fc2ブログ

魏志倭人伝を読む その2 ~ 邪馬台国までの道程 ここが長年の論争の天王山!

前回は、帯方郡から始まり、海を渡り、九州の末盧国(唐津市)に上陸しました。今回はそこから徒歩の旅となり、邪馬台国を目指します。ご存じの方も多いと思いますが、次の伊都国からの読み方が定まらないために、邪馬台国がどこにあるかの論争がいまだに継続しているわけです。
その意味では、まさに魏志倭人伝最大の山場と言えます。


東南に向かって陸上を行くと、五百里ほどで伊都国(いとこく)に着く。長官を爾支(にし)といい、次官を泄謨觚(せもく)、柄渠觚(へこく)という。千戸ちょっとである。代々、王がいるが、女王国に統属している。帯方郡の使節は、行き帰りに必ずここに滞在する。
【解説】
伊都国は今の糸島半島付近でほぼ決まりと言ってよいでしょう。なお王がいること、また帯方郡の使節が必ず滞在するなど、他の国々とは一線を画していることは注目すべき点です。さて問題はここからです。


東南へ行くと奴国(ぬこく)に着く。百里である。長官を兕馬觚(じまく)と言い、次官を卑奴母離と言う。二万戸ちょっとである。
東へ行くと、不弥国(ふみこく)に着く。百里である。長官を多模(たも)と言い、次官を卑奴母離と言う。千戸あまりの家がある。
南へ行くと、投馬国(つまこく)に着く。水上を行くと二十日かかる。長官を弥弥(みみ)と言い、次官を弥弥那利(みみなり)と言う。五万戸ちょっとである。
【解説】
伊都国から各国への道程が書かれてます。奴国は二万戸とあります。一戸当たり何人で計算するかによりますが、かなりの人口をもった都市であったことがわかります。
以下、不弥国、投馬国と続きます。投馬国は、五万戸と奴国を上回る大都市であることがわかります。


南へ行くと、邪馬壹国(やまいちこく)に着く。女王の都のあるところである。水上を行くこと十日、陸上を行くこと一月かかる。伊支馬(いきま)という官吏がいて、次の官吏を弥馬升(やまし)、その次を弥馬獲支(みまかき)と言い、そのまた次を奴佳鞮(ぬかて)と言う。七万戸ちょっとである。女王国から北の国々については、その戸数や道程は、簡単ながら記録することができるが、しかし、それ以外の第三者的な国々は、とても遠くにあるため詳しく調べることができない。
【解説】
いよいよ邪馬台国に到着します。さきの伊都国からの記載をそのまま足していくと、南へ、しかもかなりの遠方にあることになります。ここが邪馬台国の位置がいまだに定まらない理由の一つです。実は、単純にそうはならないのですが、今回は、魏志倭人伝の全体像をつかんでもらうのが目的なので、ここでは、ここが最大の論点である、ということをお話しすることにとどめます。


次に斯馬国(しまこく)がある。次に已百支国(いはきこく)がある。次に伊邪国(いやこく)がある。次に郡支国(ぐんきこく)がある。次に弥奴国(みぬこく)がある。次に好古都国(こうことこく)がある。次に不呼国(ふかこく)がある。次に姐奴国(せぬこく)がある。次に対蘇国(たいそこく)がある。次に蘇奴国(そぬこく)がある。次に呼邑国(かいふこく)がある。次に華奴蘇奴国(かぬそぬこく)がある。次に鬼国(きこく)がある。次に為吾国(ゐごこく)がある。次に鬼奴国(きぬこく)がある。次に邪馬国(やまこく)がある。次に躬臣国(くしこく)がある。次に巴利国(はりこく)がある。次に支惟国(きゐこく)がある。次に鳥奴国(うぬこく)がある。次に奴国(ぬこく)がある。ここが女王国の境界の尽きるところである。この南に狗奴国(こぬこく)があり、男子を王としている。ここには、狗古智卑狗(ここちひこ)という官吏がいる。女王国には所属していない。
帯方郡から女王国に着くまでに、一万二千里である。
【解説】
次に、国の名前が続きます。女王国の境界が奴国とありますが、さきの奴国とは別の国でしょう。ちなみに、ここまでで30国です。そして奴国の南に邪馬台国のライバル国である狗奴国があります。狗奴国の存在がのちの卑弥呼に大きな影響を与えることになります。そして最後に帯方郡から邪馬台国までの距離が記載されてます。

ここまでの道程を地図に示すと、下記の通りとなります。古田武彦氏(元昭和薬科大学教授)の説を基にしてますが、ここが議論百出のところなので、仮説ということにしておきます。
それぞれの国のエリアを点線で示してますが、実際にどれくらいだったのかは定かではありません。奴国が二万戸、邪馬台国が七万戸とあり、かなりの人口であったとすると、エリアがもっと広大であった可能性はあります。


末蘆国~邪馬台国3


なぜ奴国から邪馬台国へと進まないのか、とか投馬国へはどのように行くのか、あるいはその他の国はどこにあるのか、等々は、回を改めて詳しくお話しします。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>伊都国は今の糸島半島付近でほぼ決まりと言ってよいでしょう。


地名(イト・ナ・フミ)の類似と遺跡からはそのように考えたいことは解りますが・・・・・
唐津からの方角が違っているし、糸島半島へ行くなら陸行でなく(荷物あったことだろうし)、そのまま船で行くのが自然だと思いますが?
「ほぼ決まり」には疑問を持っています。



Re: No title

ほけ老さんへ

コメントありがとうございます。

> 唐津からの方角が違っているし、糸島半島へ行くなら陸行でなく(荷物あったことだろうし)、そのまま船で行くのが自然だと思いますが?
> 「ほぼ決まり」には疑問を持っています。

唐津からの方向ですが、唐津からの道は出発地点では南東方向です。そのまま海岸沿いに進めば伊都国にたどり着く、という理解です。
また、壱岐から糸島へ直接舟で行けばいい、という疑問についてですが、それは現代人の発想だと思います。現代においてさえも、壱岐と本土との間は交通の難所とされているわけで、当時は命がけであったと考えられます。そのような状況ですから、日常の渡航ルートとしては、壱岐~松浦・唐津が開設されていおり、そのルートを利用した、と考えてます。

もちろん。あくまで推定です。しかしながら、では諸々の条件をすべて満たす候補地が他にあるのか、となるとなかなか無いのが実情です。

またほとんどの論者が「糸島」としており、遺跡との一致もみられるので、ここではこれを「決まり」と考えましょう、ということです。もちろん遠い古代の話ですから、確定ということは難しいのは事実です。そういう意味で、「ほぼ」という表現にしました。




Re: Re:No title 伊都国

丁寧なご説明ありがとうございます。
成程とは思いますが・・・

>壱岐と本土との間は交通の難所とされ・・・。日常の渡航ルートとしては、壱岐~松浦・唐津が開設され、そのルートを利用した、・・・・」
 とのこと。

3点ほど新たに疑問が・・・・
①伝の松羅国の情景は場末・山合の漁村を想像させます。
  松羅国(の.この津)が半島との日常的な渡航の玄関口であるならば多少の賑わいらしきモノがあるはずであり、伝の表現と整合しない感じがしますが?。
②当時状況からしても、博多辺りは半島との日常的な渡航ルートがあったのではないでしょうか?
  ②-1、であれば、唐津でなく、この航路を利用し、博多辺りまたは直接伊都国で上陸したのではないか?と。
  ②-2、唐津~糸島の海沿い陸路はかなりの難路かと?。博多辺りで上陸ならば楽な陸路だったのでは?と。

>唐津からの道は出発地点では南東方向です
 とのこと。
ひとつの見方としてはあり得、否定は出来ないと思います。
 呼子辺り?~唐津湾奥まで、「東」に糸島半島を眺めながら歩くのではありますが・・・。
(独立峰可也山(糸島富士)は見えるのだろうか?、もし見えたなら伊都国行きの目印になっていたかも?。)


>・・・ほとんどの論者が「糸島」としており、遺跡との一致もみられるので、ここではこれを「決まり」と考えましょう、ということです。もちろん遠い古代の話ですから、確定ということは難しいのは事実です。そういう意味で、「ほぼ」という表現にしました。
 とのこと。
「ほとんどの論者の説」は尊重すべきではありますが、基本的には傍証のツールと位置付けるべきかと思っています。
日本の遺跡や地名の名残にとらわれるべきでないと思っています。遺跡や地名の名残には、「それ」を彷彿させるものはありますが、今のところ「それそのもの」である証にはならないと感じています。
伊都国に関する(直接的な)史書が日本にはなく、中国の倭人伝に記された国。先ずは、倭人伝による推測を最優先すべきと思っています。
伊都国の場所をどこに比定するかにより、他の倭国の国々の比定地は一変してしまいます。伊都国には、特に拘りたいと思っています。

それにしても、位置関係や地名の名残・遺跡など・・・糸島を伊都国と比定したくはなります。

No title

前日辺り、他の「科学的」に関してのコメのやり取りに気付いてしまいましたので・・・・。

誤解なきようにと・・・・。決して批判をしているわけではありませんので。

伊都国については、仰られている通り「確実」はないと思います。
本記事の説も、多数説他も、すべては「仮説」と解釈しております。
現在に於いてはこれらを「実証」できる確実なモノはないと思っています。(傍証に値するものはあるように思いますが・・・)

私のコメは、その「仮説」に対する(否定でなく)、私なりの疑問を投げかけさせていただいたモノです。

恥ずかしながら、私も(とんでも)仮説」を持ってはいます。
邪馬台国論は「実証」の術がなく、「仮説」主体の世界と感じています。
勿論、論理性は不可欠ですが、・・・不謹慎かもしれませんがフリーハンドの世界と感じています。
この自由な世界を自分なりに楽しみたいと思っています。

もし、不躾な表現がありましてもそれは私の表現力の拙さであり、おおらかな心で許容いただきたく、よろしくお願いいたします。

前コメの補足ですが、遺跡などについては「魏志倭人伝から導き出し比定した伊都国の地=仮説=を傍証・補完など重要な役割をするモノ」と考えています。(無視しても構わないと言っているわけではありません。)

Re: Re: Re:No title 伊都国

ほけ老さんへ

> ①伝の松羅国の情景は場末・山合の漁村を想像させます。
>   松羅国(の.この津)が半島との日常的な渡航の玄関口であるならば多少の賑わいらしきモノがあるはずであり、伝の表現と整合しない感じがしますが?。

日常的な渡航の玄関口と言っても、賑わいがあったとも思えません。どのくらいの渡航があったのかは定かではありませんが、一日一便あるかないか程度であれば、船着き場があれば充分でしょう。今で言えば、地方の小さな(ひなびた)船着場のような様相だったのでは、ないでしょうか?。

> ②当時状況からしても、博多辺りは半島との日常的な渡航ルートがあったのではないでしょうか?
>   ②-1、であれば、唐津でなく、この航路を利用し、博多辺りまたは直接伊都国で上陸したのではないか?と。
>   ②-2、唐津~糸島の海沿い陸路はかなりの難路かと?。博多辺りで上陸ならば楽な陸路だったのでは?と。

壱岐~博多あるいは糸島半島にも渡航ルートがあった可能性はあります。
そうすると、末羅(まつら)国は、博多あるいは糸島ということになります。
となると
1.当時糸島や博多が「まつら」と呼ばれていた証拠があるか?
2.壱岐から舟で1000余里という記載と整合するか?
という点のクリアが必要です。

何につけてもそうですが、一般的な論証の方法としては、可能性のある場所をすべて挙げたなかで、一つ一つのポイントについてチェックし、どれが最も可能性が高いのかを検証する、ということになります。

そのような手法により、現時点では糸島半島が最も可能性が高い、と判断してます。

ありがとうございました。(伊都国)

ご教示ありがとうございます。

>壱岐~博多あるいは糸島半島にも渡航ルートがあった可能性はあります。
  *普通に考えれば、「壱岐⇒糸島」は直行or博多辺りで上陸し陸行100~200里程度かと・・・?
  *(仮に、唐津辺りで下船しても、小舟?で湾を横断したらそこは糸島だが?)
  (先生は呼子辺りで上陸し、合気道で鍛えた体力で以って難路500里を歩かれると ?)

>そうすると、末羅(まつら)国は、博多あるいは糸島ということになります。
  *(可能性は否定できないが)海路があったとしてもその結論には結びつかないでしょう・
  ( 因みに、博多or糸島から「東南陸行五百里」は大宰府辺りかと。
  この点に於いては、大宰府辺り=伊都国  も否定出来ない かも? 遺跡や歴史なども有ることだし・・・)

>となると
>1.当時糸島や博多が「まつら」と呼ばれていた証拠があるか?
  *地名の「なごり」などが、あれば「証左」と言えるかもしれないが、しかし、
   残っていないor見つかっていないからと言って「否」の「証拠」にはならないでしょう?
  *「まつら」に限らず、その「証拠」のある「くに」「地」は見つかっていないのでは? 
   (地名の名残や遺跡など、「類推」されたり、「証左」に値する、"もの・こと"はあるのでしょうが・・・)

>2.壱岐から舟で1000余里という記載と整合するか?
  *1000余里と整合する地は、伊万里辺りor博多辺り かと?

>という点のクリアが必要です。
  *唐津・呼子辺りまでは 500里程度かと ? (先生は、松羅国は唐津でないと ?)

>そのような手法により、現時点では糸島半島が最も可能性が高い、と判断してます。
  *その判断は、文系の私からは予断による「判断」のように感じますが、緻密な理工系の頭脳で
  「 >可能性のある場所をすべて挙げたなかで、一つ一つのポイントについてチェックし、どれが最も可能性が高いのかを検証」
  された上でのものでしょう。また、圧倒的多数説ともほぼ同じ判断でもあり、帰着する結論は、やはりそうなんですね。

  *なぜ、「津」のある目的地まで、離船してわざわざ5百里も「陸行」したのか????
   そこへ行く「最も合理的な方法」が、これだったからでしょう。で、・・・・
   「又渡一海千餘里」「東南陸行五百里」や他の基礎的条件を勘案し、"普通かつ直に"地図を眺めれば・・・
   (先ずこの命題で、まだ先入観に凝り固まっていない小学生などに、候補地をピックアップしてもらうと面白い。
    (糸島がピックアップされるだろうか?) その後、これらを一つ一つ諸要件で検証し絞り込めばよい。)

本記事で他の事項への教示、自説一端を述べそれへの批判、を頂きたいとも思いましたが、これはここまでと致します。

ご高説を賜り大変勉強なりました。ブログ内散見したところ、まだご教示頂きたいものが多々あります。が、
先生の論理だてをもう少し理解できるレベルになる時まで、質問は見合わせます。ありがとうございました。
先生に於かれましては更に研鑽され、「古代史研究の風雲児」と評されるその日が来るかと・・・。

蛇足ですが、「特技は中国拳法。趣味は、ハーブを栽培しての料理」が趣味とか。
ハーブには様々な毒性を有するものがあるとか。
吐き気めまい・耳鳴りや身体の震え・パニック障害などの症状が出るもの。
神経系にダメージを与えて、幻覚幻聴妄想や無気力無感情を引き起こすもの。
更に
脳を破壊またはダメージを与え、記憶障害や思考力低下を招くものもあるとか。 
この趣味については、充分健康にご留意のうえでお楽しみください。

それでは、先生の益々のご活躍を期待し、コメ投稿を一休みさせていただきます。

[追記 ] 私は、「松羅国=唐津」と考えています。投稿は「"伊都国=糸島"に疑問」の主旨でした。が、
     (先生は「伊都国=糸島」を「定点」としているためか、私が「"松浦国=唐津"に疑問」と勘違いされたのかも?)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 解釈が素直でない。

コメントありがとうございます。
かなり熱心に研究されている方と推察します。

私のブログをどこまで読まれたのかわかりませんが、
以下のシリーズ記事をお読みいただければと思います。

邪馬台国までの道程をたどる(1)〜帯方郡から狗邪韓国までの道程を決定づける「短里」とは?
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-75.html

纏向遺跡は邪馬台国か?(14)~北部九州の「邪馬台国広域地域圏」
https://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-227.html



No title

ひきがえるです、お世話になります。魏志倭人伝の文字の解釈について、青松先生にお伺いします。
 伊都国の所で「丗有王皆統屬女王國」の解釈ですが、先生は「代々、王がいるが、女王国に統属している」と卑弥呼の時代も王がいると解釈してあるようですが、「代々王がいたが、全員が女王国に従属してきた」(魏志倭人伝をそのまま読む・ホームページ)と解釈される方もあります。
 代々王がいたが今はいないと解釈ができれば、卑弥呼より前の時代に伊(委)の都から彼女がいる所へ、権力が移動したと考えられるのではないでしょうか。伊都には日向(ひなた)峠があります。日向を発って東へ向かった、神武東征の話と符合する様に思われます。神武が向かった地は、私は福岡市東区(旧糟屋郡)の香椎と思います。香椎は古事記には橿日と書いてあり、倒語にすると日橿となりヒガシ(東)と考えられます。日向峠から香椎は北東方向で真東にはなりませんが、元はヒカシと呼ばれていたのではと思います。そこが本来の橿原の地で3世紀に卑弥呼がいたのではないでしょうか。

 参考:「當社、橿日大明神は、聖代前列の宗廟の命なり、神武の尊霊なり」(香椎宮史、筑前国風土記巻19)

Re: No title

>伊都国の所で「丗有王皆統屬女王國」の解釈ですが、先生は「代々、王がいるが、女王国に統属している」と卑弥呼の時代も王がいると解釈してあるようですが、「代々王がいたが、全員が女王国に従属してきた」(魏志倭人伝をそのまま読む・ホームページ)と解釈される方もあります。代々王がいたが今はいないと解釈ができれば、卑弥呼より前の時代に伊(委)の都から彼女がいる所へ、権力が移動したと考えられるのではないでしょうか。

読みについては諸説あり、確定できません。ただし普通に考えれば、クニがあればそこを統治する王がいたと考えるのが、自然でしょう。

>伊都には日向(ひなた)峠があります。日向を発って東へ向かった、神武東征の話と符合する様に思われます。神武が向かった地は、私は福岡市東区(旧糟屋郡)の香椎と思います。香椎は古事記には橿日と書いてあり、倒語にすると日橿となりヒガシ(東)と考えられます。日向峠から香椎は北東方向で真東にはなりませんが、元はヒカシと呼ばれていたのではと思います。そこが本来の橿原の地で3世紀に卑弥呼がいたのではないでしょうか。

神武天皇が日向を発ち東に向かったのは同意できます。橿日→日橿や→東というのは面白い発想ですが、これだけでは論拠が足りないと感じます。またそこに卑弥呼がいたというのも、飛躍があると考えます。

No title

ひきがえるです、たくさん返信を頂きありがとうございます。
 「丗有王」の読みについてです。
魏志倭人伝に伊都國に爾支、奴国に兕馬觚、不彌國に多模と言う官がいますが、これらが普通に考えてクニを統治する王だと思いますがいかがでしょうか?「丗有王」の王は卑弥呼の様に連合国をまとめ統治する王のことを言っていて、今は別の所に移っていていないと考えられると思います。

 神武天皇についてです。
参考として「當社、橿日大明神は、聖代前列の宗廟の命なり、神武の尊霊なり」(香椎宮史、筑前国風土記巻19)と付けていましたが、これは足利義満が武運長久を祈った時のものです。香椎宮は元々神社ではなく廟であり、皇室の祖先の神位を祭る所で神武天皇の霊を祭っていたと考えられます。現在も勅祭社として10年に一度天皇からの勅使の参向を受ける神社ですが、本来の橿原の地とするには論拠が足りないですね。
 卑弥呼についてです。
播磨国風土記に橿日宮の大帯日売命の伝承があります。大帯日売とはタイ国の偉大なる日売と考えられ、邪馬台国の台国(臺国)の王で卑弥呼も国内では大帯日売と呼ばれていたと思われたので、橿日と結びつけてしまい飛躍をしてしまいました。もう少し慎重に考えます。
 お忙しいところご返信頂きありがとうございました。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR