fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (79) ~オオクニヌシの子 アジスキタカヒコネ

ところで古事記には、
”アジスキタカヒコネは、今、迦毛大御(カモノオホミ)神と謂ふぞ。”
とあり、大御神という最高の敬語が用いられています。古事記で大御神と記載されるのは、カモ以外はイザナギとアマテラスだけです。これはどういうことでしょうか?

出雲国造神賀詞に
「アジスキタカヒコネの命の御魂を、葛木の鴨の神奈備に坐せ」

延喜式神名帳大和国葛上郡十七座の中に
高鴨アジスキタカヒコネ命神社四座」
とあります。

こうしたことから
”この神の本縁は大和国葛城地方、鴨氏の祭神と思われる。”(国学院大学「古典文化学」事業HP、神名データベース「阿遅志貴高日子根神」より)
ともされます。つまりもともとは大和出身とする説がありますが、そうでしょうか?

出雲国造神詞のこの部分について、たいへん興味深い考察があるので、紹介します。著者は門脇  氏です。

出雲国造神詞は、新任の出雲国造がヤマトに赴いて奏上した賀詞(よごと)である。すなわち、出雲国造が国内百八十六社を忌(いわ)い静めて賀詞の奏上を述べ、高天原のタカムスビ(高御魂)神の命によるアメノホヒ(天穂比)神・アメノヒナトリ(天夷鳥)による出雲平定と出雲のオホナモチ(大穴持)神の服従の由来と祝いの神宝(かむたから)奏上を述べ、最後に献上の品々になぞらえながら出雲の神々の言寿(ことほ)ぎの詞章を奏上するのである。・・わたくしがとくに重視したいのは、出雲のオホナモチ神が、自分の和魂(にぎたま)と子の神々の和魂を大和に「皇孫(すめみま)の命の近き守神」として貢(たてまつ)り鎮座させた件(くだり)である。
すなわち次のような関係になる。

大物主櫛𤭖玉命(オオモノヌシクシミカタマノミコト、オホナモチ神の和魂)
⇒ 大御和(三輪山)の神奈備に

子神の阿遅須岐高孫根命(アヂスキタカヒコネノミコト)の和魂
⇒ 葛木(かづらき)の鴨の神奈備に

事代主命(コトシロヌシノミコト)の和魂
⇒ 雲梯(うなて)の神奈備に

賀夜奈流美命(カヤナルミノミコト)の和魂
⇒ 飛鳥(あすか)の神奈備に

つまり、東西は三輪山と葛城山、南北は飛鳥と雲梯が「皇孫の命」の住む所の四囲と意識されているわけである。”(「古代出雲」(門脇禎二)P249-250)”

図示すると次のようになります。

出雲神々貢置図

"・・・大和盆地の東部の元来の倭国の主神は、倭大国魂(わこくおおくにたま)神であった。しかし、のちの律令制下のほぼ「畿内」の範囲をすでに支配領域にした「大倭国」(これを「ヤマト王国」とする)は、祭祀体制の主神を三輪山の大物主神にした。つまり、『記』『紀』が最初の「倭国」の王が祀ったとする天照大神・倭大国魂神はなく、大物主神を主とし倭大国魂神を並祭する組織を整えた。この大物主神を中心に三輪山の神なびに籠る神々が、ヤマト王国の大王の祭政を支えていた。オホナモチ神の和魂は、この段階の三輪の神なびに貢り置かれたのである。”
(同上P255-256)”

多くの神名が出てきてややこしいのですが、

<第一段階>倭国の最初の神・・天照大神、倭大国魂神を並祭
  ↓
<第二段階>倭国の次の段階・・倭大国魂神
  ↓
<第三段階>大倭国(ヤマト王国)になったのちの神・・大物主神倭大国魂神を並祭

という流れです。なぜ当初祭られていた天照大神がいなくなったのかという話は、いずれということにします。いずれにしろ第三段階において、オホナモチ神の和魂は、三輪の神奈備に置かれたとしています。

そして同時に、アジスキタカヒコネ、コトシロヌシ、カヤナルミの三神も、それぞれ上図の神奈備に置かれたとしています。さらに、

”・・・『出雲国風土記』には確かに大巳貴神の子神とあり、塩冶比古(ヤムヤビコ)命の父とされるので、
塩冶を中心に斐伊川下流域で育まれた神である。”(同上P256)

とあります。
こうしたことからみると、アジスキタカヒコネはもともとは出雲の最高神であり、のちに大和で信仰されるようになったとするのが自然ですね。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (78) ~オオクニヌシの子孫 

オオクニヌシとスセリヒメは、末長く心の変わらぬ変わらぬことを誓い合いました。

さてここから、オオクニヌシが娶った神々とその子孫についての記載が続きます。たいへん複雑なので、系図でまとめます。ここではタキリヒメ以下の系譜を記載しているのですが、わかりやすくするために、これまでに出てきたヤガミヒメ、スセリヒメ、ヌナカワヒメも掲載しました。なお縦置きだと字が小さくなり見にくいので、横置きにしてます。


オオクニヌシ以下系譜
系譜説明の冒頭に、
”故、此の大国主神、胸形の奥津宮に坐す神、多紀理毘賣命を娶して生める子は・・・”
とあります。
倭国に旅立ち、妻問いした相手の一番はタキリヒメだったことをうかがわせる表現となってます。タキリヒメは北部九州宗像の沖ノ島に祀られている神です。このことからも、倭国は北部九州と考えるのが自然ですね。

タキリヒメとの子であるアジスキタカヒコネは雷神で、スキは雷神と密接な関係にあります(「古事記 祝詞」(倉野憲司他校注)P105より)。

”『古事記』では、葦原中国平定において登場する。シタテルヒメの兄で、高天原に復命しなかったために死んでしまったアメノワカヒコの葬儀を訪れた。しかし、アヂスキタカヒコネはアメノワカヒコとそっくりであったため、アメノワカヒコの父のアマツクニタマが、アメノワカヒコが生きていたものと勘違いして抱きついてきた。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。シタテルヒメはアヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠んだ。

『出雲国風土記』によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。天御梶日女(アメノミカジヒメ)との間に雨の神である多伎都比古(タキツヒコ)をもうけたとしている。”(Wikipedia「アヂスキタカヒコネ」より)

同じくタキリヒメとの子にシタテルヒメがいます。本名を高比売(タカヒメ)命といいます。アジスキタカヒコネとともに、これから国譲りの段で登場します。

最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実 (77) ~スセリヒメの歌


スセリヒメは、杯を取って、馬に乗ろうとしている夫のもとへ近づき、その酒杯を捧げながら歌います。

”ヤチホコの名前を持つ、尊い神の命、
国々をしろしめすいとしいオオクニヌシノ命よ。
あなたは強い男でいらっしゃるゆえ、
渡りゆく島という島、巡りゆく岬ごとに、
萌え出でる若草よりも、なよやかな妻を、
御心のままにお持ちになることもできるでしょうが。


この私は、哀れな女の身でございますから、
あなたを措(お)いて男というものはなく、
あなたを措いて夫というものはございません。

どうかお出かけにならないで、
寝屋(ねや)の隔てに垂れた色美しい綾垣(あやがき)が、
風もないのにゆらゆらと靡(なび)く下に、
絹の衾(ふすま)のここちよい肌ざわりの中で、
栲(たく)の皮の緒綱のように白い腕で、
抱きしめて抱きしめて、
玉のようなあなたの手と、玉のような私の手とを、
互いに取り合い枕として、足を長くうち延ばして、
ゆっくりとお寝(やす)みになってくださいませ。
豊御酒(とよみき)をひとつ召し上がってくださいませ。“

このように后(きさき)が歌ったので、オオクニヌシもすっかり機嫌を直し、酒杯(さかづき)を取り交わして、末長く心の変わらぬ変わらぬことを誓ううきゆいをなした。そして互いのうなじに手を懸け合って、今にいたるまで出雲の国にとどまり住んでいる。これを神歌(かむがたり)という。

旅立つ夫を見送る寂しげな心情が切ないまでに伝わってきます。そしてここで旅の目的がはっきりとしました。妻問い、あるいはすでに妻となっている女性のもとへ通うためです。

注目は、“渡りゆく島という島、巡りゆく岬ごとに”という表現です。ここから、オオクニヌシの通うルートは、舟を使った海沿いであることがわかります。そうなると出雲を中心とした海沿いのルートとなりますから、日本海の西側沿いの国々を巡ることになります。ヌナカワヒメの住む国はこの条件に合います。一方、大和地方は内陸ですから、この条件に合いません。このことからも、倭国は大和地方でないことが明白です。

それにしても、こんなに気の多いオオクニヌシを、なぜスセリヒメは許しているのでしょうか。
もちろんオオクニヌシのことを深く愛しているからということでしょう。しかしながらそれ以上にあるのは、オオクニヌシは単に、浮気のためだけに各地に妻をもっているのではない、ということです。

つまりこの一連の話は、各地の征服譚であるということです。このようにして各地を支配するのが当時は一般的であったということでしょう。あるいは征服とまではいかないまでも、各地の支配者たちと婚姻関係をもち、安定を図るという戦略的な意味があったはずです。後世になりますが、戦国時代において、各地の豪族が自分の子供を敵対する国の豪族の子供と結婚させたことと同じですね。

このような必要に迫られていたから、スセリヒメも致し方ないとあきらめていた、ということではないでしょうか。なんとも切ない気はしますが・・・。

ところでオオクニヌシとスセリヒメが住んだとされる場所ですが、前に宇賀の山のふもとが出てきました。実は候補地はほかにもあります。島根県出雲市東神西町にある那賣佐(なめさ)神社です。

”御祭神 葦原醜男命、須勢理姫命

 大国主命の又の名を葦原醜男命と申し上げ その后神は須佐之男命の御子でこの里の岩坪 で生誕せられたという須勢理姫命であります。
 紀元七三三年天平五年に編纂された出雲国 風土記によれば御祭神御夫婦が仲睦しく岩坪 の宮殿でお暮しになっていたとき、或る日社前 の渓流が岩苔の上をなめらかに流れているの をご覧になって「滑し磐石なるかも」と仰せ られた「まねしいわ」「が約って「なめさ」と なり、この地方を滑狹郷と称するようになっ た記録があります。
 又これより約二百年後の、延喜式神名帳に当 社は神祇官に登録してある神門郡二十七座の 内にあり、これを式内社といいます。
 享保年間の雲陽誌んいは高倉明神とあり高倉 山に鎮座せられているところから通称「高倉 さん」とも称し、明治五年には社格郷社に列 せられるなど洵に由緒深い神社であります。(社前の案内板より)

『出雲国風土記』神門郡滑狭郷(なめさのさと)条に、所造天下大神(=大国主)が和加須世理比売命(=スセリビメ)のところへ妻問いに行ったときに、社の前に磐石があり、表面が滑らかだったことから大神が「滑磐石(なめしいわ)なるかも」と言い、それが郷名の由来となったという説話が記載されている。
この説話に登場する「滑磐石」に比定されるのが現社地の近くを流れる九景川(十間川水系)の渓谷にある甌穴「岩坪」である。この付近に旧社地があると考えられ、近くには岩坪明神の祠が置かれている。
岩坪は祭神の須勢理姫命が生誕時に産湯を使ったという地元の伝承がある。”(Wikipedia「那売佐神社」より)


那売佐神社位置
那売佐神社
古事記では、スセリヒメは、父スサノオとともに根の堅州国に住んでいたことになってます。ところが地元の伝承では、このあたりで生まれたことになります。となると、ここが根の堅州国ということになりますが・・

宇賀の山と
那売佐神社、どちらがオオクニヌシとスセリヒメが住んだ宮殿なのでしょうか? 宮殿を移動したのか、もともとの伝承が伝搬したのか、あるいは後世に創作された話なのか、なんともいえないところです。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR