日本人は、どこからやってきたのか?(10) ~ 現代日本人男性に残る移動の歴史
前回、日本列島にやってきた人々について、時代別に四段階でお話しました。まとめますと、
【第一段階】4万数千年前?~1万年前?
C1系統・・「南方から沖縄上陸「」と「朝鮮半島から九州上陸」、日本最古?、貝文土器と関連?
C3系統・・「シベリアから北海道上陸」と「朝鮮半島から九州上陸」
Q系統・・「シベリアから?」 マンモスハンター
【第二段階】3万数千年前?~3千年前?
D系統・・「中国華北・朝鮮半島から九州上陸」、縄文人系
【第三段階】 2千八百年前?~
O2b系統・・「中国揚子江下流域・朝鮮半島から九州・西日本上陸」、弥生系渡来人
N系統・・「中国華北・朝鮮半島から九州上陸」
【第四段階】2千年前?~
O3b系統・・「中国本土から西日本上陸」、中国漢民族
その後も、様々な人々の流出入はあったと考えられますが、この時代までの移動で、おおかたの現代日本人男性の構成は、完成したと言えます。
現代人日本人男性のY染色体DNA構成を、グラフで表記します。以前掲載したグラフは、C,D,O系統などおおまかな分類でしたが、今回はより詳細な分類のものです。
グラフを見ますと、左端にC系統があります。C3系統は旭川で割合が高く、沖縄まで日本全土に分布しているのに対して、C1系統は沖縄が高く旭川はゼロと南方系であることを髣髴とさせます。
そして以前お話したとおり、縄文系とみられるD2系統は、旭川、関東、沖縄が高く、西日本が低いということから、かつて日本で多くを占めていたと考えられるD2系統が、中国・朝鮮半島系渡来人により、徐々に西日本での割合を低下させていったことが推察されます。
そのあとから日本やってきたO系統も、揚子江下流域出身と考えられる弥生系渡来人のO2b系統、古墳時代多く渡来したと思われる中国漢民族系のO3系統とも、西日本が高く、北、南にいくにつれて低くなっていることが確認できますね。
そして、前にもお話しましたが、出アフリカの3つのグループそれぞれに属しているC系統、D系統、O系統 が、バランスよく分布していることが、確認できます。
なお、このようなデータを見ると、よく「自分は、〇〇系統だ」とか」「あの人(民族)は、〇〇系統だ」などと、声を大にして言う人を見かけます。
もちろん、遊びで言っている分には、それはそれで結構なのですが、ともすると、「だから、あの人(民族)は、△△なのだ」というように、自分と他人(他民族)を優劣で区別するという差別につながる可能性があります。
これはおかしな話です。Y染色体の説明の際お話したとおり、これはあくまで男性の系統をひたすら追っただけのものに過ぎません。したがって、
①男性A ⇒ Aの息子B ⇒ Bの息子C ⇒ Cの息子D
とくれば、延々とつながりますが、
②男性E ⇒ Eの息子F ⇒ Fの娘Gのみ ⇒ Gの息子H
となると、Y遺伝子上は、断絶してしまいます。
つまり、②のケースで、Gの息子Hには男性EのY遺伝子は伝わりませんが、実際には男性Eの子孫であることは間違いありません。ところがこの判定法だと、息子Hは、男性Eとは全くの無関係ということになってしまいます。
また、DNA分析ということであれば、母方の系統を調べる、ミトコンドリアDNA分析、さらに最近になり、古代人の骨の細胞の核から直接遺伝子を取り出すことができるようになるなど、さまざまな分析手法があるわけで、そうした結果との整合性の問題もあります。
というわけで、”Y遺伝子DNA分析は、あくまで集団としての人そのなかでも男性の移動の傾向をつかむためのものである”、ということをよくよく認識すべきだと考えます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
【第一段階】4万数千年前?~1万年前?
C1系統・・「南方から沖縄上陸「」と「朝鮮半島から九州上陸」、日本最古?、貝文土器と関連?
C3系統・・「シベリアから北海道上陸」と「朝鮮半島から九州上陸」
Q系統・・「シベリアから?」 マンモスハンター
【第二段階】3万数千年前?~3千年前?
D系統・・「中国華北・朝鮮半島から九州上陸」、縄文人系
【第三段階】 2千八百年前?~
O2b系統・・「中国揚子江下流域・朝鮮半島から九州・西日本上陸」、弥生系渡来人
N系統・・「中国華北・朝鮮半島から九州上陸」
【第四段階】2千年前?~
O3b系統・・「中国本土から西日本上陸」、中国漢民族
その後も、様々な人々の流出入はあったと考えられますが、この時代までの移動で、おおかたの現代日本人男性の構成は、完成したと言えます。
現代人日本人男性のY染色体DNA構成を、グラフで表記します。以前掲載したグラフは、C,D,O系統などおおまかな分類でしたが、今回はより詳細な分類のものです。

グラフを見ますと、左端にC系統があります。C3系統は旭川で割合が高く、沖縄まで日本全土に分布しているのに対して、C1系統は沖縄が高く旭川はゼロと南方系であることを髣髴とさせます。
そして以前お話したとおり、縄文系とみられるD2系統は、旭川、関東、沖縄が高く、西日本が低いということから、かつて日本で多くを占めていたと考えられるD2系統が、中国・朝鮮半島系渡来人により、徐々に西日本での割合を低下させていったことが推察されます。
そのあとから日本やってきたO系統も、揚子江下流域出身と考えられる弥生系渡来人のO2b系統、古墳時代多く渡来したと思われる中国漢民族系のO3系統とも、西日本が高く、北、南にいくにつれて低くなっていることが確認できますね。
そして、前にもお話しましたが、出アフリカの3つのグループそれぞれに属しているC系統、D系統、O系統 が、バランスよく分布していることが、確認できます。
なお、このようなデータを見ると、よく「自分は、〇〇系統だ」とか」「あの人(民族)は、〇〇系統だ」などと、声を大にして言う人を見かけます。
もちろん、遊びで言っている分には、それはそれで結構なのですが、ともすると、「だから、あの人(民族)は、△△なのだ」というように、自分と他人(他民族)を優劣で区別するという差別につながる可能性があります。
これはおかしな話です。Y染色体の説明の際お話したとおり、これはあくまで男性の系統をひたすら追っただけのものに過ぎません。したがって、
①男性A ⇒ Aの息子B ⇒ Bの息子C ⇒ Cの息子D
とくれば、延々とつながりますが、
②男性E ⇒ Eの息子F ⇒ Fの娘Gのみ ⇒ Gの息子H
となると、Y遺伝子上は、断絶してしまいます。
つまり、②のケースで、Gの息子Hには男性EのY遺伝子は伝わりませんが、実際には男性Eの子孫であることは間違いありません。ところがこの判定法だと、息子Hは、男性Eとは全くの無関係ということになってしまいます。
また、DNA分析ということであれば、母方の系統を調べる、ミトコンドリアDNA分析、さらに最近になり、古代人の骨の細胞の核から直接遺伝子を取り出すことができるようになるなど、さまざまな分析手法があるわけで、そうした結果との整合性の問題もあります。
というわけで、”Y遺伝子DNA分析は、あくまで集団としての人そのなかでも男性の移動の傾向をつかむためのものである”、ということをよくよく認識すべきだと考えます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト