古事記・日本書紀のなかの史実 (83) ~ 出雲の倭
オオクニヌシの国造りの続きです。古事記の訳を再掲します。
”オオクニヌシが出雲の美保岬にいたとき、鵝(蛾の誤りとされる)の皮を丸剥ぎにして衣服とする小さな神が、海の彼方から天の羅摩船(あめのかがみのふね)に乗って現れた。
オオクニヌシはその小さな神に名を尋ねたが、答えがなく、従者もその名を知らなかった。そこにヒキガエルの多邇具久(タニグク)が現れて、「これは久延毘古(クエビコ)なら知っているでしょう」と言ったクエビコに尋ねると、「その神はカミムスヒの御子の少名毘古那(スクナビコナ)神である」と答えた。
クエビコは山田のかかしで、歩行できないが、天下のことは何でも知っている神である。
カミムスヒはスクナビコナを自分の子と認め、スクナヒコナにオオクニヌシと一緒に国造りをするように言った。オオクニヌシとスクナヒコナは協力して葦原中国の国造りを行った。その後、スクナヒコナは常世に去った。
オオクニヌシは、「これから一人でどうやって国を造れば良いのか」と言った。その時、海を照らしてやって来る神がいた。
その神は、「丁重に私を祀れば、国造りに協力しよう」と言った。どう祀るのかと問うと、倭の東の山の上に祀るよう答えた。この神は現在御諸山に鎮座する神である。”(Wikipedia「大国主の国づくり」古事記訳を一部修正)
オオクニヌシは、スクナビコナとともに国造りをしますが、突然常世に去ってしまいます。このときオオクニヌシが「これから一人でどうやって国を造れば良いのか」と嘆いたことからして、まだ国造りは完成してないことは明らかです。ではなぜスクナビコナは、急に去ってしまったのでしょうか?
それは、スクナビコナにモデルとなる誰かがいたとした場合、その人が亡くなってしまったからではないでしょうか。行った先が「常世」ということが、このことを暗示しているように思われます。
さてここで海を照らしてやってくる神がいました。その神について、古事記にはありませんが、日本書紀には「オオクニヌシの幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」とあります。
その神が、”自分を倭の東の山の上に祀るよう答えた。この神は現在御諸山に鎮座する神である。”とあります。
原文を読み下すと
”「吾(われ)をば倭の青垣の東の山に伊都岐(いつき)奉れ。」と答え言(の)りたまひき。此(こ)は御諸山の上(へ)に坐(ま)す神なり。”
これを日本書紀では
倭 ⇒ 日本国
御諸山に鎮座する神 ⇒ 大三輪(おおみわ)の神(=奈良の三輪山の神=オオモノヌシ)
としています。
通説でも、
”御諸山は三輪山。延喜式神名帳に「大和国城上郡、大神(オホミワ)大物主神社」とある。今の大神(おおみわ)神社。書紀の一書には「此大三輪之神也」とある。
また出雲国造神賀詞には、この神の鎮座地に関して、
「大穴持命の申し給はく、皇御孫の命の鎮まり坐さむ大倭の国と申して、己れ命の和魂を八咫鏡に取り託けて、倭の大物主櫛𤭖玉(オオモノヌシクシミカタマ)の命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せて、云々」と伝えている。”(「古事記 祝詞」(倉野憲司他校注)P109より)
となっています。
ところで前に、大穴持(オホアナモチ)命すなわちオオクニヌシの和魂を、三輪の神奈備に鎮座させた話をしました。
再掲すると、
”出雲国造神詞は、新任の出雲国造がヤマトに赴いて奏上した賀詞(よごと)である。すなわち、出雲国造が国内百八十六社を忌(いわ)い静めて賀詞の奏上を述べ、高天原のタカムスビ(高御魂)神の命によるアメノホヒ(天穂比)神・アメノヒナトリ(天夷鳥)による出雲平定と出雲のオホナモチ(大穴持)神の服従の由来と祝いの神宝(かむたから)奏上を述べ、最後に献上の品々になぞらえながら出雲の神々の言寿(ことほ)ぎの詞章を奏上するのである。・・わたくしがとくに重視したいのは、出雲のオホナモチ神が、自分の和魂(にぎたま)と子の神々の和魂を大和に「皇孫(すめみま)の命の近き守神」として貢(たてまつ)り鎮座させた件(くだり)である。
すなわち次のような関係になる。
大物主櫛𤭖玉命(オオモノヌシクシミカタマノミコト、オホナモチ神の和魂)
⇒ 大御和(三輪山)の神奈備に
子神の阿遅須岐高孫根命(アヂスキタカヒコネノミコト)の和魂
⇒ 葛木(かづらき)の鴨の神奈備に
事代主命(コトシロヌシノミコト)の和魂
⇒ 雲梯(うなて)の神奈備に
賀夜奈流美命(カヤナルミノミコト)の和魂
⇒ 飛鳥(あすか)の神奈備に
つまり、東西は三輪山と葛城山、南北は飛鳥と雲梯が「皇孫の命」の住む所の四囲と意識されているわけである。”(「古代出雲」(門脇禎二)P249-250)”
出雲の神々を大和に鎮座させたのは、門脇禎二氏によれば、出雲の勢力が大和の配下になってからで、6世紀以降としています。つまりオホナムチすなわちオオクニヌシの活躍した時代よりかなりあとの話であり、古事記の時代と話が合いません。
では真実はどこにあるのでしょうか?
前に、スセリヒメに嫉妬されたオオクニヌシが倭国に上ろうとする場面がありました。この倭国は、北部九州を中心領域とした国ではないか、という話をしました。
この倭国と倭は、同じ意味と解するのが自然です。するとこの倭も、北部九州を中心領域とする国となります。国全体でいえば、西日本の日本海を含む範囲になります。当然出雲も、その範囲内にあります。
実は鳥取県 西伯(さいはく)郡南部町に「倭」という地名があります。
”町域は豊かな自然に恵まれるとともに、県下有数の古墳密集地帯で、大国主命の古事に由来する史跡・地名が多く見られ、律令国家以前から豊かな文化が栄えた場所です。
町の南側に鎌倉山(731m)など日野郡に連なる山地、北側に手間要害山(329m)を挟んで平地・丘陵地が広がり、水田地帯と町の特産物である柿・梨・いちじくなどの樹園地が形成されています。”(鳥取県南部町HPより)
この倭とは、旧地名で「大国村倭」です。そしてこの東にあるのが、手間要害山です。手間山は、
稲羽の白うさぎのところで出てきました。再掲しますと、
”ヤガミヒメに選ばれなかった八十神は怒り、オホナムチを殺そうと謀り、伯伎(ははき)国の手間の山のふもとに連れ出し、「赤いイノシシがこの山にいるから私が追い下ろしたら、おまえは待ち受けて捕らえよ。もし捕らえられなければ、おまえを殺すぞ」といって、イノシシに似た大石を火で焼き、転がし落とした。オホナムチはその石で焼かれて死んでしまった。”

手間山のふもとに、赤猪岩(あかいいわ)神社という興味深い神社があります。
”神社の境内には、「大国主命が抱いて落命した」と言い伝えられている岩が祀られています。この岩は、地上にあってこの地を穢さないよう土中深く埋められ、大石で幾重にも蓋がされ、その周りには柵が巡らされ、しめなわが張られています。これは「厄の元凶」に対する注意を、子々孫々まで忘れてはならないことを教えています。”(鳥取県南部町HPより)

手間山は倭の東にあるので、この山が御諸山かとも考えてしまいますが、さらに東には古来から信仰の対象とされている山があります。皆さんよくご存じの大山(だいせん)です。そして大山には、大神山(おおがみやま)神社があります。この続きは次回にいたします。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

”オオクニヌシが出雲の美保岬にいたとき、鵝(蛾の誤りとされる)の皮を丸剥ぎにして衣服とする小さな神が、海の彼方から天の羅摩船(あめのかがみのふね)に乗って現れた。
オオクニヌシはその小さな神に名を尋ねたが、答えがなく、従者もその名を知らなかった。そこにヒキガエルの多邇具久(タニグク)が現れて、「これは久延毘古(クエビコ)なら知っているでしょう」と言ったクエビコに尋ねると、「その神はカミムスヒの御子の少名毘古那(スクナビコナ)神である」と答えた。
クエビコは山田のかかしで、歩行できないが、天下のことは何でも知っている神である。
カミムスヒはスクナビコナを自分の子と認め、スクナヒコナにオオクニヌシと一緒に国造りをするように言った。オオクニヌシとスクナヒコナは協力して葦原中国の国造りを行った。その後、スクナヒコナは常世に去った。
オオクニヌシは、「これから一人でどうやって国を造れば良いのか」と言った。その時、海を照らしてやって来る神がいた。
その神は、「丁重に私を祀れば、国造りに協力しよう」と言った。どう祀るのかと問うと、倭の東の山の上に祀るよう答えた。この神は現在御諸山に鎮座する神である。”(Wikipedia「大国主の国づくり」古事記訳を一部修正)
オオクニヌシは、スクナビコナとともに国造りをしますが、突然常世に去ってしまいます。このときオオクニヌシが「これから一人でどうやって国を造れば良いのか」と嘆いたことからして、まだ国造りは完成してないことは明らかです。ではなぜスクナビコナは、急に去ってしまったのでしょうか?
それは、スクナビコナにモデルとなる誰かがいたとした場合、その人が亡くなってしまったからではないでしょうか。行った先が「常世」ということが、このことを暗示しているように思われます。
さてここで海を照らしてやってくる神がいました。その神について、古事記にはありませんが、日本書紀には「オオクニヌシの幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」とあります。
その神が、”自分を倭の東の山の上に祀るよう答えた。この神は現在御諸山に鎮座する神である。”とあります。
原文を読み下すと
”「吾(われ)をば倭の青垣の東の山に伊都岐(いつき)奉れ。」と答え言(の)りたまひき。此(こ)は御諸山の上(へ)に坐(ま)す神なり。”
これを日本書紀では
倭 ⇒ 日本国
御諸山に鎮座する神 ⇒ 大三輪(おおみわ)の神(=奈良の三輪山の神=オオモノヌシ)
としています。
通説でも、
”御諸山は三輪山。延喜式神名帳に「大和国城上郡、大神(オホミワ)大物主神社」とある。今の大神(おおみわ)神社。書紀の一書には「此大三輪之神也」とある。
また出雲国造神賀詞には、この神の鎮座地に関して、
「大穴持命の申し給はく、皇御孫の命の鎮まり坐さむ大倭の国と申して、己れ命の和魂を八咫鏡に取り託けて、倭の大物主櫛𤭖玉(オオモノヌシクシミカタマ)の命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せて、云々」と伝えている。”(「古事記 祝詞」(倉野憲司他校注)P109より)
となっています。
ところで前に、大穴持(オホアナモチ)命すなわちオオクニヌシの和魂を、三輪の神奈備に鎮座させた話をしました。
再掲すると、
”出雲国造神詞は、新任の出雲国造がヤマトに赴いて奏上した賀詞(よごと)である。すなわち、出雲国造が国内百八十六社を忌(いわ)い静めて賀詞の奏上を述べ、高天原のタカムスビ(高御魂)神の命によるアメノホヒ(天穂比)神・アメノヒナトリ(天夷鳥)による出雲平定と出雲のオホナモチ(大穴持)神の服従の由来と祝いの神宝(かむたから)奏上を述べ、最後に献上の品々になぞらえながら出雲の神々の言寿(ことほ)ぎの詞章を奏上するのである。・・わたくしがとくに重視したいのは、出雲のオホナモチ神が、自分の和魂(にぎたま)と子の神々の和魂を大和に「皇孫(すめみま)の命の近き守神」として貢(たてまつ)り鎮座させた件(くだり)である。
すなわち次のような関係になる。
大物主櫛𤭖玉命(オオモノヌシクシミカタマノミコト、オホナモチ神の和魂)
⇒ 大御和(三輪山)の神奈備に
子神の阿遅須岐高孫根命(アヂスキタカヒコネノミコト)の和魂
⇒ 葛木(かづらき)の鴨の神奈備に
事代主命(コトシロヌシノミコト)の和魂
⇒ 雲梯(うなて)の神奈備に
賀夜奈流美命(カヤナルミノミコト)の和魂
⇒ 飛鳥(あすか)の神奈備に
つまり、東西は三輪山と葛城山、南北は飛鳥と雲梯が「皇孫の命」の住む所の四囲と意識されているわけである。”(「古代出雲」(門脇禎二)P249-250)”
出雲の神々を大和に鎮座させたのは、門脇禎二氏によれば、出雲の勢力が大和の配下になってからで、6世紀以降としています。つまりオホナムチすなわちオオクニヌシの活躍した時代よりかなりあとの話であり、古事記の時代と話が合いません。
では真実はどこにあるのでしょうか?
前に、スセリヒメに嫉妬されたオオクニヌシが倭国に上ろうとする場面がありました。この倭国は、北部九州を中心領域とした国ではないか、という話をしました。
この倭国と倭は、同じ意味と解するのが自然です。するとこの倭も、北部九州を中心領域とする国となります。国全体でいえば、西日本の日本海を含む範囲になります。当然出雲も、その範囲内にあります。
実は鳥取県 西伯(さいはく)郡南部町に「倭」という地名があります。
”町域は豊かな自然に恵まれるとともに、県下有数の古墳密集地帯で、大国主命の古事に由来する史跡・地名が多く見られ、律令国家以前から豊かな文化が栄えた場所です。
町の南側に鎌倉山(731m)など日野郡に連なる山地、北側に手間要害山(329m)を挟んで平地・丘陵地が広がり、水田地帯と町の特産物である柿・梨・いちじくなどの樹園地が形成されています。”(鳥取県南部町HPより)
この倭とは、旧地名で「大国村倭」です。そしてこの東にあるのが、手間要害山です。手間山は、
稲羽の白うさぎのところで出てきました。再掲しますと、
”ヤガミヒメに選ばれなかった八十神は怒り、オホナムチを殺そうと謀り、伯伎(ははき)国の手間の山のふもとに連れ出し、「赤いイノシシがこの山にいるから私が追い下ろしたら、おまえは待ち受けて捕らえよ。もし捕らえられなければ、おまえを殺すぞ」といって、イノシシに似た大石を火で焼き、転がし落とした。オホナムチはその石で焼かれて死んでしまった。”

手間山のふもとに、赤猪岩(あかいいわ)神社という興味深い神社があります。
”神社の境内には、「大国主命が抱いて落命した」と言い伝えられている岩が祀られています。この岩は、地上にあってこの地を穢さないよう土中深く埋められ、大石で幾重にも蓋がされ、その周りには柵が巡らされ、しめなわが張られています。これは「厄の元凶」に対する注意を、子々孫々まで忘れてはならないことを教えています。”(鳥取県南部町HPより)

手間山は倭の東にあるので、この山が御諸山かとも考えてしまいますが、さらに東には古来から信仰の対象とされている山があります。皆さんよくご存じの大山(だいせん)です。そして大山には、大神山(おおがみやま)神社があります。この続きは次回にいたします。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト