古事記・日本書紀のなかの史実 (95) ~日本版イソップ童話
前回まで、出雲には近畿天皇家や九州王朝の史書より古い史書(いうならば「出雲古事記」)があったのではないか、という話でした。
古田武彦氏はさらに、「出雲古事記」のなかにあった「説話」について、言及しています。
”「出雲古事記」の八つの説話には、他の『記・紀』神話とはちがった、一種独特の個性がある。
「稲羽(いなば)の素兎(しろうさぎ)」の説話のもつ、イソップ童話のような素朴性。動物はここでは「人間の従者」ではない。動物と人間の間に真率な愛が流れているのだ。
また、大国主の兄弟たち(八十神)は大国主を殺そうとするが、その殺し方が奇抜である。「赤い猪」だといつわって、焼いた大石を上から落として大国主に抱きとめさせる「殺し」。木のまたにくさび(茹矢、ひめや)をはさみ、その中に大国主を入れてくさびを抜き、抱きこむ「殺し」。殺し方さえ、ほほえましいほど童話的だ。”
「出雲古事記」の八つの説話とは、
このうちの①の稲羽の素兎と、②の八十迫害について述べてます。

④の沼河(ヌナカワ)比売求婚については、
”また、「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) 沫雪(あわゆき)の 若やる胸を そだきき たたきまながり 真玉手 玉手さし枕(ま)き」<「沼河比売求婚」>と歌いあげている健康なエロチシズム。
これらにはいずれも、『記・紀』の他の神話内容とは、異質の素朴さが流れている。これがすなわち、日本最古の説話集、「出雲古事記」のもつ原初性だ。”(「盗まれた神話」(古田武彦)P411-412)
と述べています。
ヤチホコすなわちオオクニヌシは、高志国のヌナカワヒメと結婚しようとして出かけて、ヌナカワヒメの家にやってきて歌を歌いますが、それに対する返し歌についてです。
前後を現代訳にすれば、
朝日が華やかに射し込むように、
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

古田武彦氏はさらに、「出雲古事記」のなかにあった「説話」について、言及しています。
”「出雲古事記」の八つの説話には、他の『記・紀』神話とはちがった、一種独特の個性がある。
「稲羽(いなば)の素兎(しろうさぎ)」の説話のもつ、イソップ童話のような素朴性。動物はここでは「人間の従者」ではない。動物と人間の間に真率な愛が流れているのだ。
また、大国主の兄弟たち(八十神)は大国主を殺そうとするが、その殺し方が奇抜である。「赤い猪」だといつわって、焼いた大石を上から落として大国主に抱きとめさせる「殺し」。木のまたにくさび(茹矢、ひめや)をはさみ、その中に大国主を入れてくさびを抜き、抱きこむ「殺し」。殺し方さえ、ほほえましいほど童話的だ。”
「出雲古事記」の八つの説話とは、
①稲羽の素兎
②八十神の迫害
③根国訪問
④沼河(ヌナカワ)比売求婚
⑤須勢理比売(スセリヒメ)の嫉妬
⑥大国主(オオクニヌシ)の神裔
⑦少名毘古那(スクナヒコナ)神と国作り
⑧大年(オオトシ)神の神裔
です。このうちの①の稲羽の素兎と、②の八十迫害について述べてます。

④の沼河(ヌナカワ)比売求婚については、
”また、「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) 沫雪(あわゆき)の 若やる胸を そだきき たたきまながり 真玉手 玉手さし枕(ま)き」<「沼河比売求婚」>と歌いあげている健康なエロチシズム。
これらにはいずれも、『記・紀』の他の神話内容とは、異質の素朴さが流れている。これがすなわち、日本最古の説話集、「出雲古事記」のもつ原初性だ。”(「盗まれた神話」(古田武彦)P411-412)
と述べています。
ヤチホコすなわちオオクニヌシは、高志国のヌナカワヒメと結婚しようとして出かけて、ヌナカワヒメの家にやってきて歌を歌いますが、それに対する返し歌についてです。
前後を現代訳にすれば、
朝日が華やかに射し込むように、
あなたは嬉しげな顔を見せてお出でになり、
栲(たく、コウゾ)の皮の緒綱(おづな)のように
白い腕(かいな)で
泡雪のようにやわらかな、私の若々しい胸を、
抱きしめ抱きしめて、
玉のようなあなたの手と、
玉のような私の手とを、
互いに取り合い枕として、
足を長くうち延ばして、
安らかに寝ましょうものを。
となります。

なんともなまめかしい表現ですが、同時に自らの切々とした思いを素朴に訴えていますね。こうした表現はのちの古事記・日本書紀には出てこず、異質の物語といえます。
出雲の史書が近畿天皇家や九州王朝の史書よりも古いことを、示しているようです。
となります。

なんともなまめかしい表現ですが、同時に自らの切々とした思いを素朴に訴えていますね。こうした表現はのちの古事記・日本書紀には出てこず、異質の物語といえます。
出雲の史書が近畿天皇家や九州王朝の史書よりも古いことを、示しているようです。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト