fc2ブログ

日本人は、どこからやってきたのか?(9) ~ 4つの段階別に整理すると・・・

ここまで、日本人がやってきたルートを、たどってきました。現代日本人男性のもっているY染色体DNAは、大きく分けても、C系統、D系統、O系統があり、その他、N系統、Q系統もあります。時代も数万年前から弥生時代以降にかけてと、長い年月をかけて、様々なバックボーンをもった人々がやってきたことがわかります。

話が複雑で、わかりにくくなっていると思われますので、ここで段階別に整理します。


【第一段階】
初めにやってきたと推測されるのが、C系統です。そのうち、C3系統は、シベリアから樺太を経て、北海道にやってきたと考えられます。なかには、朝鮮半島を経由して九州に上陸したグループもあるかもしれません。もうひとつ、C1系統があります。日本人に固有の系統で、インドの集団から直接日本列島の集団へ分岐したと推定されますが、移動ルートは不明です。航海術と貝文(かいもん)土器を携えて新石器時代に日本列島の南部に到達した貝文文化の民との関連が注目されてます。
マンモスハンターと推定されているQ系統も、シベリアから南下して、日本列島へやってきたと想定されます。後期旧石器時代に石刃技法を日本列島へ持ち込んだヒト集団の可能性が想定されます。
C系統が、日本列島にやってきた時期は、崎谷氏は本のなかで明確に述べてませんが、後期旧石器時代晩期から新石器時代早期とあるので、2~1万年前といったところでしょうか。Q系統、C1系統については、さらに遡る可能性もあるでしょう。C1系統は、4万数千年前にやってきた可能性もあります。

渡来Ⅰ段階


【第二段階】
やや遅れてやってきたと推定されるのが、D系統です。中国華北から朝鮮半島を経て、日本列島に到達したと考えられます。なお、中国華北から一部は、チベットへ到達したと推定されます。
時期としては、新石器時代晩期まで、とあるので、1万年前~3千年前といったところでしょうか。それよりはるかに古く、4万年近く前にやってきたとの説もあります。
 渡来第Ⅱ段階



【第三段階】
続いて、O系統がやってきます。そのうちのO2b系統が、中国揚子江下流域から朝鮮半島を経て、日本列島に到達しました。揚子江からの移動開始時期が2800年前と推定されているので、日本列島に到着したのは、それ以降すなわち弥生時代以降と考えられます。
詳しいことはわかっていませんが、N系統も中国華北から、朝鮮半島を経て、日本列島にやってきたと考えられます。

渡来第Ⅲ段階 
【第四段階】
やや遅れて、中国漢民族に特異性が高いO3b系統も、日本列島にやってきました。移動が活発化したのは、古墳時代以降と考えられます。

渡来第Ⅳ段階 
このように整理すると、とてもわかりやすいですね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

D系統は日本で生まれたんじゃないでしょうか?
なぜならC系統も日本にいるから
それでチベットとか中東とかに遠征していき、中東でE系統が生まれた。
今はやりの日本文明元祖論ですw

Re: No title

jiigさま

> D系統は日本で生まれたんじゃないでしょうか?

”D系統が日本で生まれた”の意味ですが、2つ解釈できます。
a.「現生人類出アフリカ説」を否定する。
b.「現生人類出アフリカ説」を肯定する。別の系統として日本に入ってきて、突然変異してD系統が生まれた。

aの解釈は、現在の遺伝子分析結果からはありえないと思います。日本にかつて類人猿などがいて、それが何百万年もかけて、日本人になった、ということになりますから。
bも、それを唱えている学者はいないと思います。ただし、D系統のうちD2系統は日本に特異な系統なので、日本で生まれた可能性はあるでしょう。

もちろん、今後そのような説を唱える学者が現れないとも限りませんが、現段階の大方の研究成果ではこうです、ということです。それ以上は遺伝子学者にでも聞いてみないと、何とも答えようがありません。

Re: Re: No title

第二段階の図が、誤解を招くものであったので、修正しました。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR