古事記・日本書紀のなかの史実 (76) ~オオクニヌシ、倭国に上るときの歌
オオクニヌシはヌナカワヒメに妻問をして結ばれますが、おさまらないのは正妻のスセリヒメです。当然のことながら嫉妬します。
オオクニヌシは困惑して、出雲から倭国に上ろう(旅立とう)とします。
通説では「倭国」とは「大和」すなわち奈良のことを指しているとされますが、はたしてそうでしょうか?
そもそもここまで大和のことは、一切出てきません。ここにいきなり大和の話が出てくるのは、あまりに唐突です。
では倭国とは、どこのことでしょうか?
ひとつのヒントは、倭国に「上る」という表記です。
”出雲より倭国に上り坐さむとして”
とあります。
これまで高天原へいくときに「上る」と表現されてます。たとえばスサノオが高天原のアマテラスに会いに行くときに、
”天(あめ)に参上(まいのぼ)る時”
とあります。
その反対に、高天原から周辺のクニへ行くときに、「降(くだ)る」と表現されてました。スサノオが高天原から出雲に来たときです。
”出雲国の肥の河上、名は鳥髪といふ地に降(くだ)りたまひき”
私は高天原とは、対馬・壱岐を中心とした領域とみてます。
そうなると「上る」とは、出雲からみて高天原方面へ行くことを示していることになります。この「上る」とは、対馬海流に対して「上る」と表記しているのではないか、という仮説も立てられます。
ところで、福岡県の志賀島で出土した金印には、「漢委奴国王」と刻印されてます。
「漢委奴国」=「漢の倭奴国」であり、
「倭奴国」=「倭国」のことです。
この倭国とは北部九州にあったクニと考えられることは、これまでに繰り返しお話してきました。
もうひとつ、挙げましょう。
このあとオオクニヌシとスセリヒメが歌を交わしたあと、系譜が記載されてます。その冒頭に出てくるのが、タキリヒメです。
”故、此の大國主神、胸形の奧津宮に坐す神・多紀理毘賣命を娶して生める子は、・・”
タキリヒメは宗像の沖ノ島の神、すなわち北部九州の神です。このことからも、倭国は北部九州の国であることがわかります。

ここからオオクニヌシの歌です。
”いま旅たちにあたって、
射玉(ひおうぎ)の実のように黒い着物を、
身じまいよく身につけて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見ても、
この着物は私には似合わない。
磯打つ波の引くように、我がうしろに脱ぎ棄てよ。
翡翠(カワセミ)の羽のような青い着物を、
身じまいよく身に着けて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見ても、
この着物も私には似合わない。
磯打つ波の引くように、我がうしろに脱ぎ棄てよ。
山の畑に撒(ま)いて育てた、
藍蓼(あいだて)の草を臼に舂(つ)き、
その染草(そめくさ)の藍の汁で、
藍に染めたこの着物を、
身じまいよく身につけて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見るに、
旅に行く私の身に、この着物はよく似合う。
いとしい我妻よ、
むらがり飛ぶ鳥のように、
皆の者を引き連れて私が飛んでいってしまったなら、
引かれて飛ぶ鳥のように、
連れたって私が飛んでいってしまったなら、
泣かないとお前は言っても、
人けない山のほとりの、一本の薄(すすき)のように、
首うなだれてお前は泣くだろう。
お前の嘆く息は、
朝じめりの雨のように、仄(ほの)かな霧となって立つだろう。
萌(も)え出でる若草よりも、
なよやかな我が妻よ。
<これをば事件を伝える語り言としようよ>"
着物を注意深く選ぶなど、旅に出る前の心躍る様子がありありと伝わってきます。それにしても、自分が旅立つと妻が嘆く悲しむことを知っていながら、妻に冷静に歌いかけるのも、今の感覚ではありえないですね。
ところでオオクニヌシは、何のために倭国へ行くのでしょうか?
それは次のスセリヒメの歌でわかります。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

オオクニヌシは困惑して、出雲から倭国に上ろう(旅立とう)とします。
通説では「倭国」とは「大和」すなわち奈良のことを指しているとされますが、はたしてそうでしょうか?
そもそもここまで大和のことは、一切出てきません。ここにいきなり大和の話が出てくるのは、あまりに唐突です。
では倭国とは、どこのことでしょうか?
ひとつのヒントは、倭国に「上る」という表記です。
”出雲より倭国に上り坐さむとして”
とあります。
これまで高天原へいくときに「上る」と表現されてます。たとえばスサノオが高天原のアマテラスに会いに行くときに、
”天(あめ)に参上(まいのぼ)る時”
とあります。
その反対に、高天原から周辺のクニへ行くときに、「降(くだ)る」と表現されてました。スサノオが高天原から出雲に来たときです。
”出雲国の肥の河上、名は鳥髪といふ地に降(くだ)りたまひき”
私は高天原とは、対馬・壱岐を中心とした領域とみてます。
そうなると「上る」とは、出雲からみて高天原方面へ行くことを示していることになります。この「上る」とは、対馬海流に対して「上る」と表記しているのではないか、という仮説も立てられます。
ところで、福岡県の志賀島で出土した金印には、「漢委奴国王」と刻印されてます。
「漢委奴国」=「漢の倭奴国」であり、
「倭奴国」=「倭国」のことです。
この倭国とは北部九州にあったクニと考えられることは、これまでに繰り返しお話してきました。
もうひとつ、挙げましょう。
このあとオオクニヌシとスセリヒメが歌を交わしたあと、系譜が記載されてます。その冒頭に出てくるのが、タキリヒメです。
”故、此の大國主神、胸形の奧津宮に坐す神・多紀理毘賣命を娶して生める子は、・・”
タキリヒメは宗像の沖ノ島の神、すなわち北部九州の神です。このことからも、倭国は北部九州の国であることがわかります。

ここからオオクニヌシの歌です。
”いま旅たちにあたって、
射玉(ひおうぎ)の実のように黒い着物を、
身じまいよく身につけて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見ても、
この着物は私には似合わない。
磯打つ波の引くように、我がうしろに脱ぎ棄てよ。
翡翠(カワセミ)の羽のような青い着物を、
身じまいよく身に着けて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見ても、
この着物も私には似合わない。
磯打つ波の引くように、我がうしろに脱ぎ棄てよ。
山の畑に撒(ま)いて育てた、
藍蓼(あいだて)の草を臼に舂(つ)き、
その染草(そめくさ)の藍の汁で、
藍に染めたこの着物を、
身じまいよく身につけて、
沖に遊ぶ水鳥が、頸を曲げて胸毛つくろうように、
袖をたぐり己(おの)が姿を見るに、
旅に行く私の身に、この着物はよく似合う。
いとしい我妻よ、
むらがり飛ぶ鳥のように、
皆の者を引き連れて私が飛んでいってしまったなら、
引かれて飛ぶ鳥のように、
連れたって私が飛んでいってしまったなら、
泣かないとお前は言っても、
人けない山のほとりの、一本の薄(すすき)のように、
首うなだれてお前は泣くだろう。
お前の嘆く息は、
朝じめりの雨のように、仄(ほの)かな霧となって立つだろう。
萌(も)え出でる若草よりも、
なよやかな我が妻よ。
<これをば事件を伝える語り言としようよ>"
着物を注意深く選ぶなど、旅に出る前の心躍る様子がありありと伝わってきます。それにしても、自分が旅立つと妻が嘆く悲しむことを知っていながら、妻に冷静に歌いかけるのも、今の感覚ではありえないですね。
ところでオオクニヌシは、何のために倭国へ行くのでしょうか?
それは次のスセリヒメの歌でわかります。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト