古事記・日本書紀のなかの史実 (29)~神生み⑭ 禊祓(みそぎばらい)と住吉神社
古事記には、
”底筒之男神・中筒之男神・上筒之男神は墨江の三柱の大神(住吉三神)である。”
とあります。
通説では、墨江とは、大阪市の住吉大社のこととされていますが、それは早計です。
福岡市にも、住吉神社があります。
"全国には住吉神社が2,000社以上分布し、一般には大阪の住吉大社がその本社とされるが、同社の『住吉大社神代記』には住吉三神は筑紫大神と記されているため、当社が全ての住吉神社の始祖である。"
"社記(筑前国住吉大明神御縁起)では、この住吉神社が鎮座する地を住吉神の生まれた阿波岐原(あはきはら、檍原)の古跡に比定する。これをもって『住吉神社略誌』では上古よりの鎮座として「住吉本社」または「日本第一の住吉宮」であるとし、全国2千数百社ある住吉神社の始祖である根拠としている。 "(Wikipedia「住吉神社」より)
「墨江」とあるからには、海沿いにあることになります。一方現在の住吉神社は、博多の内陸部にあり、この条件を満たしていません。
ところが、かつては博多には入り江があったことがわかっています。下の図は鎌倉時代に作られた博多古図です。弥生時代もこれに近いか、さらに海が入り込んでいたと推定されてます。

現在の海岸線を記載したものが、次の図です。上の図とは、南北が逆になってます。


博多の西には冷泉津、さらに西には草香江という入り江がありました。荒津山とは現在の西公園近辺です。大濠公園はその南に位置しますから、草香江の名残であることがわかります。
ちなみに長浜ラーメンで有名な長浜は、その名のとおり「長い浜」でした。
そして住吉神社は、たしかに冷泉津に突き出した岬にあります。
古事記記載の、
竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原
”九州北部の海峡にある、日向の小さい瀬戸のほとりの泡の立つ場所”
という条件に合致してますね。
では摂津の住吉大社との関係は、どうなるのでしょうか?
"主祭神の住吉三神(筒男三神/筒之男三神)は、『古事記』・『日本書紀』において2つの場面で登場する神々である。
1つは生誕の場面で、黄泉国から帰ったイザナギ(伊奘諾尊/伊邪那岐命)が筑紫日向小戸橘檍原で穢れ祓いのため禊をすると、綿津見三神(海三神)と筒男三神が誕生したとし、その筒男三神について『日本書紀』では「是即ち住吉大神なり」、『古事記』では「墨江の三前の大神なり」とする。
次いで登場するのは神功皇后の朝鮮出兵の場面で、住吉神の神託もあって皇后の新羅征討が成功したとする。特に『日本書紀』では、住吉神は皇后の朝鮮からの帰還に際しても神託したとし、それにより住吉神の荒魂を祀る祠が穴門山田邑に、和魂を祀る祠が大津渟中倉之長峡に設けられたとする。
また『住吉大社神代記』では、筑紫大神が神功皇后に我が荒魂を穴門山田邑に祀るよう宣託を下したので、穴門直の祖である踐立が住吉神社(山口県下関市)に荒魂を、和魂を津守の祖である手搓(田裳見宿禰)が大津渟中倉之長峡の祠(当社の地)に祀ったとある。” (Wikipedia「住吉大社」より)
つまり、”住吉神は神宮皇后の朝鮮からの帰還に際しても神託し、それにより住吉神の荒魂を祀る祠が穴門山田邑に、和魂を祀る祠が大津渟中倉之長峡に設けられた”と記載されてます。
大津渟中倉之長峡は、大阪市住吉区の住吉大社のこととされていますが、神戸市東灘区にある元住吉神社との説もあります。
”社伝では、日本書紀において、神功皇后の三韓征伐からの帰途に船が進まなくなり、神託により住吉三神を祀ったと記される「大津渟中倉之長峡(おおつのぬなくらのながお)」の地が当地であり、当社が住吉三神鎮祭の根源であると伝え、そのために古くから「本住吉」と呼ばれるとしている。
「大津渟中倉之長峡」の地は現在の住吉大社であるとする説が有力であるが、当社では住吉大社も当社からの勧請であるとしている。本居宣長も本住吉神社の主張を支持している。”(Wikipedia「元住吉神社」より)
ややこしくなりましたが、
住吉神社(博多)⇒ 元住吉神社(神戸市)⇒ 住吉大社(大阪市)
の順番ということになります。
いずれにしろ、禊ぎの行われたのは、博多湾岸ということです。
先のクライン氏も、論文中で次のように述べてます。
”住吉の起源となった神社が九州にあった、ということはおそらく事実であろう。その地域には、今でも二つの摂社が存在している。一つは福岡(筑前)に、一つは山口(長門)にある。こうして、大社はいま大阪に近辺にあるけれども、その神が九州の沖合で出現した、ということは驚くに値しない。能の後半には、住吉神が真の姿を顕して外来者を追放するとき、檍原におけるその起源が次のように言及されるのである。
西の海 あをきが原の波間より
現はれ出でし 住吉の神”
ちなみにここでいう能とは「白楽天」のことですが、同じ一文は、「高砂」「雨月」「岩船」のなかにも出てきます・
次に、住吉神社の祭神をみてみましょう。
主祭神
底筒男命(ソコツツノオノミコト)
中筒男命(ナカツツノオノミコト)
表筒男命(ウワツツノオノミコト)
以上の3柱は「住吉三神」と総称される。
配祀神
天照皇大神 (アマテラススメオオカミ)
神功皇后 (ジングウコウゴウ)
ところで、ツツノオとは何を意味するのでしょうか?
”三神の「ツツノヲ」の字義については詳らかでなく、これまでに「津の男(津ツ男)」とする説のほか、「ツツ」を星の意とする説、船霊を納めた筒の由来とする説、対馬の豆酘(つつ)から「豆酘の男」とする説などが挙げられる。
そのうち「津の男」すなわち港津の神とする説では、元々は筑前国の那の津の地主神・守護神であった住吉三神であり、三韓征伐後に分祀された和魂を当社が祀り、難波の発展に伴って難波津も含むヤマト王権の外港の守護神に位置づけられ、神功皇后紀のような外交・外征の神に発展したとも推測される。
また星の意とする説のうちでは、オリオン座中央の三つ星のカラスキ星(唐鋤星、参宿)と関連づける説などがある。”(Wikipedia「住吉大社」より)
以上のとおり諸説あります。
なぜオリオン座のカラスキ星が、そこまで重視されたのでしょうか?
それは住吉族が海人族であったことと、深く関連しています。
三ツ星の角度で、時間と方角がわかるというのです。舟で沖に出ている海人の人々にとっては、命綱のようなものといえます。
通説でも、
”筒は星(つつ)で、底中上の三筒之男は、オリオン座の中央にあるカラスキ星で航海の目標としたことから、航海を掌る神とも考えられる。”(「古事記 祝詞」倉野憲司他校正 P71より)
とされています。
また、対馬の豆酘(つつ)との説も、軽視できません。元々の由来が対馬にあったことを示唆するからですが、この問題はのちほどにします。
以上のとおり、禊の場所としては、博多の住吉神社としてよさそうです。
ところがややこしいことに、住吉神社には元宮があったとの説があります。
その神社とは、住吉神社の南方にある現人(あらひと)神社です。
”『筑前国続風土記拾遺』では、当社の元地を『住吉三神総本宮 現人神社(福岡県那珂川市)』とする。この伝承では現人神社の地まで海岸線であったとし、海岸線の後退とともに現在の博多区住吉に遷座したとしている。”(Wikipedia「住吉神社」より)
住吉神社と現人神社の間には、私が邪馬台国の中心拠点であったと推測する「比恵・那珂遺跡」や三種の神器が出土した王墓がある「須玖岡本遺跡」など重要遺跡が連続してます。
また南には、安徳台遺跡があります。
遺跡付近には、神功皇后が現人神社の神田のため那珂川より水路を造成中に、迹驚岡(とどろき)(後の安徳台)で大岩に塞がれた時、天地神明に祈願されたところ落雷があり、岩が裂けて完成したとされている水路「裂田溝(さくたのうなで)」があります。
こうした遺跡に暮らした人々の信仰の場所として現人神社があり、それが海岸線の後退により住吉神社に移動したのかもしれませんね。
祭神は、
底筒男命(ソコツツノオノミコト)
中筒男命(ナカツツノオノミコト)
表筒男命(ウワツツノオノミコト)
で、住吉神社と同じです。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村