古事記・日本書紀のなかの史実 (46) ~ 天岩戸神話
前回、スサノオは、誓約(ウケヒ)で勝利し、身の潔白を証明しました。
続きを、古事記からみていきます。
”誓約で身の潔白を証明したスサノオは、高天原で、勝ちに任せて田の畔を壊して溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らしたりして乱暴を働いた。だが、アマテラスは「クソは酔って吐いたものだ、溝を埋めたのは土地が惜しいと思ったからだ」とスサノオをかばった。
しかし、アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていたとき、スサノオが機屋の屋根に穴を開けて、皮を剥いだ馬を落とし入れたため、驚いた1人の天の服織女は梭(ひ)が陰部に刺さって死んでしまった。ここで天照大御神は見畏みて、天岩戸に引き篭った。高天原も葦原中国も闇となり、さまざまな禍(まが)が発生した。
そこで、八百万の神々が天の安河の川原に集まり、対応を相談した。思金(オモイカネ)神の案により、さまざまな儀式をおこなった。常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。
鍛冶師のアマツマラを探し、イシコリドメに、天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八尺鏡(やたのかがみ)を作らせた。タマノオヤに八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠(八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま)を作らせた。
アメノコヤネとフトダマを呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八尺鏡と布帛をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、アメノタジカラオが岩戸の脇に隠れて立った。
アメノウズメが岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りして胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った。すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑った。
これを聞いたアマテラスは訝しんで天岩戸の扉を少し開け、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、アメノウズメは楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問うた。
アメノウズメが「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、アメノコヤネとフトダマがアマテラスに鏡を差し出した。鏡に写る自分の姿をその貴い神だと思ったアマテラスが、その姿をもっとよくみようと岩戸をさらに開けると、隠れていたアメノタジカラオがその手を取って岩戸の外へ引きずり出した。
すぐにフトダマが注連縄を岩戸の入口に張り、「もうこれより中に入らないで下さい」といった。こうしてアマテラスが岩戸の外に出てくると、高天原も葦原中国も明るくなった。
八百万の神は相談し、スサノオに罪を償うためのたくさんの品物を科し、髭と手足の爪を切って高天原から追放した。"(Wikipedia「天岩戸」より)

さて、またまた難解なところです。
素朴な疑問としてまず思い浮かぶのは、
a.なぜスサノオの暴虐に対して、アマテラスは寛容だったのか?
b.アマテラスが天岩戸に引きこもったことは、何を意味するのか?
c.なぜアメノウズメは、裸になって踊るという奇怪な行動をとったのか?
などです。
一般的な解説をみてみましょう。
「古事記の謎をひもとく」(谷口雅博)からです。
まず、
”アマテラスを太陽神とみると、日食の神話化ともいえる。
太陽が最も弱っている状態であるということならば、冬至の時期を神話化している。”
という見方を紹介して、
”実際に宮中の儀礼において関与していた氏々の姿が反映している。
具体的には、宮中の鎮魂祭が指摘されている。”
と述べています。
その論拠として、
”アマノウズメが衣装をはだけて肌をあらわにして踊るのは、桶を伏せてその上に乗って踏み鳴らすという所作が、空洞の器を振動させ、活性化させることでそこに魂を呼び込む意味をもつと言われるもので、後世の儀式書の類にも鎮魂祭の所作として記されるものに該当する。”
”鎮魂祭は、新嘗祭に先立って行われる儀式ですが、冬至のころ、太陽の復活を祈願して行われるものと言われている。”
と述べ、意味づけということでは、
「アマテラスの忌み籠りと復活・再生」
としています。
なぜ、石屋籠りという形態をとったかについては、
”アマテラスは最高神であるとともに天皇家の祖先神であるから、神話の中でも一度死して再生するという展開にはできなかった。”
と推測しています。
つまり「アマテラスの仮死とそこからの復活・再生」を意図している、というわけです。
またそこに、アマテラスの至高神へ至る過程が描かれているとしています、
”アマテラスは、石屋に籠るまえは人間的な神で、スサノオの暴虐に対しても擁護して、それが失敗に終わる。その時点では、スサノオを咎める神も、アマテラスを助ける神は出てこない。
石屋に籠ることで、多くの神々がその存在の重要性に気づき、そして至高神と認めることで、石屋から導き出すためのさまざまな行動をとるようになる。
アマテラスの石屋籠りは、アマテラスが至高神であることを認めさせるための意義をもっていた。そして、石屋から導き出されたアマテラスは、それ以降、心の弱さを示すような話は一切なくなり、それこそ司令神としての役割を果たしていくことになる。
つまり、天岩屋籠り神話とは、それを通してアマテラスが司令神として確立をするために必要な神話であった。”(同書P34-36)
なるほどと思われる解釈です。
あくまでアマテラスは皇祖神であり、その皇祖神となるまでの成長の過程を描いている、という主旨です。
これによれば、
a.なぜスサノオの暴虐に対して、アマテラスは寛容だったのか?
に対する答えとしては、
”もともとは普通の‘‘凡神”であり、毅然とした態度をとれなかった。それによりスサノオの暴虐を止められなかった。”
ということになります。
凡庸な神が試練を経て成長するのは、世界の神話においてよくありますので、その流れでとらえれば、おかしなことはありません。
一方前回、アマテラスはもともとは男神だったものを、古事記・日本書紀編纂時に女神に書き換えた、という説があることを紹介しました。
その説が正しいとすると、当初はずいぶんと弱々しい男神だったことになります。
天岩戸から引きずり出される際も、差し出された鏡をみて、もっとよく見ようと岩戸を開けたところを引きずり出されたとあり、何とも頼りなげであり、女性的な描写です。
アマテラスが女神であるからこそ、自然な流れですが、もともと男神だったとすると、違和感があります。原型を書き換えたのだという解釈もできますが、ではその原型はどのような描写だったのか、という疑問が湧きます。
古事記・日本書紀編纂時に創作したのだ、という解釈もできますが、それもちょっと無理筋に感じます。
b.アマテラスが天岩戸に引きこもったことは、何を意味するのか?
に対しては、
”日食あるいは冬至を神話化している。”
となります。
日食については、よくいわれています。
邪馬台国が狗奴国との戦いをしたのが3世紀前半、その後卑弥呼が死去します。
これを
「日食=天岩戸神話」
さらには
「卑弥呼=アマテラス」
として、解釈する論者もいます(安本美典氏など)。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

続きを、古事記からみていきます。
”誓約で身の潔白を証明したスサノオは、高天原で、勝ちに任せて田の畔を壊して溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らしたりして乱暴を働いた。だが、アマテラスは「クソは酔って吐いたものだ、溝を埋めたのは土地が惜しいと思ったからだ」とスサノオをかばった。
しかし、アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていたとき、スサノオが機屋の屋根に穴を開けて、皮を剥いだ馬を落とし入れたため、驚いた1人の天の服織女は梭(ひ)が陰部に刺さって死んでしまった。ここで天照大御神は見畏みて、天岩戸に引き篭った。高天原も葦原中国も闇となり、さまざまな禍(まが)が発生した。
そこで、八百万の神々が天の安河の川原に集まり、対応を相談した。思金(オモイカネ)神の案により、さまざまな儀式をおこなった。常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。
鍛冶師のアマツマラを探し、イシコリドメに、天の安河の川上にある岩と鉱山の鉄とで、八尺鏡(やたのかがみ)を作らせた。タマノオヤに八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠(八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま)を作らせた。
アメノコヤネとフトダマを呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、枝に八尺瓊勾玉と八尺鏡と布帛をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。アメノコヤネが祝詞(のりと)を唱え、アメノタジカラオが岩戸の脇に隠れて立った。
アメノウズメが岩戸の前に桶を伏せて踏み鳴らし、神憑りして胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った。すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑った。
これを聞いたアマテラスは訝しんで天岩戸の扉を少し開け、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、アメノウズメは楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問うた。
アメノウズメが「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、アメノコヤネとフトダマがアマテラスに鏡を差し出した。鏡に写る自分の姿をその貴い神だと思ったアマテラスが、その姿をもっとよくみようと岩戸をさらに開けると、隠れていたアメノタジカラオがその手を取って岩戸の外へ引きずり出した。
すぐにフトダマが注連縄を岩戸の入口に張り、「もうこれより中に入らないで下さい」といった。こうしてアマテラスが岩戸の外に出てくると、高天原も葦原中国も明るくなった。
八百万の神は相談し、スサノオに罪を償うためのたくさんの品物を科し、髭と手足の爪を切って高天原から追放した。"(Wikipedia「天岩戸」より)

さて、またまた難解なところです。
素朴な疑問としてまず思い浮かぶのは、
a.なぜスサノオの暴虐に対して、アマテラスは寛容だったのか?
b.アマテラスが天岩戸に引きこもったことは、何を意味するのか?
c.なぜアメノウズメは、裸になって踊るという奇怪な行動をとったのか?
などです。
一般的な解説をみてみましょう。
「古事記の謎をひもとく」(谷口雅博)からです。
まず、
”アマテラスを太陽神とみると、日食の神話化ともいえる。
太陽が最も弱っている状態であるということならば、冬至の時期を神話化している。”
という見方を紹介して、
”実際に宮中の儀礼において関与していた氏々の姿が反映している。
具体的には、宮中の鎮魂祭が指摘されている。”
と述べています。
その論拠として、
”アマノウズメが衣装をはだけて肌をあらわにして踊るのは、桶を伏せてその上に乗って踏み鳴らすという所作が、空洞の器を振動させ、活性化させることでそこに魂を呼び込む意味をもつと言われるもので、後世の儀式書の類にも鎮魂祭の所作として記されるものに該当する。”
”鎮魂祭は、新嘗祭に先立って行われる儀式ですが、冬至のころ、太陽の復活を祈願して行われるものと言われている。”
と述べ、意味づけということでは、
「アマテラスの忌み籠りと復活・再生」
としています。
なぜ、石屋籠りという形態をとったかについては、
”アマテラスは最高神であるとともに天皇家の祖先神であるから、神話の中でも一度死して再生するという展開にはできなかった。”
と推測しています。
つまり「アマテラスの仮死とそこからの復活・再生」を意図している、というわけです。
またそこに、アマテラスの至高神へ至る過程が描かれているとしています、
”アマテラスは、石屋に籠るまえは人間的な神で、スサノオの暴虐に対しても擁護して、それが失敗に終わる。その時点では、スサノオを咎める神も、アマテラスを助ける神は出てこない。
石屋に籠ることで、多くの神々がその存在の重要性に気づき、そして至高神と認めることで、石屋から導き出すためのさまざまな行動をとるようになる。
アマテラスの石屋籠りは、アマテラスが至高神であることを認めさせるための意義をもっていた。そして、石屋から導き出されたアマテラスは、それ以降、心の弱さを示すような話は一切なくなり、それこそ司令神としての役割を果たしていくことになる。
つまり、天岩屋籠り神話とは、それを通してアマテラスが司令神として確立をするために必要な神話であった。”(同書P34-36)
なるほどと思われる解釈です。
あくまでアマテラスは皇祖神であり、その皇祖神となるまでの成長の過程を描いている、という主旨です。
これによれば、
a.なぜスサノオの暴虐に対して、アマテラスは寛容だったのか?
に対する答えとしては、
”もともとは普通の‘‘凡神”であり、毅然とした態度をとれなかった。それによりスサノオの暴虐を止められなかった。”
ということになります。
凡庸な神が試練を経て成長するのは、世界の神話においてよくありますので、その流れでとらえれば、おかしなことはありません。
一方前回、アマテラスはもともとは男神だったものを、古事記・日本書紀編纂時に女神に書き換えた、という説があることを紹介しました。
その説が正しいとすると、当初はずいぶんと弱々しい男神だったことになります。
天岩戸から引きずり出される際も、差し出された鏡をみて、もっとよく見ようと岩戸を開けたところを引きずり出されたとあり、何とも頼りなげであり、女性的な描写です。
アマテラスが女神であるからこそ、自然な流れですが、もともと男神だったとすると、違和感があります。原型を書き換えたのだという解釈もできますが、ではその原型はどのような描写だったのか、という疑問が湧きます。
古事記・日本書紀編纂時に創作したのだ、という解釈もできますが、それもちょっと無理筋に感じます。
b.アマテラスが天岩戸に引きこもったことは、何を意味するのか?
に対しては、
”日食あるいは冬至を神話化している。”
となります。
日食については、よくいわれています。
邪馬台国が狗奴国との戦いをしたのが3世紀前半、その後卑弥呼が死去します。
これを
「日食=天岩戸神話」
さらには
「卑弥呼=アマテラス」
として、解釈する論者もいます(安本美典氏など)。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト