fc2ブログ

謎の国々は実在したか?(12) ~ 「裸国」「黒歯国」とインカ帝国の関係とは?

ここまで古代日本人が、太平洋を舟で渡り、南米エクアドルにあった「裸(ら)国」「黒歯(こくし)国」までたどり着いていたことを、検証してきました。

「裸国」「黒歯国」は、三国志魏志倭人伝に記載されている国ですから、日本で言えば「邪馬台国」の時代、すなわち、紀元3世紀頃にあった国と推定されます。

ここで、エクアドルの歴史をみてみましょう。

縄文土器と似ている土器を作っていたのは、バルディビア文化(紀元前4000年-同1500年頃)ですが、その後マチャリーリャ文化、チョレーラ文化などを経て、地方発展期(紀元前300年-紀元700年頃)には、階層社会や祭祀センターなどが成立しました。
「裸国」「黒歯国」は、この時代の国のことと考えられます。
紀元700年から16世紀半ばまでは統合期と呼ばれ、サランゴと呼ばれる強力な首長を戴いた首長制社会が成立していたことがスペイン人の残した記録から明らかになってます。最終的に15世紀後半にタワンティンスーユ(インカ帝国)の皇帝 トゥパク・インカ・ユパンキによって征服されました。後にインカ帝国は、北はエクアドルとコロンビアとの国境、南はチリ北部にいたる南北4000kmを支配するまでの大帝国になりました。

つまり、「裸国」「黒歯国」は、最終的に、インカ帝国に征服された、ということになります。


インカ帝国と言えば、最近は、マチュ・ピチュ遺跡がよく話題になりますね。天空都市として有名で、世界遺産にも登録されてますが、何のために作られたのかは、皇帝の離宮あるいは宗教施設など、諸説あります。

<マチュ・ピチュ遺跡>
マチュ・プチュ遺跡  
 
<インカ帝国末裔とされるケチュア族>
ケチュア族(インカ)  
                          (Wikipediaより)


さて、「裸国」「黒歯国」の末裔は、最終的にインカ帝国に征服されたわけですが、それとともに「裸国」「黒歯国」の文明は消えてしまったのでしょうか?。


ここからは推測になりますが、彼らの文明は、何がしかの形で、インカ帝国に引き継がれていった可能性はあります。


その痕跡はあるのか?、ですが、いくつか挙げることができます。


一つ目は、現地の言葉です。

インカ帝国の中心はペルーですが、ペルーの南、ボリビアとの境に「チチカカ湖」という大きな湖があります。この名前が、古代日本語の影響を受けているのではないか?、との説があります。


「ああ、それなら聞いたことがあるよ。「父母(チチハハ)湖」でしょ。」

との声が聞こえてきそうですが、残念ながらそうではありません。


古田氏の説によれば、古代日本語では、「チ」とは、”(古い)神様”を表すといいます。確かに、古代日本語には、「チ」のつくものが多いですね。大国主命の別名である「オオナムチ」、スサノオノミコトが退治した「ヤマタノオロチ」などです。

また、「カ」とは、”神聖な水”を表すといいます。「河」「川」の「カ」です。


”「チチ」も「カカ」も、南方型の言語に多いダブリ表現で、これを合わせたものが「チチカカ湖」だ”,との説です。つまり、「チチカカ湖」とは、「神聖な神の水」となります。


これは、つじつまを合わせるために作った説ではなく、前々から古田氏が唱えていた説でした。その後、実際に現地調査に行ったところ、なんと原住民のアイマラ族の言葉で、「チチカカ湖」とは、「太陽の神から授かった神聖な水」との意味だということがわかりました。

現地調査では、他にも共通すると思われる言葉が、見出されました。


これは、単なる偶然でしょうか?。


もうひとつ、根拠を挙げます。


インカ帝国は文字文化をもちませんでした。その代わりに、、キープと呼ばれる結び縄による数字表記が存在し、これで暦法や納税などの記録を行いました。さらに、このキープが、言語情報を含んでいることがわかってきました。


<キープ>

キープ

                (Wikipediaより)

キープは紐の結び目の形で数を表現するため、「結縄(けつじょう)」とも呼ばれています。

この「結縄」ですが、古くから日本にあるものです。

”「結縄」は、中華民族の始祖とされる伝説の伏羲が行ったとされ、日本列島では、沖縄や房総半島や北海道で昭和時代まで使われていた。沖縄では、琉球王国時代から徴税事務や日常活動において数量を数える表示・記録の手段として用いた。沖縄では結縄を「ワラザン」「バラザン」などと称し、単位を区別するために紐には太さや材質の異なる複数の藁を用いた。この制度は琉球処分後も継続された人頭税が廃止される1903年まで継続された。”(Wikipediaより)


また、日本の縄文土器についても、複雑につけられた縄目の模様が、製作者の芸術的センスのみでつけられたのではなく、ある種の数字や記号を表している、との説が唱えられています。


キープと同じ発想ですね。

はたして、このように似たような方式が、太平洋を隔てた東側(南米)と西側(日本)に存在しているのは、なぜでしょうか?。たまたま偶然、同じようなやり方を、それぞれの先祖が思いついたのでしょうか?。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

音訳ですから

裸国は知りませんが、黒歯国はアラワク族が住む「山ばかりの土地」です。アラワク族が住む「山ばかりの土地」だからペルーも候補に入れてしまいますが
翻訳アプリで「黒歯」を中国語で発音させると「ハイチ」と読んでくれます。

倭人伝の地名は現代日本で外国の地名をカタカナで表記するのと同じく音訳ですので、今の日本の音読みや字面に目が眩みやすいですがね

Re: 音訳ですから

マロンさん
コメントありがとうございます。

> 裸国は知りませんが、黒歯国はアラワク族が住む「山ばかりの土地」です。アラワク族が住む「山ばかりの土地」だからペルーも候補に入れてしまいますが
> 翻訳アプリで「黒歯」を中国語で発音させると「ハイチ」と読んでくれます。
>
> 倭人伝の地名は現代日本で外国の地名をカタカナで表記するのと同じく音訳ですので、今の日本の音読みや字面に目が眩みやすいですがね


「黒歯国=アラワク族のすむ土地」説、面白いですね。
その論拠は、何でしょうか?

また、
「黒歯=ハイチ」
とありますが、ハイチは「山ばかりの土地」とは言い難い
とは思いますが、どのように考えてますか?


黒歯を中国語で読ますとハイチという音になる。これはFranceを仏蘭西て表記するのと同じ風に解釈してください。

アラワク族の言葉でハイチという音の言葉が「山ばかりの土地」を表す。というのはハイチ共和国の国名の成立ちを調べていただけば書いてあります。

あとは、アラワク語族の言葉を話す人々がどの辺りに住んでいたかを調べていただければ
解答になるかと思います。

Re: タイトルなし

マロンさん
コメントありがとうございます。

> 黒歯を中国語で読ますとハイチという音になる。これはFranceを仏蘭西て表記するのと同じ風に解釈してください。
>
> アラワク族の言葉でハイチという音の言葉が「山ばかりの土地」を表す。というのはハイチ共和国の国名の成立ちを調べていただけば書いてあります。
>

中国語を話せる方に聞きましたが、たしかにハイチと聞こえなくもない
とのことでした。

ただしこれはあくまで現代中国語の発音です。

はたして古代中国人が、そのように発音したのか、
また、それが「ハイチ」のことなのかは
即断できないところです。

参考にさせていただきます。

No title

変な自説にコメントありがとうございます。
気が向いたらGoogleマップの航空写真を見ていただきたいのですが、最終氷期の頃とかだと海面が今より140m低かったのを前提に見て欲しいのですが

倭人伝の通りに倭(九州島)から東南にのびる海山に沿って出発します。するとパラオ(裸国?)やパプアニューギニアやサモアやポリネシアやイースター島を経て最終的にペルーに至る。

とか温度の問題で北回りではなく海から来たと思われるアジア由来の寄生虫を持った南米で発見されたミイラとか、おっしゃられてるキープとかとあいまって楽しく思うんです。
お目汚し失礼しました。

Re: No title

マロンさん
コメントありがとうございます。

> 倭人伝の通りに倭(九州島)から東南にのびる海山に沿って出発します。するとパラオ(裸国?)やパプアニューギニアやサモアやポリネシアやイースター島を経て最終的にペルーに至る。
>
> とか温度の問題で北回りではなく海から来たと思われるアジア由来の寄生虫を持った南米で発見されたミイラとか、おっしゃられてるキープとかとあいまって楽しく思うんです。

南周り説ですね。ありうるかもしれません。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR