fc2ブログ

日本人は、どこからやってきたか? (19) ~ 3万年前の航海 徹底再現プロジェクト

前回、前々回と、日本人の祖先が、南方の東南アジアにあった「スンダランド」から舟でやってきた、という話をしました。その舟で海を渡ってきたルートを、「海上の道」と呼ばれていることも紹介しました。そして、実際のルートを、距離や黒潮の流れをもとに、たどってみました。

しかしそれでも、なおかつ「そのような航海技術を、本当に古代人がもっていたのか?」という疑問は残りますね。

そう思っていたところで、昨年(2016年7月)に興味深い実験が実施されたので、紹介します。

実験の名称は、「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」です。主催は、国立科学博物館、リ-ダーは海部陽介氏です。




mainImg.jpg


HP冒頭に、

"新たな発見:祖先たちは偉大な航海者だった!?

最初の日本列島人は、3万年以上前に、海を越えてやってきたことがわかってきました。その大航海の謎に迫るために始動したのが、このプロジェクトです。

3万5000~3万年前に、突如として現われる琉球列島の人類遺跡。これは人類が海を渡り、遠くの島へ進出できるようになったことを物語っています。"

とあります。

彼らは台湾から舟で琉球諸島にやってきたとの仮説を立て、それを実証するのが、このプロジェクトの目的です。

 
okinawa_map.jpg 

今回はその第一段階の実験航海です。自分たちで草から作った舟で、与那国島から西表島への渡航を試みました。ちなみに、2019年には、台湾から与那国島への渡航を計画してます。

<左から実験航海の計画、 台湾の伝統竹筏、 ユリ遺跡(福井県)出土の縄文時代の丸木舟
丸木舟掲載元:若狭三方縄文博物館常設展示図録>


planning.jpg 

2016年7月17日 6時53分、与那国島カタブル浜を出航しました。


結果は、潮の流れが速く、北へ流され、失敗に終わりました。潮の流れは、時速3~4 km(約2ノット)で、通常の倍程度になっていたことが、要因と考えられます。レポートにも、「西表島が見えていて、風と波がほとんどない日が訪れるまで待ち、さらに海流の条件が合えば、計算上は十分に行けます。」とあります。

ただし、そこまで条件がそろわないと渡航できないとなると、成功する確率が極端に低くなります。

この実験には、いくつかポイントがあると考えます。

一つは、舟の材質です。与那国島に自生する草(ヒメガマ)とツル(トウツルモドキ)から作りましたが、草の舟とは、いかにも頼りなさげです。私は、木をくりぬいて作る丸木舟ではなかったかと考えているのですが、
与那国島で当時の石斧が発見されていないことから、草舟となったとのことです。ただし、3万数千年前の磨製石斧が日本本土では見つかってますので、当時から丸木舟はあったと思われます。

二つ目は、渡航ルートです。図を見ればわかるとおり、与那国島→西表島の方向は、黒潮の流れと直角の向きです。ここを横切ろうとすれば、当然北側へ流されます。むしろ、もっと南の地点からスタートすれば、黒潮な流れに乗りつつ、渡航できると思われます。2019年に計画している台湾島中部からスタートしたほうが、距離の問題は別にすればスムーズにいくと考えられます。

三つめは、漕ぎ手の問題です。漕ぎ手の体力、スキルがどのレベルだったのかはわかりませんが、当時の漕ぎ手は、舟を生活の糧にしていた「海洋性ハンター」です。それと同じだけの、体力、スキルを持った人が参画しないと、再現できないと思います。

四つめは、これが一番大きいかもしれませんが、自然条件等が当時と現在と全く同じ状況だったのか、という問題です。当時の陸地の状況の詳細資料がないのですが、氷河期においては、海水面が現在より100m以上低下していたと推測されてます。だからスンダランドが存在したのであり、東アジアも、中国本土と台湾は陸地でつながっていました。

当時の陸地の状況を、現在の海底の状況から、推測します。まずは、現在の、海の深さです。

琉球諸島海深 
図で、白色~薄白色にかけては、水深100m以下です。大きな地殻変動が生じていなければ、当時は、陸地だったところです。そうすると、与那国島から西表島までの距離は、現在より短かったことになります。台湾~石垣島も、同様です。

陸地と陸地の距離が短く、海の深さが100m以上浅ければ、潮の流れも現在ほど強くなかった可能性があります。少なくとも、距離が短かかったことは確実ですから、横断も今より難易度は低かったはずです。

また図で、東シナ海と記載されている白色のエリア一帯は、当時陸地だったわけで、そうなると、北上する黒潮も、今よりも東(図で右)の方向へ向かう流れが強かった可能性も考えられます。そうなると、石垣島→西表島の方向と同じですから、渡航も今回より楽だったかもしれません。

いずれにしろ、このような取り組みは、興味深く、またロマンがありますね。第二段階の実験航海に期待したいです。

ちなみに、このプロジェクトの模様は、テレビ放送されました。

テレビ東京「日本人はどこから来たのか?」“実験航海”3万年前を徹底再現
ナビゲーター:宮崎美子(2016.12.28放送 58分)
txbiz.tv-tokyo.co.jp/feature/vod/post_123919/

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

日本人のルーツ、興味深い

たいへん斬新で興味深い記事でした。
説得力もあると思います。

拙ブログ「日本人の縄文思想と稲作のルーツ」で引用させていただきたと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
草々

Re: 日本人のルーツ、興味深い

ささげくんさま

コメントありがとうございます。稲の研究をされているのですね。私も非常に興味あります。

引用の件、了解しました。

貴ブログで取り上げている砂原遺跡も興味あります。一時は、捏造説もあったようですが、その後はおさまったのでしょうか?。
また、砂原遺跡は、現生人類のものなのでしょうか?。現生人類のものとすると、11~12万年前に日本に現生人類が住んでいたことになり、7~8万年前にアフリカを出たとしている説との整合が?です。もしかするとネアンデルタール人やデニソワ人、あるいは原人のものという可能性はないのでしょうか?。

私も、日本経済新聞の砂原遺跡の記事、引用させていただきたいと思います。またブログリンクもさせてください。

今後とも、よろしくお願いいたします。






プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR