fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (6) 国譲り⑥ コトシロヌシ

 前回登場したオオクニヌシの息子のコトシロヌシですが、伝承の多い神です。

”『古事記』ではオオクニヌシ神屋楯比売(カムヤタテヒメ)命の子とされ、『日本書紀』、『先代旧事本紀』ではオオクニヌシと高津姫(タギツヒメ)神との子とする。
『日本書紀・神武紀』には、神武天皇の皇后となる媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命に関して
事代主神、三嶋溝橛耳神(ミシマノミゾクヒミミ、陶津耳)神の娘の玉櫛媛(タマクシヒメ)に共(みあひ)して生める子を、なづけて媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命ともうす。』
とあり、コトシロヌシは神武天皇の岳父となっている。

これは『古事記』で大物主(オオモノヌシ)神三嶋湟咋(ミシマノミゾクヒ、陶津耳命)の娘の勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ、活玉依毘売)との間に比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスズヒメ)を生んだことと一致する。また『日本書紀』で三輪氏の祖の天日方奇日方(アマノヒガタクシヒガタ)命を生んだことと、『古事記』で三輪氏の祖の櫛御方命(クシミカタ)を生んだことに一致する。

『先代旧事本紀』では、オオクニヌシとタギツヒメ(宗像三女神のタギツヒメとされる)の子として記述されている。なお海部氏勘注系図にはタギツヒメは「神屋多底姫」(カムヤタテヒメ)の別名としており、『古事記』の大国主神が神屋楯比売命を娶って生んだとする記述と一致する。(Wikipedia「事代主」より)

オオクニヌシ・コトシロヌシ系譜

コトシロヌシの母神カムヤタテヒメの別名はタギツヒメです。タギツヒメとは、宗像三女神の一柱ですから、北部九州出自です。つまりコトシロヌシは北部九州系統の血を引いていることになります。

コトシロヌシにはもうひとつ系譜があります。コトシロヌシの娘のヒメタタライスズヒメが、初代天皇である神武天皇の皇后になっています。
ところがこれですと、先の系譜と時代が合いません。これはどういうことでしょうか?

これはオオモノヌシ=コトシロヌシとした系譜です。なぜ出雲の神であるコトシロヌシが、奈良の神と同じなのか、という疑問もあります。

これに関して以前、オオモノヌシとはもともとは奈良の三輪の地主神であり、それが出雲の勢力が奈良に進出してくるにつれ、コトシロヌシに習合していったのではないか、という仮説を提示しました。

同様な言説があるので、紹介します。「大国主伝承の一考察」(岩下均)からです。論文では、
青木紀元氏の言説として引用しています。
”本来、オオナムチの神は出雲の、オオモノヌシの神は三輪の、コトシロヌシの神は葛城の神であり、それぞれの土地の「首渠」として、別々にあるのが、本来の自然の姿である。すなわち、三輪氏の奉ずる三輪の神、農耕に関係の深い水を支配する蛇体(三輪山式神婚譚)神は、以前には、大和朝廷に対して災いの脅威をあたえていた独立神であった(崇神天皇の御代「疫病多に」)が、大和朝廷の勢力増大に伴って、次第に出雲の神に接近し、ついには出雲の神の傘下に入り、大和朝廷に忠誠を誓う「出雲国造神賀詞」の立場に組み入れられ、大和に奉仕する「出雲系」とされた、ということではないか。”

コトシロヌシが本来葛城の神であったというのは異論があるところですが、オオモノヌシの神に習合していったという点では、同じ見解です。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

【隋書倭国伝】聖徳太子の遣隋使はなかった?【ゆっくり解説】

 YOUTUBE第六弾です!

【隋書倭国伝】聖徳太子の遣隋使はなかった?【ゆっくり解説】

隋書を読み解きながら、倭国の真実を導いてます。




私が脚本書いてます。

楽しんでいただければ幸いです。






テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (5) 国譲り⑤ 稲佐の浜

葦原中国にアメノオシホミミ、アメノホヒ、アメノワカヒコを遣わしましたが、すべて失敗に終わります。

【アマテラスが八百万の神々に今度はどの神を派遣すべきかと問うと、オモヒカネと八百万の神々は「天の安河の河上の天の岩屋におられる伊都尾羽張(イツノオハバリ)神を遣わすのがよい。もしそうでなければその子の
建御雷之男(タケミカヅチノオ)神を遣わすべきである。またその天尾羽張(アメノオハバリ)神は、河の水を塞ぎとめて、逆に上の方に水をたたえて、道路をふさいで行かれないようにしているので、他の神は行けないだろう。特別に天迦久(アメノカク)神を遣わして問うのがよいでしょう。」と仰せになった。
そこでアメノカクを遣わしてアメノオハバリに問うたときに答えていうには、「恐れ多いことでございます。お引き受けしましょう。けれども今度の仕事は、我が子タケミカヅチを遣わすべきでしょう。」と答えて、タケミカヅチをアマテラスに奉った。こうして天鳥船神(アメノトリフネ)をタケミカヅチに副えて遣わした。】

さてでは、次にどの神を遣わすかについて、またしてもオモヒカネを中心にして決定します。その神の名は、アメノオハバリ別名イツノオハバリです。

天之尾羽張(アメノオハバリ)は、日本神話に登場する刀であり、また神の名前である。
『古事記』の神産みの段においてイザナギは、妻神たるイザナミの死因となったカグツチを、身に帯びた十拳剣をもって首を斬り、殺す。 古事記では、この十拳剣の名前を「天尾羽張」、別名を「伊都之尾羽張」と記す。日本書紀では「十握剣」のみと記して、固有名詞を与えていない。
一方、十拳剣からこぼれ落ちたカグツチの血からは火・雷・刀に関わる八神が生まれるが、その中に建御雷之男(タケミカヅチノオ、建布都/豊布都)神もあった。”(Wikipedia「天之尾羽張」より)

アメノカクは、鹿の神といわれます。鹿は古来から神のお使いと考えられており、春日大社の鹿は有名ですよね。アメノトリフネは、神産みの段でイザナギとイザナミの間に産まれた神で、神が乗る船の名前でもあります。鹿、鳥という動物がこうした場面に関係しているところが、古代の信仰を表しています。


イザナギ・イザナギの生んだ神々【タケミカヅチとアメノトリフネは、出雲国の伊那佐之小浜(いなさのおはま)に降り至って、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さまに立て、その剣の前にあぐらをかいて座り、オオクニヌシに「アマテラス、タカギの命により問いただしに私をお遣わしになったのだ。あなたが治める葦原中国は我が御子が治めるべきであると仰せられた。それをどう思うか」と訊ねた。

オオクニヌシは、「私ひとりでは答えることができない。自分の前に息子の八重事代主(ヤエコトシロヌシ)神に訊ねるのがよい。ただし鳥や魚を獲りに三保の埼に出かけており、まだ帰ってこない。」と仰せになった。ゆえにアメノトリフネを遣わして、コトシロヌシを連れて帰り問うたところ、父のオオクニヌシに言うには「恐れ多いことです。この国は天津神の御子に献上しましょう」と答えると、船を踏み傾けて、天の逆手を打って青柴垣(あおふしがき)に変えて、その中に隠れた。


稲佐の浜と美保埼
タケミカヅチとアメノトリフネが降り立った場所が、出雲の稲佐の浜です。私は、高天原とは対馬・壱岐を中心とした一定領域のことではないか、という仮説を立てているわけですが、その仮説とも照合します。なぜなら対馬・壱岐から日本海流に乗れば容易に出雲までたどり着き、稲佐の浜は上陸するのに適しているからです。

稲佐の浜上陸ルート

オオクニヌシの息子のコトシロヌシがいたところが、美保の埼です。この美保の埼は、
出雲国風土記の国引き神話で、越の国から綱で引っ張ってきたことになっています。ちなみに綱を掛けた杭は伯耆国の火の山(現在の大山)とされ、綱はその後に弓ヶ浜になったとされています。

コトシロヌシは、天の逆手(逆拍手)を打って舟を青柴垣に変え、隠れてしまいます。逆拍手とは、
”手の平を打ち合わす通常の拍手ではなく、手の平を外側に向け、手の甲を打ち合わせるようにして行う拍手などを意味する語。基本的に縁起の悪い所作とされる。
逆さまにすることや逆さまの形で行う動作には、呪い、不吉、死者に対する振る舞い、といった意味合いが込められる場合があり、平時は忌まれることが多い。”(実用日本語表現辞典「逆拍手」より)

呪術で舟を青柴垣に変えたということでしょう。青柴垣とは神の籠もる所ですから、そこに隠れた、つまり服従の意を示したということです。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 





テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (4) 国譲り④ アジスキタカヒコネ

アメノワカヒコが亡くなり、葬儀を行っていた時です。

【アメノワカヒコによく似ていた阿遅志貴高日子根(アジスキタカヒコネ)神が弔いに訪れた時、アメノワカヒコの父と妻が「我が子は死なないで生きていた」「私の夫は死なずに生きていた」と言ってアジスキタカヒコネに抱きついて泣き悲しんだ。このように誤ったのは、この二柱の神の容姿がよく似ていたからである。

するとアジスキタカヒコネは「親友だからこそ弔問に来た。どうして穢らわしい死人と比べるのか」と怒り、持っていた
十掬剣(とつかのつるぎ)という剣を抜いて、喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。この喪屋が美濃国の喪山であるという。その持って切った太刀の名は、大量(おおはかり)といい、亦の名は神度剣(かむどのつるぎ)という。

アジスキタカヒコネが怒って飛び去るとき、妹のタカヒメは、兄の御名をあらわし知らしめようと思って、以下の歌を詠んだ。
『天上の若い織姫が首に掛けている玉飾り、その玉飾りの大きい玉のような方は、谷を二つも渡られたアジスキタカヒコネです』
この歌は、田舎風の歌曲である。】”

アジスキタカヒコネは、オオクニヌシの子で、シタテルヒメ(タカヒメ)の兄です。以前にもオオクニヌシの系譜のところで出てきました。雷神であり、また鴨氏の祖でもあります。また大御神という最高の敬語が用いられており、もともとは出雲の最高神であったと推察されます。

そのアジスキタカヒコネとアメノワカヒコが、見間違うほど似ていたということから、事件は始まります。
ではなぜ二神は、瓜二つだったのでしょうか?
単に話を面白くするためにこのような設定にしたのでしょうか?



シタテルヒメ・アジスキタカヒコネ系譜
アジスキタカヒコネとアメノワカヒコは、同神だったとの説もあります。

”アメノワカヒコの死とアヂスキタカヒコネとしての復活であり、これは穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする。”(Wikipedia「アメノワカヒコ」より)

なんとも文学的な解釈ですが、なぜわざわざこのような複雑な話にする必要があるのか、よくわかりません。

一方、この話を何らかの史実を反映したものとしましょう。アメノワカヒコとアジスキタカヒコネが似ているということは、両神は近しい関係にあったことになります。つまり全くの異民族ではなく、同じ民族ではなかったのか、という推測です。

アジスキタカヒコネの母神はタキリヒメで、アマテラスとスサノオの誓約で生まれた神です。つまりアジスキタカヒコネの出自は高天原であり、海人(天、あま)族です。

父方のオオクニヌシの系譜を見てみましょう。
オオクニヌシには先に挙げた系譜の他にもう一つの系譜があります。

スサノオ・オオクニヌシ系譜2
この系譜ですと、先に挙げた系譜と時代が合いません。こうしたことから、この系譜の中のフハノモヂクヌスヌからアメノフユキヌまでの4代は、オオクニヌシとスサノオをつなげるために挿入されたのではないか、という説を紹介しました。
詳細は

を参照ください。

この系譜をよく見てください。オオクニヌシの父神は
天之冬衣(アメノフユキヌ)神、その祖母神は天之都度閇知泥(アメノツドヘチネ)神とあり、両神とも「天(アメ)」がつくことから、海人(天、あま)族すなわち高天原出自であることがわかります。つまりオオクニヌシもまた、高天原の系譜ということになります。

つまりアジスキタカヒコネは父方、母方とも海人(天、あま)族出自です。一方のアメノワカヒコも海人(天、あま)族ですから、容姿が瓜二つであってもおかしくありませんね。

さてアジスキタカヒコネは、自分が死人と比べられたのに怒り、喪屋を蹴飛ばします。飛んでいった先が、美濃国の喪山です。

美濃市大矢田の喪山天神社あるいは不破郡垂井町の喪山古墳などが候補地です。ここから、古代出雲の勢力は美濃あたりにまで及んでいたことがわかります。

最後に妹のタカヒメが歌を歌います。なんのためかというと、アジスキタカヒコネのことを誰も知らないので、名前を教えるためです。歌って讃えつつ名前を教えるとは、なんとも乙ですね。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR