fc2ブログ

魏志倭人伝を読む その1~邪馬台国までの道程 日本上陸までは異論ないがその先は?

今回から、魏志倭人伝にはいります。記載されていることをひとつずつ押さえていくと、「なるほどそうだったのか」と思えることが多々あり、邪馬台国の姿も浮かび上がってきます。
そういう意味で、少し長くなりますが、全文の現代訳を載せ、ポイントを解説していきます。詳細は、回を改めてお話しします。
現代訳もさまざまありますが、ここでは、豊田有恒氏(作家、元島根県立大学教授)「歴史から消された邪馬台国の謎」の現代訳 を基に修正を加えてます。


 倭人は、帯方郡の東海の海上にいる。山ばかりの島で、国や集落を営んでいる。昔は百国ばかりあって、漢の時代には、貢ぎ物を持ってくる国もあった。現在、使者や通訳がやってくるのは、三十国ちょっとである。
【解説】
倭国がどこにあるか、から始まります。昔から交流があり、現在約三十国がやってくると記載してますが、注目すべきは、個々の国ごとに交流していたこと、また使者や通訳がやってくる国が三十余国であって、それ以外にも国が多数あったということです。


 郡から倭の国へ行くためには、海岸線に沿って航行していく。韓国を通るあいだ、南へ行ったり東へ行ったりするうちに、その北岸の狗邪韓国(こやかんこく)に到着する。ここまでで、七千里ちょっとである。
【解説】
ここから邪馬台国までの道程です。始まりは郡です。これは当時の中国の出先機関であった帯方郡のことです。帯方郡についてはピョンヤン南部、ソウルなど諸説あります。
帯方郡から韓国を通り、狗邪韓国に到着とありますが、その北岸の狗邪韓国とあることから、倭の最北が狗邪韓国であり、倭は韓半島の南部に拠点をもっていたことがわかります。


 はじめて外洋を渡ると、一千里ほどで対海国(たいかいこく)に着く。この国では、長官を卑狗(ひこ)といい、次官を卑奴母離(ひぬもり)と呼ぶ。かれらの居住地は、まったくの孤島で、面積は四百里くらいである。この土地は、険しい山と深い森がほとんどで、道路ときたら鳥や獣の踏み分け道のようである。千余戸あるものの、良い田んぼはない。海産物を食べて自活しているが、海に乗って南北へ米の買い出しに出かけたりもする。
 さらに南へ向かい、外洋を超えて千里ちょっと行く。この海を瀚海(かんかい)と呼んでいる。やがて一大国(いちだいこく)へ着く。長官を亦卑狗(またひこ)といい、次官を卑奴母離(ひぬもり)と呼んでいる。面積は三百里四方くらいである。竹林や雑木林が多く、三千ばかりの家がある。少しばかり田畑もあるにはあるが、いくら耕しても食べていけない。そこで、この国も、南北に米の買い出しに出かけるのである。

【解説】
ここから船旅です。はじめに対馬、次に壱岐へと渡ります。どちらも長官、次官という同様の役人が置かれていることは、注目です。


もうひとつ外洋を渡ると。千里ちょっとで末盧国(まつろこく)に着く。四千戸ばかりである。人々は、海辺や山麓に住んでいる。草木が盛んに繁っているので、前を行く人が見えないほどである。水が深くても浅くても、みんな潜って、魚介類を捕ってくる。
【解説】
さらに船旅を続けて、日本本土に到着します。到着地の末盧国とは、旧肥前国松浦郡であった唐津市で間違いないでしょう。

ここまでは異論がないところです。地図に示すと以下のようになります。

韓国・九州写真


ここまでで皆さんのなかには、疑問をもたれ方もいるでしょう。
たとえば距離です。対馬から壱岐まで千里とあるが、一里=4kmとすると、4km✖️1000里=4000kmになり、そんなにあるはずがないではないか、と。
ご説ごもっともですが、ここでは当時は一里=4kmではなかった、とだけお話ししておきます。他にも諸々あろうかと思われますが、それは今後のお楽しみということに・・・。

次回はいよいよ議論百出の、邪馬台国までの道程です。


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


> こんばんは。メッセージをいただきありがとうございました。
> お酒のおつまみにでもなれば幸いと思いつつのんびりと記事を書いているばかりで、お言葉に恥じ入っております。
>
> 古代史、特に邪馬台国関係は教科書レベルなので、面白いなぁと思いながら拝見しております。
>
> リンクの件、ありがとうございます。
> 末長くお付き合い賜りますようよろしくお願い申し上げます。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR