日本人は、どこからやってきたのか?(6) ~ 男系の移動ルート②(D系統)
今回は、Y染色体DNAのD系統を追跡します。
D系統の祖型DE*はアフリカにあり、その後D系統とE系統に分化します。E系統は、アフリカ、ヨーロッパ南部、中東に広く分布してます。それに対して、D系統は、ユーラシア大陸東部に分布してます。
D祖型系統の分岐時期は、13000年前とみられます。アフリカを出た後、ユーラシア大陸を東に移動したようです(Thangaraj et al.2003)。その後、東南アジアを経て北上し、中国華北から一部はモンゴルに到達したようです(Weale et al.2003)。その後、さらに華北から朝鮮半島を経て、日本列島に渡ってきたことが推定されます。また華北から一部は、チベットへ達したことが推定されてます(Su et al.2000,Wen et al.2004)。
なお、前回お話したC系統でみられたサハリン経由で北海道にいたるルートについては、シベリアでD系統はほとんどみられないことから、崎谷氏は「可能性は低い」としています。
時代についても、新石器時代(8000年前~)晩期までとしており、C系統より新しいものとしてます。
なお日本列島に、38000~37000年前には到達していたとの説もあります(Wikipediaより)。
D系統は、さらにいくつかの系統に分かれます。D2系統は、日本列島に高い集積がみられ、他の地域にはみられないという、たいへん特異的な系統です。また、D1,D3系統は、チベットに高い集積がみられ、日本列島との何らかの関係を示しています。確かに、日本とチベットは、顔かたちがよく似ているうえ、文化的にも共通するものがある、と言われますね。
<D系統移動ルート>
現代の分布が、日本列島とチベット周辺に高い比率であることがわかります。日本では、東日本や沖縄に多く、特にアイヌで高い比率であることから、縄文人の末裔と考えられます。
また、D系統は、祖型DE*から分岐したこと、そして同じくDE*から分岐したE系統は、アフリカ、ヨーロッパ南部、中東に広がっていることも注目です。このことはつまり、「日本人のD系統は、アフリカ、ヨーロッパ南部、中東の人たちと、比較的近い」ということを示していることになります。
よくちまたで、「日本人と中東の〇〇民族は同祖だ」などという話を聞くことがあります。以上のとおり、Y遺伝子から言えば確かにそれが言えるわけです。もっともD系統とE系統が分岐したのは、時代的にはかなり古いです(D祖型の分岐は13000年前、Wikipediaによれば60000年前)。一方「日本人〇〇同祖論」の場合は数千年前に分かれたとしているわけで、同祖から分かれたとされる時代よりかなり新しいなど、同祖論が正しいと断定するまでには慎重な検証が必要でしょう。
また、祖型のDE*系統から分かれたのは、日本人特有のD2系統だけではなく、D1,D3系統もあり、多くの人々が東アジアに存在してます。それらの人々もすべて「同祖」というのか、などの指摘も出るでしょう。さらにもっと言えば、「同祖」というなら、もとをたどればすべての人類はY系統から枝分かれしているわけで、そうなると「そもそも何をもって「同祖」というのか」ということにもなってきます。そのあたりの定義づけを明確にしないと、水の掛け合いのような議論になってしまいがちなので、注意が必要だと考えます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
日本史 ブログランキングへ