由来を表している。

このときから、イザナミを黄泉津大神(ヨモツオホカミ)、また坂道を追いついたから道敷大神(チシキノオホカミ)とも呼び、黄泉比良坂をふさいだ大岩を道返之大神(チカヘシノオホカミ)・黄泉戸大神(ヨミノトノオホカミ)ともいう。なお、古事記では、黄泉比良坂は出雲国の伊賦夜坂(いふやのさか;現在の島根県松江市の旧東出雲町地区)としている。”(Wikipedia「神生み」より)

イザナギはイザナミを迎えに行ったものの、そのあまりに醜い姿を見て逃げ出します。
逃げる手段が漫画の描写のようで、ユーモラスにも思えてしまいます。

投げ捨てたツルクサから成ったブドウの実、また竹の櫛を投げそこから生えたタケノ、最後に投げた桃の実、いずれも古代の呪術において、呪的な力をもったものと信じられていたものということでしょう。

日本の昔ばなしの「竹取物語」や「桃太郎」なども、こうした思想が反映されているとの説もあります。

注目は、投げたものの数である「三」という数字です。

「黄泉の国逃走譚の形成」(神田典城)からです。

”小澤俊夫氏「昔ばなしとは何か」によると、
「昔ばなしでは、多数のことをいうときに、数がきまっていて、もっとも頻繁に使われるのが三である。三人、三回、三つの課題など。次に多いのは七。七人の兄弟、七年後。そして十二、九となる。数については日本の昔ばなしでも事情は同じで、三人娘、三回、三つの難題、七年間など、その例はいくらでも挙げることができる。

多数を示すとき、つねに三、七、十二などが使われるということは、俗にいえば、ワンパターンということになる。形がきまっている。昔話は、ぐにゃぐにゃと形がかわるものではなく、形が固定しているのを好む。(中略)三とか七ばかり使うことによって、固定的にしているのである。」

「ここで強調しておきたいのは、ほとんど同じことばによる三回のくり返し、そして三回めに最重点があること、これはヨーロッパと日本の昔ばなしを通じていえる基本的構成である。」


一般的には、
”三という数字は、中国の数詞観に影響されたもの。中国では、三・五・七・九を、陽数として尊んだ。”( P66)
のように、中国思想の影響とされてますが、ヨーロッパにも広まっている観念のようです。

日常でも、人にプレゼンテーションするときや、説得するとき、根拠や理由は三つ挙げるといい、といわれます。私たちのもっているリズムが、「三」などの数字に合っているということかもしれませんね。

もうひとつ重要な概念があります。
「呪的遁走」です。

呪的遁走とは、「逃げる際に、ある物が他のものに変化することにより、追跡者から逃げようとすること」で、英語では「マジック・フライト」といいます。なんかディズニーランドに出てきそうな言葉ですね。

論文のなかではもう少し厳密に説明しています。
「或るものが質的もしくは量的にこれと類同したある他のものに変化して追跡者を抑留することを中核的な観想として成り立って居」るとされたうえで、カヅラと櫛の投擲がこれによく合致する。
(松村武雄氏「日本神話研究 第二巻」より)

としています。
ちなみにカズラとは、上のあらすじでは「
蔓草(つるくさ)を輪にして頭に載せていたもの」です。

大林太良氏は、
「この呪的逃走説話は、(中略)主な分布圏は、西アジア、ヨーロッパから北部北米にかけての地域である。しかもこれら広大な北方地域においては、物語の細部に至るまで驚くべき一致が見られる。つまり投げられる物体は、石・櫛・水の三つなのである。」とされた。そして記紀に示された要素について、をこれに合致するものであり、ブドウ及び桃(古事記)を、(日本書記一書の川)やの要素にとって代わったものかとされた。」

物語の細部にまでわたって一致しているのですから、偶然とは考えにくいですね。ただし、一致するもののうち、ブドウと桃が水と石に変わった、というところは何ともいえません。

論文では、詳細な論証を展開してますが、割愛します。興味ある方は、検索すればダウンロードできるので、読んでみてください。

黄泉比坂
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (24)~神生み⑨ イザナギの黄泉の国訪問

イザナミは、火の神カグツチを生んだ傷がもとで死んで、黄泉(よみ)の国へと行ってしまいます。
イザナギはイザナミを取り戻そうと黄泉国へ赴きます。

”黄泉に着いたイザナギは、戸越しにイザナミに「あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう」と言ったが、イザナミは「黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません」と答えた(注:黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になるとされていた。これを「黄泉竈食ひ(よもつへぐい)」という)。さらに、イザナミは「黄泉神と相談しましょう。お願いですから、私の姿は見ないで下さいね。」といい、家の奥に入った。

イザナギは、イザナミがなかなか戻ってこないため、自分の左の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつまくし)という櫛の端の歯を折って、火をともして中をのぞき込んだ。するとイザナミは、体は腐って蛆(ウジ)がたかり、声はむせびふさがっており、8柱の雷神(八雷神)がまとわりついていた。雷神の名は以下の通り。

大雷(オホイカヅチ、イザナミの頭にある)
火雷(ホノイカヅチ、イザナミの胸にある)
黒雷(クロイカヅチ、イザナミの腹にある)
拆雷(サクイカヅチ、イザナミの陰部にある)
若雷(ワカイカヅチ、イザナミの左手にある)
土雷(ツチイカヅチ、イザナミの右手にある)
鳴雷(ナルイカヅチ、イザナミの左足にある)
伏雷(フシイカヅチ、イザナミの右足にある)

おののいたイザナギは逃げようとしたが、イザナミは自分の醜い姿を見られたことを恥じて、黄泉醜女(ヨモツシコメ)にイザナギを追わせた。”
(Wikipedia「神生み」より)

神生み2

有名なイザナギの黄泉の訪問の話です。
イザナギが火を灯した「ゆつつま櫛」ですが、竹製の櫛です。櫛は神話において、呪術的な道具として使われ、邪悪なものを斥けるものと考えられてました。

イザナギの見たイザナミは、想像するのもおぞましい姿でした。
このシーンについて、
”死体が腐乱していく様子を象徴的に描いたもので、横穴式石室の古に死者を追葬する際に、一度埋葬した遺体に再会した恐怖を題材にしたという説や、古墳時代の葬儀の中で、長期間にわたって殯宮(喪屋)に安置されている遺体がどんどん腐乱していく場面を題材にしたという説が有力である。”(「『ヨモツヒラサカ』を超えた神々」(古代出雲歴史博物館 森田喜久男)P7より
とあります。

確かにこのシーンが、古墳時代の埋葬の際の風習と関連している可能性はあります。しかしながらだからといって、古墳時代の風習を題材に、後世に創作された話とするのは、早計です。

古墳時代の埋葬風習は、古墳時代に突然出現したものではないはずです。当然、過去の長い歴史のなかで受け継がれてきた風習でしょう。あくまで感覚的なものですが、かなり原始的な風習のように感じられます。

となると、はるか昔の当時、こうした風習がありそれが古墳時代にも引き継がれた、と考えるほうが自然です。

前にイザナミが死んだあと、イザナギがイザナミの枕元で腹ばいになり、次にイザナミの足元で腹ばいになって大声で泣くシーンがありましたが、森田氏はこの所作についても、
”古墳時代に行われていたモガリという葬送儀礼を反映したものである。”
と述べています(同資料P6)。

これについても同様のことがいえます。
つまりもともとはるか昔(イザナギ・イザナミの時代)からそのような風習があり、それが古墳時代のモガリに引き継がれた、となります。

皆さんは、どのように考えるでしょうか?

さて、イザナギはイザナミを連れ帰ろうとしますが、結局失敗してしまいます。失敗の原因は、イザナミの「自分の姿を見てはいけない」という約束を破ったからです。いわゆる「見るな」のタブーを犯したからです。

この話が、ギリシア神話におけるオルペウスが、死んだ妻エウリュディケーを取れ戻すために、冥府を訪問し失敗する話と似ていることが、指摘されてます。しかも失敗の原因が、「亡き妻の姿を見てはならぬ」という禁止に背いた点も似ています。

こうした共通点から、通説では、ギリシア神話が中央アジアステップ地帯から朝鮮半島を経て日本に伝わり、イザナギの話ができあがったのではないか、とされています。

これに対して私は、必ずしもそうはいえないのではないか、という問題提起をしました。
詳しくは
日本神話の源流(16)~ギリシア神話との比較
を参照ください。

次に、イザナミの腐敗した各部位から、八柱の神々が化成します。これも、前のオオゲツヒメやカグツチの体から、次々と穀物や神々が生まれる話と同じ発想です。

古代の人々の間には、人間の各部位に神が宿るという発想があったということでしょう。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (23)~神生み⑧ カグツチから生まれた神々

前回は、カグツチを斬り殺した十拳剣剣に付着した血からまた神々が生まれたという話まででした。

a.十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々
・石拆神(イハサクノカミ)
・根拆神(ネサクノカミ)
・石筒之男神(イハツツノヲノカミ)


b.十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々
・甕速日神(ミカハヤヒノカミ)
・樋速日神(ヒハヤヒノカミ)
・建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)


c.十拳剣の柄からの血より生成された神々である。
・闇淤加美神(クラオカミノカミ)
・闇御津羽神(クラミツハノカミ)

神生み2

最後のクラオカミは、
高龗(タカオカミ)神で、貴船神社(京都市)の祭神として、よく知られています。

”『古事記』においては、淤迦美(オカミ)神の娘に日河比売(ヒカハヒメ)がおり、須佐之男(スサノオ)命の孫の布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)と日河比売との間に深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナノカミ)が生まれ、この神の3世孫が大国主神であるとしている。 また、大国主の4世孫の甕主日子(ミカヌシヒコ)神は淤加美神の娘比那良志毘売(ヒナラシビメ)を娶り、多比理岐志麻流美(タキリキシマルミ)神をもうけている。

龗(おかみ)は龍の古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていた。
「闇」は谷間を、「高」は山の上を指す言葉である。”

例によって、系譜がたいへん複雑です。以前のオオヤマツミ系統図にプラスしました。

オカミ系統図

この系譜からわかるとおり、オカミが二回出てきます。世代も大きく離れてることから、伝承の混雑か別神と考えられます。

さて、殺されたカグツチの体からも神々が生まれます。

正鹿山津見神(マサカヤマツミ、迦具土神の頭から生まれる)
淤縢山津見神(オドヤマツミ、迦具土神の胸から生まれる)
奥山津見神(オクヤマツミ、迦具土神の腹から生まれる)
闇山津見神(クラヤマツミ、迦具土神の性器から生まれる)
志藝山津見神(シギヤマツミ、迦具土神の左手から生まれる)
羽山津見神(ハヤマツミ、迦具土神の右手から生まれる)
原山津見神(ハラヤマツミ、迦具土神の左足から生まれる)
戸山津見神(トヤマツミ、迦具土神の右足から生まれる)

殺された体の各部位から、次々と生まれてくるという話ですが、何かの話に似ていませんか?
そうです、前にお話したオオゲツヒメの話によく似ていますね。

”高天原を追放された須佐之男(スサノオ)命は、空腹を覚えて大気都比売(オオゲツヒメ)神に食物を求め、オオゲツヒメはおもむろに様々な食物を須佐之男命に与えた。それを不審に思ったスサノオが食事の用意をするオオゲツヒメの様子を覗いてみると、オオゲツヒメは鼻や口、尻から食材を取り出し、それを調理していた。スサノオは、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、オオゲツヒメを斬り殺してしまった。すると、オオゲツヒメの頭からが生まれ、目からが生まれ、耳からが生まれ、鼻から小豆が生まれ、陰部からが生まれ、尻から大豆が生まれた。” 

ハイヌウェレ型神話と呼ばれ、穀物・養蚕の起源を語るものとされてます。
詳しくは
古事記・日本書紀のなかの史実 (19)~神生み④ オオゲツヒメ
を参照ください。

カグツチから生まれたのは穀物ではなく神々ですが、発想は同じですから、どちらかの話がヒントになって作られた可能性があります。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR