謎の国々は実在したか?(4) ~ 海はハイウェイ
海流に乗れば、侏儒(しゅじゅ)国つまり高知県の足摺岬から、南米エクアドルまで、6ケ月で舟で行けることはわかりました。
しかしながら、ここで疑問が浮かびます。
a.6ケ月の航海に耐えうるだけの舟が、果たしてあったのか?
b.食料や水は、どうやって確保したのか?
などです。
では、それぞれみていきましょう。
a.6ケ月の航海に耐えうるだけの舟が、果たしてあったのか?
古代人しかも縄文時代の舟というと、全長2~3m程度の丸木舟を思い浮かべますが、どうだったのでしょうか?
”千葉県多古町の栗山川流域遺跡群で1995年に出土したムクノキの丸木舟は全長が7.45メートルあり、京都府舞鶴市の浦入遺跡で1998年に出土したスギの丸木舟の現在長は4.4メートルであるが全長8メートル、幅0.85メートルと推定されている。”
(Wikipediaより)
とあり、かなり大きな舟が使われていたことがわかります。ある程度の人数も、乗ることができたでしょう。
またその構造も、
”水上での最初の乗り物として、太古の昔より用いられたものであるが、モノコック構造であり(特に単材刳舟は)壊れることが無く、水に沈むことも無いので安全性が高く、後に大型の船舶が登場しても一定の役割を担い続けてきた船である。”(同上)
とある通り、強固な作りで安定性もあり、外洋での航海にも充分耐えうるものでした。
6ケ月程度の航海は可能と言っていいのではないかと考えます。
<安土城考古博物館に展示されている丸木舟。先史時代に琵琶湖で使用されていたもののレプリカで、湖北町尾上から竹生島までの実験航海に使われたもの。>
(Wikipediaより)
b.食料や水は、どうやって確保したのか?
普通に考えると、6ケ月分の食料を舟に積み込むことなどできないし、まして水となると、「ペットボトルがあるわけでもなし、どうしたの?」と思います。ところが、それは現代人の感覚です。ここで、手作りヨットによる単独世界一周」の快挙を成し遂げた、青木洋氏の言葉を紹介します。(「海の古代史」古田武彦著より)
「縄文時代にも、絶対、日本から黒潮に乗ってアメリカ大陸へ行ってましたよ。」
とコメントしています。そして、食料と水については、
「水を入れる「壺」と、魚を釣る「釣り糸と針」が必要。一週間に一回くらい、スコールのような大雨が降る。それを「壺」にためておく。ときに舟に飛び込んでくる魚を解体し、「えさ」にして釣ると、直ちにかかってくる。」
というのです。
水を入れる「壺」は、縄文土器でしょうし、「針」は動物の骨で作ったもの、「糸」は人間の髪の毛で充分でしょう。
以上より、食糧や水の問題も、解決しました。
こうなると、太平洋横断も、現実味を増してきますね。
そもそも、我々現代人は、古代人のことを、能力的に劣っていたと考えがちです。もちろん、数学の問題を解いたり、文章を書いたりすることは、我々のほうが勝っているかもしれません。しかしながら、人間の生存本能とも言うべきこと、つまり衣食住を確保して子孫を増やすという「生きる」ということに関しては、古代人は、私たちをはるかに上回る能力をもっていたと考えられます。
縄文時代の遺跡として青森県の「三内丸山遺跡」(5500~4000年前)をみてみましょう。
あの、巨大な六本柱建物跡が発掘されたことで、一躍有名になりましたが、遺跡からは、黒曜石、ヒスイ、琥珀、など多くの出土物が出ました。
黒曜石は北海道十勝や白滝、新潟県佐渡、長野県霧ヶ峰産、ヒスイは約600km離れた新潟県糸魚川産とされ、いずれも日本海の海上ルートで運搬されたと推定されてます。
<ヒスイ>
<黒曜石>
(三内丸山遺跡 公式HPより)
北海道伊達市有珠(うす)モシリ遺跡からは、なんとイモガイ製の腕輪が見つかってます。イモガイは、沖縄など南海地方にしか生息しない貝であり、沖縄など南海~北海道の交易ルートがあったことになります。
また、佐賀県の腰岳産の黒曜石が、韓国釜山の東参洞貝塚や、沖縄県恩納村の仲泊遺跡からも見つかってます。
縄文人の交流範囲は、私たちの想像を、はるかに上回るものだったようです。
1946年6月、終戦を知らなかった西田定一軍曹以下9名の兵隊が、フィリピン・ポリリョ島から脱出、カヌーを2500キロにわたって漕ぎ、自力で鹿児島県の口永良(くちのえらぶ)島に到着しました。30日かかりました。
1977年には、同じくフィリピンから鹿児島まで、長さ12m、帆とアウトリガーつきカヌーで、44日にわたる冒険実験が行われました。
顧問を務めた茂在寅男・東京商船大(現東京海洋大)名誉教授は、
”「古代日本の航海術」で、「舟が小さいから航海は不可能という判定は、簡単には下せない。」と強調。「人の移動というものを考えると、(中略)海は決して障害ではなく、むしろハイウェイ”
との考えです。(以上、「style.nikkei.com」( 2015/2/23) 他より)
このように考えると、太平洋横断も、決して夢物語とは言えないのではないでしょうか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京