fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (41)~スサノオ黄泉の国へ行く

イザナギから、アマテラスは高天原を、ツクヨミは夜の国を、スサノオは海原を治めるようにいわれましたが、スサノオは泣いてばかりで国を治めようとしません。

このときのスサノオについて、古事記では
”幾握りもの長さのあるあごひげが胸の前に垂れ下がるまで、激しく涙を流して泣き、その様は、青々とした山が枯れ木になるまで、河や海の水を浚(さら)えつくすようであった。
それにより、悪神の騒ぐ声が田植え頃のハエのように満ち、いろんな悪霊邪鬼による禍害がおこった。
と記載されています。

こうした描写から、スサノオは、雷神や火山・地震神であるとの指摘もされています。たとえば寺田寅彦氏は、”噴火のために草木が枯死し河海が降灰のために埋められることを連想させる”と説いてます。(「古事記 祝詞」(校注 倉野憲司他)P73より)

たしかになんともすさまじい鬼気迫る描かれ方ですから、一理ある見方ではあります。

こうして泣き喚くスサノオに対して、イザナギは
「なぜ国を治めないで、泣いてばかりいるのだ。」
と問い詰めます。
これに対してスサノオは、
亡き母(イザナミ)のいる根の堅州(かたす)国に行きたいから、泣いているのだ。」
と答えます。

それを聞いたイザナギは、たいへん怒って、
「お前にはこの国に住む資格はない。」
と言って、スサノオを追放してしまいます。

スサノオ


ところで、なぜスサノオはかようなまでに泣き喚いたのでしょうか? 

単なる幼心のままの、わがままだったのでしょうか?

そのように解釈してもいいのでしょうが、興味深い解釈がされています。
それは、スサノオを「トリックスター」とする説です。「トリックスター」とは、神話的な「いたずら者」「悪ガキ」の意味ですが、それだけにとどまりません。Wikipediaを引用します。

”神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を展開する者である。往々にしていたずら好きとして描かれる。善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、異なる二面性を持つのが特徴である。

トリックスターは、時に悪意や怒りや憎しみを持って行動したり、盗みやいたずらを行うが、最終的には良い結果になるというパターンが多い。抜け目ないキャラクターとして描かれることもあれば、乱暴者や愚か者として描かれる場合もあり、両方の性格を併せ持つ者もある。”(Wikipedia「トリックスター」より)

今までの常識を超えた存在であり、よく描かれる場合もあれば、悪く描かれる場合もあります。そして悪く描かれたとしても、どこか無邪気で憎めない存在であったりします。スサノオがこれにあたるでしょう。

このトリックスターですが、世界中の神話や伝承に登場します。
たとえば、
・西アフリカ神話(アナンシ)
・古代メソポタミア神話(イシュタル)
・インド(クリシュナ、ハヌマン)
・ギリシア神話(プロメテウス・エリス・ヘルメス)
・ユダヤ教、キリスト教(ヤコブ・ルシファー)

・北西カフカス神話(ソスリコ)
・ケルト神話(スピリット)
・北欧神話(ロキ)
・中国(孫悟空)
・アステカ神話(テスカトリポカ)
・ポリネシア・ハワイ神話(マウイ)

等々です。

では、なぜ世界中に広く伝わっているのでしょうか?

人間は古来より同じようなことを考えるものであるから、単なる偶然だ、という説があります。

もちろんそういったこともあるでしょうが、もうひとつには、われわれの先祖がアフリカを出るときに、すでにトリックスターの概念をもっており、それが世界中に広まっていったのではないか、という推測もできます。すでにお話しした「世界神話学」説です。

神話の分布をみると、たしかに人類の移動ルート上にあるようにもみえます。

さて、トリックスターの存在は、神話においてどのような意味をもつのでしょうか?
これについて、松村一男氏(和光大学教授)が、洞察に富んだ指摘をしてます。

”単なる破壊者、秩序の騒乱者ではない。彼の活動によって、よい場合も悪い場合もあるが、なにか新しい物が生じ、世界は変化していく。生の全体性には無秩序も含まれるのであり、そのことを強調してわれわれに再認識させてくれるのがトリックスターであろう。真面目で硬直化した社会は、トリックスターのいたずらによって変化と笑いをもたらされ、世界は活性化されていくのである。
またある意味では、トリックスターは人間の自嘲気味な自画像とでもいうべきもの、失敗に絶望せずに、未来に楽天的に望みをつないでいこうとする人間の積極的姿勢のモデルとでもいうべきものかもしれない。”(「世界神話事典 創成神話と英雄伝説」(松村一男他)P258より)

ようは、今までの常識にとらわれて、ものごとを生真面目に四角四面に考えすぎては、何も進歩は生まれない。世の中に変革をもたらすのは、楽天的な希望と今までにない奇想天外な発想と行動だ、ということです。

この「真理」を古代の人々も直感的に認識していて、それが神話や伝承となって語り伝えられている、ということでしょう。

私は偉人といわれる方の自伝を読むのが好きなのですが、今までの枠に治まらない人が多いです。たとえばゼロから世界のHONDAを作り上げた本田宗一郎などは、ハチャメチャな豪快な人生を歩みましたし、福沢諭吉なども、慶応ボーイのイメージとは程遠く、破天荒な考え方をもち行動したことがわかります。

現代社会は、先行きのみえない不透明な時代であり、また閉そく感が満ち溢れているようにも感じられます。こういう時代こそ、トリックスターのような存在が必要なのかもしれませんね。

さてここまでは、スサノオをトリックスターとしてきました。実際スサノオは、高天原で暴虐を働き、高天原から追放されるなど、トリックスター的な行動をするのですが、その後出雲の地に降り立ってからは、ヤマタノオロチ退治をするなど、英雄的な行動をします。

これについては、
”多くの文化では、トリックスターと文化英雄は結びつけられることが多い。”(Wikipedia「トリックスター」より)
とされています。

松村一男氏は、スサノオをトリックスターではなく、英雄の範疇に入れています。

・出雲における竜殺し(ヤマタノオロチ退治)に関する限り典型的な英雄神である。
・悪戯によって天上世界に混乱をもたらす点や、食物の女神を殺して穀物が世界に生じる契機をつくる点などは、明らかに文化的英雄・トリックスターの側面を示している。


さらに面白いことに、ここからさらに深く掘り下げて、
”より興味深いのは、スサノオが示す母性への執着である。”
と指摘して、次のように解説してます。

”母の代理ともいえるアマテラスと、象徴的な形ではあるが、一種の近親相姦ともいえる誓約による子産みをし、またせっかく大蛇の尾から発見した剣もアマテラスに献上してしまっている。
さらに、スサノオは彼の娘と結婚しようとするオオクニヌシに対して敵意を示し、殺害に近いような厳しい試練を課したりしている。
つまりスサノオにとって、娘のクシナダもまた代理母的なのである

これは結局、本当の母を知らなかったスサノオの満たされることのない母性への憧憬であるのかもしれないし、あるいはスサノオは、現代の日本男性に関してよく言われる、マザー=コンプレックスの神話的祖型であるのかもしれない。”(「世界神話事典 創世神話と英雄神話」(松村一男他)P290-291)


このあたりは、古代史というより「神話文化論」とでもいうべき範疇に入るのでしょうが、なんとも奥深い洞察です。

皆さんは、どのように思われるでしょうか?

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (40)~神生み㉕ 出雲・新羅・筑紫と「天国」

前回までで、「天国(あまぐに)」が、対馬・壱岐を中心とした領域であり、スサノオはその「天国」から新羅に渡り、そこから出雲にやってきたのではないか、という話をしてきました。

ところで皆さんのなかには、こういう疑問をもつ方がおられるでしょう。

「古事記・日本書紀の記載からみれば、そのように読めるかもしれないが、実際に古代人がそのような活動をしていたのだろうか?」

たしかに、現代のように性能のいい船があれば容易かもしれませんが、そのような船がない時代では、簡単ではなかったはずです。だから、上の推測は無理筋ではないかと考えるのも、当然です。

この説を科学的データからみてみましょう。

1998年から発掘されている鳥取県鳥取市青谷町の「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」で調査報告があり、古代史界に衝撃を与えました。

まずは、「青谷上寺地遺跡」の概要です。

”遺跡は弥生時代前期後半に集落としての姿を現し、中期後半に著しい拡大を遂げ後期に続くが、古墳時代前期初頭に突如として姿を消す
遺物は膨大な数の土器以外に、鉄器・青銅器・木器・石器・骨角器など多彩で、後述の遺物も合わせ弥生時代の情報量の多さは特筆される。

遺跡の東側の溝では弥生時代後期の100人分を超える約5,300点の人骨が見つかったが、うち110点に殺傷痕が見られた。また2点に脊椎カリエスによる病変が確認された。これは日本における最古の結核症例である。
日本で初めて弥生人の脳が3人分発見された
120センチメートルほどのモミ製の盾から緑色顔料(緑土)が確認された。これは東アジア最古の緑土の使用例である。”(Wikipedia「青谷上寺地遺跡」より)

多くの人骨が見つかり、殺傷痕が見られたことも大きな特徴ですが、なんといっても注目は、弥生人のDNAが数多く分析されたことです。そのうちミトコンドリア遺伝子による分析すなわち女系の遺伝子の大半は、中国大陸・朝鮮半島由来、しかも北方から南方まで広範にわたることが判明しました。

詳細は膨大になるのでのちほどということにしますが、とにもかくにも中国大陸・朝鮮半島との広範にわたる交流が、文化的のみならず人的にもあったことが確認されました。

国内では北部九州・北陸・中国南部・四国・近畿地方との交流があったことがわかってます。


青谷上寺地遺跡交流

スサノオの本拠は出雲すなわち島根県ですが、隣の鳥取県でかような広域の交流があったということは、出雲も同様の、あるいはそれ以上の交流があったと考えて、差支えないでしょう。

新羅は朝鮮半島の東南部に勢力をもっていましたが、当然のことながら出雲は新羅と交流があったとみていいでしょう。

そしてこの交流の中心拠点が、北部九州であったということに注目です。

このことは、冒頭で提起した、
”「天国」が、対馬・壱岐を中心とした領域であり、スサノオはその「天国」から新羅に渡り、そこから出雲にやってきたのではないか”
という仮説と整合がとれていることがわかります。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (39)~神生み㉔ スサノオの出自

スサノオの本拠について、出雲と畿内の関係含めてみてきました。

スサノオの本拠が出雲であることが明らかですが、ではスサノオはどこからやってきたのでしょうか?

スサノオというと、日本書紀の記載から、新羅との関係が思い浮かびます。

誓約でアマテラスに勝利したスサノオは、調子に乗って暴虐の限りを尽くした結果、高天原から追放され、出雲の国に降り立ちます。日本書記の一書第四では、その途中、新羅に立ち寄ったとされています。

”高天原を追放されたスサノオは、”その子イソタケルをひきいて、新羅の国に降られて、曾尸茂梨(ソシモリ、ソホル即ち都の意か)のところにおいでになった。そこで不服の言葉をいわれて、「この地には私はいたくないのだ」と。ついで土で舟を造り、それに乗って東の方に渡り、出雲の国の簸の川の上流にある、鳥上の山についた。”(「日本書紀」(宇治谷孟)より)

一般的には、高天原とは天上界であり、そこから地上界である出雲に降りてきたと解されています。

こうした従来の解釈に異議を唱えたのが、古田武彦氏です。

古田氏は、古事記中の「上る」「下る」の用法を洗い出した結果、一定の法則があることを指摘しました。たとえば、神武天皇が九州日向から吉備を経由して大和へ攻め入るいわゆる「神武東征神話」のなかの記載について、次のように述べてます。

”「故(かれ)、その国(吉備の高島宮)より上り幸(い)でし時、・・・故、其の国より上り行きし時、浪速(なみはや)の渡(わたり)を経て、青雲の白肩(しらかた)の津に泊る。」(古事記「神武記」)

神武東征のとき、吉備→難波の行路で、二回も「上る」の表記が出てくる。これは近畿の方を都、つまり原点とした表記だ。仲哀記に、「是にオキナガタラシヒメ、倭に環り上りし時、・・・」とあるのと同じだ。
つまり、”地上のA点から地上のB点への移動”について、「上る」の語が使用されているのである(これは現代の汽車で首都たる東京中心に、「上り」「下り」を使うのと同じだ)。このような使用例から見ると、「天降る」とあっても、これは”天国から天国以外のX地点に移動する”それを意味するだけだ。”(「盗まれた神話 記・紀の秘密」(古田武彦)P358-359より)

そして、一般的に天上界のこととされている「高天原」とは地上界にある「天(あま)国」として、その領域について考察しています。

ひとつは、古事記の国生み神話からです。
イザナギ・イザナミが生んだ8つのクニである「大八嶋國」と[六嶋」に「亦の名」があることは、前にお話ししました。その「亦の名」について、「天」のつくクニが、大八嶋で4つ、六嶋で3つあります。古田氏はこれを、「天(海人)族」の古い時代の支配領域ではないか、と推測してます。

その範囲は、大八嶋では、隠岐の島、壱岐、津島となります。これは次の図をみれば明らかなように、北部九州~出雲の日本海にある島々です。
なお、「天御虚空豊秋津根別(大倭豐秋津嶋)」については、他の一連の名前とは別格の荘重さが備わっていることから、あとから挿入された「新名」ではないか、としてます。
また、六嶋の
天一根、天之忍男、天両屋は、通説ではそれぞれ大分県姫島、五島列島、男女群島(五島列島)とされていますが、断定できないため省きました。

亦の名で天がつく国

以上のとおり、天国の領域は、北部九州~出雲にかけての日本海の島々に限られることがわかります。またそれは、天津神(とその子や孫たち)の行動範囲とも整合していると指摘しています。

”(1)イザナギ神は、出雲にあるといわれる黄泉の国にいった。そして筑紫の日向の橘の小戸(博多湾岸、西辺)に帰ってきた。そしてここで、”ミソギ”をして天照や月読やスサノオらを生んだ。
(2)天照は筑紫の博多湾岸(姪の浜付近)で誕生したあと、「天国」にひきこもり、そこから出たことがない。
(3)スサノオは、はじめ新羅に行き、のち出雲へ行った。
(4)天照の子、天の忍穂耳(オシホミミ)命は、「天国」から出たことがない。
(5)天照の孫、ニニギは、「天国」を出て、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたけ、糸島郡、高祖山連山)に来て、この筑紫で定住した。
(6)天鳥船神・建御雷(タケミカズチ)神は、天照の使者として、「天国」から出雲の伊那佐(いなさ)の小浜(おばま)に降り到った(「国譲り」の交渉)

このように、天ツ神たちの天国からの行動は、筑紫・出雲・韓地(新羅国)の、三地域に限られている。
しかも、これら三地域に出向くさい、いずれも途中の中間地域が書かれていない。だから、「天国」は、この三地域に共に接しているのだ。すなわち、この三地域に囲まれた、その内部にあるのだ。ーそれはとりもなおさず、右の「亦の名」古地図の示す「天の・・・」の島々の分布領域に一致する。これが、この「天国古地図」が『記・紀』の神話内容と完全に一致していることを証明している”(同書P370-371)。

ではこの三地域に囲まれた「天国」は、どこのことを指しているのでしょうか?
図でみてみましょう。

天国領域
図のとおり、天国とは、対馬・壱岐・沖ノ島を含んだ領域にあると推測できます。

古田氏は同書において、六嶋のひとつである両児嶋(亦の名を「天両屋」)を沖ノとして、そこから
沖ノ島をアマテラスの本拠地としてます。たしかに沖ノ島は2017年に世文化遺産に登録されるなど、歴史的にたいへん貴重な島です。しかしながら沖ノ島祭祀遺跡が本格的に開始されるのは、4世紀後半の岩上祭祀からです。

アマテラス神話は描写が素朴で原初的であることからも、時代は紀元前にさかのぼると推測されます。ですから、アマテラスの本拠すなわち「天国=沖ノ島」は成立しないと考えます。

私としては以前お話ししたとおり、対馬・壱岐を中心とした地域ではないか、と推測してます。

ところで、「高天原」と「天国」は、同じものでしょうか。
古田氏は、次のように述べてます。

「高天原」という表現は、そこがあたかも”壮大な領域の高原”であるかのような錯覚を与えてきたのではあるまいか。この「原」は”野原”の意味ではない。「前原」「白木原」「春日原」などの「バル」なのである。つまり筑紫一帯の用語で集落の意だ。
「高」は敬称に類する。竪穴・横穴住居の多かった時代にあって、地上の住民が、「高 -- 」と呼ばれたとも考えられる。したがって「高天原」は”「天国」の集落”を意味する言葉なのである。”(同書P371-372)


「前原(まえばる)」「白木原(しらきばる)」「春日原(かすがばる)は、今も福岡県にある地名です。普通に読めば「はら」ですが、なぜか地元では「ばる」と読みます。
「天原」=「天国」の集落
であり、その敬称が「高天原」というわけです。

実際、壱岐には、天ヶ原、高野原等の地名が残っており、関連性をうかがわせます。天ケ原には「天ケ原遺跡」があり、中広型銅矛3本が出土してます。弥生時代には祭祀の場所であったことがわかります。

もちろん天ヶ原や高野原が、そのまま「高天原」であるということではありません。あくまで高天原にある地名のひとつであったということでしょう。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【拙著第六巻が電子書籍出版されました!】~日本神話はいつどこから伝わったのか

訪問いただきありがとうございます。

さてこのたび拙著第六巻が、紙本に加え電子書籍としても出版されました。
題名は、
「図とデータで解き明かす 日本古代史の謎 6 ~ 日本神話はいつどこから伝わったか」
です。

日本神話について、世界の神話と比較しながら、そのルーツを探っていきます。ギリシア、中国、南洋など、さまざまな神話も紹介してますので、ひととおり読むだけでも充分楽しめると思います。

ブログの内容を元に、その後の研究成果も踏まえ加筆修正して、魅力ある内容となっていると自負しております。

一読いただければ、幸いです!



<紹介文>
シリーズ第六弾!
「国生み・国譲りなど魅力あふれる日本の神話は、どのようにしてできたのだろうか」
この問いに対する「外国からの伝播」という通説は本当なのか?
この疑問に対して最新の「世界神話学」説を読み解きながら、新たな仮説を提示する。そこで解き明かされた「神話のリアリティ」とは?

「世界神話学」説のマイケル・ヴィツェル氏は「神話と祭祀儀式はセット」と提唱する。そこから導かれるのは、「神話には史実の痕跡が残っている」という「神話のリアリティ」である。
もしそうであるなら古代史に与えるインパクトは計り知れない。
神話に興味のある方はもちろん、古代史愛好家から学生・研究者まで必読の書!




テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR