fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (52) ~ 天岩戸神話⑦ 神話のリアリティ

前回までは、天岩戸神話について何らかの史実があり、それが祭儀として伝承されたのではないか、という話でした。

このように神話が単なる創作ではなく、「何らかの史実が祭儀として伝承されたものである」という考え方について、もう少しみていきましょう。

前著「日本古代史の謎6 日本神話はいつどこから伝わったのか」でも書きましたが、あらためて掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 "例えば天石窟戸の段とか国生みの段のオノロゴ島生成の神話などのように、明らかに一種の「口承による語り」の部分らしきものが散見することなどでも、これらがもと「祭式的口誦」によって語られた痕跡があると言えよう。また諸家が論ずるように、天石窟神話と鎮魂祭、イザナギの黄泉国下りと道響祭・イザナミの焼死と鎮火祭り、天孫降臨と大嘗祭というように、重要な神話のモチーフと、宮廷の祭祀儀礼とは、固く結びついていた。これを否定することは、不可能である。”(「神話の語りと祭式」(松前健)より)

松前氏は、文学者として、天理大学・立命館大学・奈良大学で教授で教壇に立った方です。あくまで文学的見地からの論説であり、表現もわかりにくいところがありますが、たいへん参考になります。
彼は、国生み・天岩戸・天孫降臨神話が、祭式を伴っていた、としてます。

ここで挙げられた鎮魂祭ですが、宮中で新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式です。そのうちの「宇気槽(うきふね)の儀」について、みてみましょう。 
宇気槽(うきふね、うけふね)と呼ばれる箱を伏せ、その上に女官が乗って桙で宇気槽の底を10回突く「宇気槽の儀」が行われる。これは日本神話の岩戸隠れの場面において天鈿女命が槽に乗って踊ったという伝承に基づくとされている。
『古語拾遺』に「凡(およ)そ鎮魂の儀は、天鈿女命の遺跡(あと)なり」とある。かつてこの儀は、天鈿女命の後裔である猿女君の女性が行っており、「猿女の鎮魂」とも呼ばれていた。”(Wikipediaより)

島根県の物部神社で行われている様子です。
鎮魂祭




巫女さんが実際に、古事記・日本書紀の描写するアメノウズメの踊るさまを演じてますね。物部神社の由緒は古く、最初は神体山である八百山を崇めており、継体天皇8年(513年)に社殿創建されたとされてますから、かなり古い時代から行われていた祭りだったと推測されます。

論文に戻ります。
松前氏は、韓国の済州島を訪れ、神房(シンパン)の祭(クツ)を調査し、神話と祭式との結合をみた、と次のように述べてます。

”この祭次の初めは、初監祭(チョカムジェ)といい、神迎えの儀であるが、このとき首神房は、天地の分離、日月星辰の発生、山水、国土の形成、人間の誕生、火食や農業の始まり等々語る創世神話が口唄される。
神房はソウルの巫女のように、最初から華美な神装を着るのではなほく部く、笠に長衣という普通の礼装で、最初板の間(マル)に設けられた祭壇の前で、四拝し、次に長々と「天地のはじまり」の歌を、諷誦(ふうしょう)する。これを「ペーボーチム」と呼ぶ。一くぎり終わると、舞をし、舞い終わると、また一くぎり語る、という形で、語り、かつ舞うのである。”(「神話の語りと祭式」松前健)

たいへん興味深い祭です。
なぜ興味深いかというと、”天地の分離、日月星辰の発生、山水、国土の形成、人間の誕生、火食や農業の始まり等々語る創世神話”が、古事記・日本書紀の冒頭と、きわめて似ているからです。

これはどちらからどちらに伝わったとかいうことより、むしろ元々九州北部~対馬~朝鮮半島南部にかけて活動していた「海人族」の人々がもっていた神話と儀式だったと、考えられます。

その神話と儀式が、日本においてはやがて古事記・日本書紀に取り込まれていった、と考えれば、スムーズに理解できます。

さて先の松前氏が、別論文で、同様の指摘をしてます。

”古代の英雄は、常に自己を神格化し、祭式ドラマにおける神話上の英雄と己とを同一視しようとした。王権祭式は、ガスターやフックらによれば、創造神話の口唄、死と復活の儀や試練、神の冥府下り、幾つもの頭のある悪龍との闘争と勝利、豊穣(みのり)のための聖婚、登極、勝利の神幸式などの一連のドラマ的行事があり、王がこの主役をつとめ、原古の神との同化と、その創造行為の再現により、宇宙国土の更新とその秩序の恒久化を図ったのである。原始的な思考では、王のカリスマと国土の安寧とは、融即しているのである。
王はその祭式において、原古の存在としての神に扮し、渾沌の精たる多頭の巨龍を退治する。また大地の豊穣の精たる女神ー巫女がこれを演じるーと婚し、また一旦殺されて冥府に下り、後に復活し、再び登極する。この祭式ドラマを毎年新年祭において繰り返すことによって、王は己れ自身を、完全に神話上の存在に帰せしめることができるが、同時に、国土は原古に復帰し、新生のいぶきをもって、一陽来復となると信じられた。
王の生前、側近の家臣や伶人たちは、その行事のたびごとに、彼の個性的な業績の上にその祭式上のイメージを、ミックスさせて、その頌辞(しょうじ、即興的讃歌)を歌いあげ、またその死後は、そうした神秘的な色彩を、更に大きく印象づけ、理想型のパターンに基づいて王の輝かしい生涯や功業を彩り、哭辞(こくじ、挽歌)に歌いあげる。
こうしたものが素材となって、やがて英雄の一代記を語る長編の語り物が、伶人たちによって作られ、種々な民潭的モチーフが加えられて、益々範型的な人物像が結実して行く。”(「英雄譚の世界的範型と日本文学」(松前健)P9)


「図とデータで解き明かす 日本古代史の謎6 ~ 日本神話はいつどこから伝わったか」(青松光晴)P158-161より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上のとおりです。

天岩戸神話の元となる話が、北方系あるいは南方系などから伝えられたものであることは、多くの論者から指摘されています。それがどこから伝わったのかはともかく、単なる神話として伝わったのではなく、「祭儀とともに伝わった」ということです。

当初は、原型が主役となる人(支配者)により演じられていましたが、時代を経るにしたがい、支配者の様々な事績が取り込まれ、神聖化・英雄化されていったのでしょう。それがやがて文字化され、古事記・日本書紀のような形になっていったと推測されます。

このように考えれば、天岩戸神話のなかに、北方系・南方系などいろいろな文化の諸要素が含まれていることも説明できますし、古事記・日本書紀のなかでもさまざまな話に変化して伝わっている理由もわかりますね。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (51) ~ 天岩戸神話⑥

小林氏論文の続きです。

”孰れにしても太陽神の天照大神は馬形のスサノオに強要せられて彼と神婚し,その大豊勢のために女陰を傷けて天石窟に幽居すなわち逝去したということをもって,春夏の輝しい太陽が冬属のた めに凌害せられて衰滅し,やがて陰闇の厳冬に世界の蔽われたことが示唆されている。

しかも万物を衰滅せしめる冬属はすなわち死腐にほかならぬから,これは根国すなわち冥界の神のスサノオとの婚合によって太陽が生気を失い死減したことともなり,このミコトの冬属神にしてまた冥界神た る性格が茲に殊にあきらかに出ている。
しかるに少し後で述べるように,ポセイドーンにもまたそういう冬神 一 冥神の性格が顕著にある。

さて天照大神の岩戸隠れすなわち逝去にあって,この世界に日も照らず,草木みな枯れて作物みの らず,天地も人も悲歎にくれてみな号泣したということで,古代農耕民の最も痛切に体験した冬の 恐怖と悲しみとがよく現されている。
しかも茲に,
「此に因りて常夜ゆく,是に万の神の声(おとない)は,狭蠅なす皆湧き,万の妖(わざわい)悉に発りき」
という同じ言葉が,前にスサノオノミコト誕生の条に,
「其泣きたまう状は,青山を枯山なす泣枯し, ……荒ぶる神の音(おとない),狭蝿なす皆満(わ)き,万の物の妖(わざわい)悉に発りぎ。」
としてすでに見えていることは注意すべきで,要するにこの冬属,死減,号泣,闇黒,妖魅災害の神が,春夏の歓喜の神に代って世界をいま支配しはじめたのである。”

このようにアマテラスが天岩戸にこもった理由を、騎馬族の侵略と冬の到来に掛け合わせているとしています。注目すべきは、小林氏は、ここで日食と関連づけていないことです。あくまで冬の到来による暗黒の日々の恐怖としていますね。


”それで諸神は大いに困って集会し,衰滅した生命の根元すなわち太陽を刺激して急に回生復活させるため,春の歓楽の祭儀すなわち万物の生命を産む陰陽和合の神婚を岩戸の前で殊さら花やか に催すことになった。そのときアメノウズメノミコトが神懸りして,胸乳をかきいで,裳緒(もひ も)を番登(ほと)におし垂れておかしく舞踊し,諸神それを見て高天原もゆするように笑ったの で,天照大神も不思議に息って岩戸をほそめに開けたところを引き『ずり出した』ということになっているが,これはすこしおかしい。”

さて失われた太陽を復活再生させるために、春の喜びの祭儀を行ったが、それが神婚の儀式だったと指摘しています。その論拠について、次に述べています。前著「日本古代史の謎6 日本神話はいつどこから伝わったか」でも書きましたが、詳しくみてみましょう。


そういう予供だましのように愚かな話の奥には何か隠すべきものが隠されされているはずで、だいいちウズメノミコトがせっかく乳やほとまであらわして踊りながら、ただ神々を笑わせただけ というのは、まるで後代のばかげた余興にすぎない。古代の祭儀ならそこに必ず男神の対手があ り、また神婚が行われたはずで、現にその対手にはサルダヒコという適任の者が居る。

すなわち天孫ニニギノミコトが天降りのときに,天の八衢にいて立ちふさいだサルダヒコがそれで,『書紀』に引く一書や『古語拾遺』にいま伝わる神話では、この天降りのときに ,やはりアメノウズメノミコトが胸乳を露し,裳帯を臍下に押し下して, 鼻の長さ七尋余もあるこの男神に,笑って立ち向ったところ ,サルダヒコはお供に仕えるため参向しましたと言ったことになっている。

しかしただそれだけのことなら,何のために彼の鼻が七尋もあるのか,また何の必要あってウズメ が乳や陰まであらわして笑って彼に立ち向ったのか,一向にわからない。すなわち厳粛な天孫降臨の際に,この愚劣な一塲面が何故に必要なのか全くわからない。

それは明かにどこからかそこに 移されてきたもので、神詣には屡々こういう移転の例がある。すなわちこの場面は当然岩戸の前へ 還元すべきもので ,そこで胸乳や陰処を出して笶い踊る神懸りのウズメと,大豊勢のサルダヒコ との神婚があったとすれば,それはもはや愚劣でなく,劫って最も適切な太陽復活・陽春再生の呪願をこめた祭儀として完全に生きてくる。

すなわちその神婚の祭儀から奔出する生命力が, 衰滅した太陽神に忽ち伝わり,その回生復活を強く刺激して,この世にふたたび光り輝く陽春の生命の歓喜を齎したのである。その春のよろこびを,『古語拾遺』には,「此の時に当って,上天初めて晴れて,衆倶に相見るに,面皆朗白なりき。手を伸べて歌い舞い,枳与に称えて曰く,あはれ,あなおもろ,あなたのし,あなさやけ,おけ。」と記している。”

ずいぶんと生々しい話ですが、ようするにアメノウズメは、アマテラスを天岩戸から誘い出すために、現代の私たちからするとずいぶんと品のない踊りを、単に思い付きで面白おかしく踊ったのではない。対手に男神であるサルタヒコがいて、彼との神婚の儀式を行ったのだ、ということになります。
そしてその神婚の儀式とは、太陽の復活の歓喜を表したものだ、という解釈です。

サルダヒコは、日本書紀一書の天孫降臨の場面にも登場します。
たしかに、そこでは、アメノウズメの他、サルタヒコが出てきます。アメノウズメが裸になる描写などは、そっくりです。

こうしたことから、この話は、もともとは天岩戸神話のなかにあった話を、天孫降臨の場面にもっていったと推測しています。さらに神婚の儀式があった、と指摘しているわけです。

小林太市郎氏は、元神戸大学教授で、美術史・芸術学者でした。
”芸術作品をその根底に潜む性的欲望を中心に分析する傾向が目立つので、フロイト的と評されることもあり”(Wikipediaより)とあるとおり、そうした傾向が強いことは否めないでしょう。

ただし、古代の祭祀においては、男女一組による神婚が行われていたと考えられるので(「古代の宗像氏と宗像信仰」(亀井勝一郎)P11・18)、この場面の解釈でも、ありうるのではないかと考えます。
あるいは神婚とまではいえないとしても、当時行われていた何らかの儀式を表現したものである、という見方も可能性でしょう。


"かようにして天照大神とスサノオノミコトとの神話は,古くわれわれの祖先が年毎の春のはじめ に,冬に衰えた太陽を速く回生復活させ,歓喜に輝く陽春を迎えるために,殊に盛大に催した神婚 の祭儀から発生したもので,しかもその hieros gamos の経過を,漢恥の要請からしてかなり歪曲 して伝えている。

その歪曲を茲に試みたように還元してみると,原初の祭儀の過程をほぼ朗確に復原し得るのであっ て,それはまず天安河における神婚,すなわち農耕神の太陽女神が騎馬族の馬形男神のために脅迫せられての神婚の場面から始まる。もちろん女神も男神も男女の巫によって代行せられ,参会の衆男女が諸神となってまたそれに倣うわけであるが,茲に騎馬族侵寇の恐怖の再現があることは言 うまでもない。これが第一場である。

ついで第二場はすなわち馬神の狂暴な豊勢に傷いた太陽女神の死と,闇黒になった冬の世界の絶望 とで,衆人の悲痛の号泣が祭の庭に鋭くひびくこととなる。

そうして第三場は,太陽女神を刺激して復活させるためのウズメとサルダヒコとの花やかな神婚で ,その面白く滑稽なことは殆どニンフとサチュロスのそれを彷彿させたにちがいない。そうしてそ れがやがて奏効して天照大神は輝しく回生し,スサノオは放逐せられて冬属去り,茲に一陽来復の 大歓楽のどよめきが高らかに揚がるようになる。

すなわち恐らく三日にわたるこの三場面をもって,陽春促進のこの春の祭は構成されていたにち がいない。”

三日にわたる三場面によって構成されていた、と推測しています。これがギリシア神話と同じである、と続くのですが、それはさておき、まことに想像力豊かな論説です。

はたして神婚があったのか、また天孫降臨の話も本来は天岩戸神話の場面の話だったのか、についてはなんともいえません。

ただし少なくとも、何らかの祭儀があり、実際にそれが代々演じられ伝えらえたということでしょう。

アメノウズメ像


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR